猫は今から1万年ほど前に人間の近くで暮らし始めたと考えられています。その後人間と生活するようになった猫は、気まぐれで表情がよく読めないといった性質から、人々に神として崇められたり、反対に悪魔の使いや縁起の悪いものとして恐れられたり、時代や地域によってさまざまな扱いをされてきました。今回は猫と人間との歴史について紹介します。

 

 

大切に飼われていた古代

 

 

崇拝された古代エジプトの猫

古代エジプトでは紀元前1400年頃のテーベの墓から出土した壁画に、狩猟する男性の傍らにたたずむ猫の姿が描かれていたり、紀元前1275年のデル・エル・メディナの墓の壁画には、人の膝の上で遊ぶ猫の姿が描かれていたりするなど、古代エジプト人が猫を飼育していた明らかな証拠があります。穀物をネズミの被害から守るため、あるいは猛毒の蛇コブラ除けのために飼われていたようです。

一方でバステト女神という、音楽や踊りを好む受胎と豊穣の神様としても猫は崇拝されていました。バステト女神が信仰されていた地域では、飼い猫が死ぬと眉を剃って喪に服し、猫はミイラにして大切に埋葬されており、猫専用の墓地まで発見されています。

 

古代ローマ帝国拡大とともに広がる猫たち

古代エジプトでは猫の持ち出しは王命によって禁止されていましたが、ローマとの戦争に負け、支配下に置かれると猫も国外へ持ち出されるようになりました(それまでもフェニキア商人による持ち出しはあったとされています)。特にローマ軍が世界へと進軍するに伴い、兵隊の食料を守るために連れていかれた猫の中に逃げ出したものがいて、各地に猫が広がったとされています。イギリスからは、子供が猫を抱く姿が彫られた紀元1~2世紀の墓石が見つかっています。この時代フェレットがペットとして、またネズミを駆除するために裕福層の間で飼育されていましたが、猫がその役割を引き継ぎ、大切にされるようになりました。

 

 

波乱の時代だった中世

 

 

大航海時代の船乗り猫

15世紀~17世紀半ばは、世界中の海の探索や交易が盛んになり、大航海時代となります。元々猫は古代から船の積み荷や食料、船そのものの躯体をネズミの害から守るため、またネズミによる病気の蔓延を防ぐために船に同乗していました。大航海時代にはたくさんの船とともに海を渡り、猫たちは世界の隅々まで拡大していきました。同乗した猫は「船乗り猫(Ship’s cat)」と呼ばれ、船の安全の守り神として、そして乗組員たちの良き相棒として活躍しました。

 

苦難の中世ヨーロッパ

キリスト教がヨーロッパに広がると、他宗教への弾圧が始まります。弾圧された宗教の中には猫を重要視しているものもありました。さらに夜行性であったり、人の命令に従わなかったりといった、猫特有の性質が悪魔的だと見なされてしまい、魔女の手先として大変な迫害を受けるようになります。12世紀にローマ教皇が主導して異端審問が始まり、16世紀になると魔女狩りが本格的になって多くの猫、特に黒猫が火あぶりの刑や塔の上から落とされるといった刑に処されました。未だにヨーロッパにおいて黒猫が嫌われるのはこの出来事がルーツと考えられています。

 

 

名誉回復を果たした近代

 

 

猫の地位が回復した要因にはいくつかありますが、主な要因の1つは科学の力でしょう。科学の発展により、魔女というものが確かな存在ではないと人々に認識され始めたのです。さらに、猫が激減していたヨーロッパにドブネズミが大量発生して、ペストなどの感染症が蔓延するようになったからです。現在は、ペスト流行の原因はネズミではないとの研究もありますが、当時の人々はネズミが原因と考え(ネズミが貴重な食料や資材に害を与えることは事実だったため)、ペスト流行がきっかけとなって猫の名誉が回復した可能性は高いでしょう。また、17世紀末から18世紀にかけて猫が活躍する民話や文学作品が登場し、猫のイメージもずっと良くなりました。

