
誕生国:イギリス
誕生年:1600年代
タイプ: コビータイプ
毛種:短毛種
目色: 被毛の色に準ずる
公認毛色:全ての毛色
体重:オス 4.0~5.8kg/メス 3.1~5.0kg
尻尾がなく、ぴょこぴょこ走り回る様子は、猫というよりも、まるでウサギのよう。なぜ尻尾が無いのか?いつから誕生したのか?いまだに詳しいルーツが分かっていない、ミステリアスな猫、マンクス。神話と関係する興味深い逸話もあり、それら全てが彼らの魅力をより深いものにしています。
*「猫の歴史」
- イエネコ☞「猫はどこから来たの?イエネコの歴史とルーツ」
- 世界史☞「神か悪魔か。人間に翻弄された猫の歴史とは? <世界編>」
- 日本史☞「猫と日本人。いつから猫は日本にいたの? <日本編>」
- 進化☞「猫が猫になったとき。猫の進化の歴史とは?」
- 分類☞「猫を科学的に「分類」するとどんな位置づけなの?
どんな仲間がいるの?」
マンクスの歴史
マンクスの起源については諸説あり、詳しいことは分かっていませんが、17~18世紀ごろ、イングランド沖のマン島に辿り着いた商人の猫が、尻尾の短い子猫を産んだことが始まりとされています。また、興味深いルーツとして、ノアの方舟に飛び込んだ猫の尻尾を、船員が誤ってドアで挟んでしまい、無くなってしまったという神話をもとにした説や、マン島を拠点にしていた船員たちが、帽子の飾りに猫の尻尾を使ったため、マン島じゅうの猫の尻尾が刈り取られてしまったという、何ともショッキングな逸話もあります。
◆「猫のしっぽ」に関する専門家監修の「にゃんペディア」
- 感情☞「パタパタ、ふりふり、猫はしっぽで気持ちを伝える。
しっぽを振るときの猫の感情とは?」 - カギしっぽ☞「カギしっぽは幸運を呼ぶ?しっぽの短い猫・
変わった形の猫がいる理由とは?」 - 尻尾の働き☞「猫のしっぽに隠された働きとは」
- しっぽの無い猫☞「しっぽのないうさぎのような猫のマンクス!
毛色は?」 - 付け根☞「しっぽの付け根を触ると、なぜ猫は喜ぶの?
その理由としっぽにまつわる病気について」
マンクスの特徴
丸みを帯びた顔で、肩からお尻にかけては丸いアーチ状になっており、前足は短めでがっしりとしています。後足の方が長めで腰高体型のため、ピョンピョン跳ねるように歩き回ります。まるでウサギのような様子は、「ラビットキャット」の異名を持つほどです。
マンクスは尻尾がないことが特徴ですが、実はしっぽの長さは大きく3タイプに分かれており、完全にしっぽのないタイプはランピーと呼ばれ、全体の数割とされています。また、ごく短い尻尾が折れたりねじれたりしているタイプはスタンピー、日本猫などのボブテイルよりもやや短い尻尾をもつタイプはロンギーと呼ばれています。
なお、似たような猫種として、尻尾の無い長毛種については、「キムリック」と呼ばれています。
マンクスの被毛
被毛は分厚いアンダーコートと、長めのトップコートを持つダブルコートで、ふかふかとした弾力があります。毛色は、レッド、ブルー、ブラックやタビー、バイカラーなど様々な色が認められています。
マンクスの性格
愛情深く、比較的おとなしい性格の猫とされていますが、遊ぶことは大好きです。母猫が子猫に対してハンティングや遊びを教える場面も見られるため、学習能力や仲間意識の高さもうかがえます。
*「猫との遊び」に関する、
- 誘い方☞「猫ちゃんも大喜び!猫を遊びに誘うコツ【
獣医師が解説】」 - コツ☞「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師が解説】」
- 工夫☞「おうち遊びの工夫♪」
- 機嫌☞「猫ちゃんの機嫌を損ねない上手な遊び方とは【
獣医師が解説】」 - けりぐるみ☞「猫が大好きなおもちゃ「けりぐるみ」って何?」
生活環境
おとなしい性格とされていますが、人と遊ぶことが好きな猫ですので、スキンシップも兼ねて頻繁に遊んであげましょう。ひとりでも上下運動ができるように、キャットタワーを設置するのもおすすめです。
*にゃんペディア関連記事
- 遊び方☞「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師が解説】」
- 部屋づくり☞「猫ちゃんのためのお部屋作り【獣医師が解説】」
- DIY☞「猫のための部屋作り!賃貸でもできる人気ブロガーのDIYアイディアのご紹介」
- 多頭飼育☞「【獣医師監修】どうすれば喧嘩せずに仲良くなれる?猫の多頭飼いにおける初対面の方法と、トイレなどの日常生活の注意点とは?」
お手入れ
短毛種ですが、ダブルコートなので抜け毛は多めです。1日1回のブラッシングと、コーミング(目の細かい櫛などを使った、より丁寧なブラッシング)を定期的に行いましょう。
*お世話に関するにゃんペディア獣医師監修記事
- ブラッシング☞「猫ちゃんのブラッシング方法」
- シャンプー☞「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
- マッサージ☞「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
注意すべき点
マンクスは、それほど運動量が多くない種類の猫と言われているため、食事のコントロールで肥満になるのを防ぎましょう。
*にゃんペディアの獣医師監修『肥満』関連記事
- 肥満による病気☞「肥満だと寿命が縮む?
猫の肥満が引き起こす病気」 - 適正体重☞「愛猫は肥満?痩せすぎ?適正体重の見極め方」
- 肥満要因☞「猫ちゃんを太らせてしまうポイントとは」
- ダイエット☞「今日から実践!愛猫の健康を守る、
肥満対策と失敗しないダイエット法」
『子猫』に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、
- 出会い方☞「ぴったりの猫ちゃんの選び方」
- 子猫を拾った☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?」
- 健康チェク方法☞「子猫の健康チェック方法とは?
成猫とは何が違うの?」 - 子猫のかかりやすい病気☞「子猫を拾ったとき、
どうしたらいいの?」 - 子猫用ミルク☞「子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント
」 - 牛乳☞「猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?」
- しつけ☞「子猫を迎えたときに必要なしつけ」
『子猫のかかりやすい病気』に関する「
- 猫風邪☞「猫風邪の症状って?治療法も解説」
- ヘルペスウイルス☞「猫ウイルス性鼻気管炎」
- 猫カリシウイルス☞「猫カリシウイルス感染症」
- クラミジア☞「猫クラミジア感染症」
- ワクチン接種☞「猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気」
- 皮膚糸状菌症☞「猫の皮膚糸状菌症」
- FIP☞「子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(
猫伝染性腹膜炎)とは?」
★猫種別病気ガイド『マンクス』も、あわせてご覧ください。
年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、
☞『うちの子おうちの医療事典』で「子猫のかかりやすい病気」
猫カリシウイルス感染症(猫風邪)
猫ウイルス性鼻気管炎(猫伝染性鼻気管炎、
皮膚糸状菌症(真菌症、白癬、カビ)