 

今や猫は身近な、愛すべき存在となりましたが、多くの社会的問題を抱えているのも事実です。良い関係を築くためにも、一人ひとりが猫とのつき合い方について考えていくことが大切です。

 

 

「猫の歴史」に関するにゃんペディア記事

猫と人間との関係の歴史に関するこちらの記事もあわせてご覧ください。

□イエネコ:「猫はどこから来たの?イエネコの歴史とルーツ

□ 世界史:「神か悪魔か。人間に翻弄された猫の歴史とは? <世界編>

□ 日本史:「猫と日本人。いつから猫は日本にいたの? <日本編>

□ 源氏物語:「猫が引き起こした大事件 ――『源氏物語』と源氏絵

□ 古典:「古典『猫の草子』に登場する猫ちゃん

□ 文学:「【文学】鼠草子絵巻に登場する猫ちゃん

□ 物語:「忠義な猫の物語

□ 進化:「猫が猫になったとき。猫の進化の歴史とは?

□ 分類:「猫を科学的に「分類」するとどんな位置づけなの?どんな仲間がいるの?

 

〇猫種の歴史

□ 三毛猫が一番人気!「ジャパニーズボブテイル」の特徴、性格は?

長い歴史を持つ猫!「ブリティッシュショートヘア」の体重や特徴は?

「スコティッシュフォールド」の垂れ耳は遺伝性疾患なの?かかりやすい病気や性格、特徴について徹底解説

「ロシアンブルー」の性格は嫉妬深い?!目の色や飼い方は?

「ペルシャ」の性格はおとなしい?特徴や大きさも解説

「アメリカンショートヘアー」の性格や色、特徴は?

三毛猫が一番人気!「ジャパニーズボブテイル」の特徴、性格は? 

「ノルウェージャンフォレストキャット」の体重や毛色をご紹介します!

世界一の大きさを誇る猫、「メインクーン」の性格や体重、鳴き声は?

多くの猫との交配で生まれた「マンチカン」!歴史や特徴をご紹介

目の色が特徴!「シャルトリュー」の性格や大きさは?

「スフィンクス」ってどんな猫?性格や手入れの方法をご紹介

□ 飼いやすい黒猫「ボンベイ」の性格や特徴をご紹介

□ タイ生まれの猫「シャム(サイアミーズ)」の性格や特徴は?

巻き毛が特徴!「セルカークレックス」の性格は?抜け毛は多いの?

「ソマリ」ってどんな猫?性格や毛色、特徴などを解説

エネルギッシュな性格の猫「ベンガル」!どんな特徴なの?

ペルシャとシャムのハーフ!「ヒマラヤン」の性格は?

「トンキニーズ」の性格は甘えん坊?毛色の種類などを解説

□ 賢い猫「エジプシャンマウ」の性格や飼い方は?

「短毛のペルシャ」とも呼ばれる「エキゾチックショートヘア」

ぬいぐるみという意味の猫、「ラグドール」の性格や毛色は?

甘えん坊な性格の猫、「バーマン」の特徴をご紹介

愛情深くしつけやすい?「ターキッシュアンゴラ」の性格や特徴を解説 

「オシキャット」の性格は甘えんぼ?毛色の特徴や飼い方

「メインクーン」 

しっぽのないうさぎのような猫の「マンクス」!毛色は?

「アビシニアン」の性格は?毛色の特徴などをご紹介します!

ロシア生まれ最大級のイエネコの「サイベリアン」、性格や大きさ、体重は?

くるんとした耳が特徴!「アメリカンカール」の性格や大きさなどを解説

「バーミーズ」ってどんな猫?毛色や性格の特徴をご紹介

「ラガマフィン」の性格や大きさ、体重はどのくらい?

被毛が特徴、「アメリカンワイヤーヘアー」の性格は?

□ 最小の猫「シンガプーラ」の大きさや体重などを解説!

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article