猫が快適に暮らすために家具やインテリアを工夫したい!でも賃貸マンションだから無理…と諦めている飼い主さんは多いのではないですか?そこで賃貸マンションでもオシャレにお部屋作りをしている人気ブロガーミニ子さんにお部屋作りのコツを聞いてみました。実際にお部屋に行ってみると猫も飼い主さんも快適に暮らせる工夫がたくさんあったのでご紹介します!
猫を危険から守るための工夫
実は危険な観葉植物
飼い主さんにとっては部屋に植物があるのは癒しになりますよね。でも猫にとっては命にかかわる危険なものである可能性も!そこで参考にしたいのがこの工夫です。
猫には触れないようになっていますが、アクリル製で空気窓があるために植物には優しい作りとなっています。しかし植物の中にはユリのように花粉にも毒が含まれているものもあるので「猫にとって危険な植物とは?またたびも注意!」も読んでみてください。
水遊びが大好きな猫ちゃんのために
水道から流れる水が面白くてシンクや洗面台に上ってしまう猫も多いのではないでしょうか? そんなときに洗剤やせっけんをなめたりしない工夫としてペットボトルをかぶせてあります。どの家庭でも簡単にできる工夫がうれしいですね!
コタツによるやけどに注意
コタツと猫の組み合わせはとってもほのぼのしますが温まりすぎると低温熱傷を起こす恐れがあります。ミニ子さんはコタツの中と外を自由に、簡単に行き来できるようにトンネルクッションを設置していました。
猫の遊び道具の工夫
自作のキャットタワー
釘を使わないので賃貸マンションでもできるキャットタワーです。このキャットタワー実はミニ子さん一人で作ったそう!作るのはとても難しそうですが女性一人でも作れると思うと心強いですね。
踏み板は猫が滑りにくくとげが刺さらないように出来ています。この板の高さは女性でも簡単に変えられる作りになっています。
左下には交換できる爪とぎが備え付けられています。ぼろぼろになってしまった爪とぎもすぐに交換できるのは便利ですね!
このキャットタワーは天井と床で突っ張っているので地震にも強く壁に傷をつけずに固定されています。
爪とぎ
猫の飼い主さんが猫との生活で一番困るのは爪とぎではないでしょうか?せっかく買った爪とぎを気にいってもらえず壁やソファーに傷をつけられてしまうなんてことは猫と暮らしていれば日常茶飯事。ミニ子さんは猫の習性を利用し家の角1メートルおきにインテリアにマッチする爪とぎを設置していました。
また、猫がソファーに傷をつけないように電車やバスの座席に使われている素材でできたものを置いていました。触りごこち心地はベルベットのように滑らかなのに絶対に傷がつかないそうです。
お部屋作りを始めたきっかけは?
猫ちゃんのグッズはピンクや黄色といった一般家庭のインテリアになじみにくい色のものが多いと感じていたミニ子さん。そのことに納得がいかず「だったら自分で自分の好きなように作ればいいのでは?」と思いDIYを始めたそうです。
ミニ子さんのDIYは身近なものを使って出来るものも多く、なかには5分程度でできるような簡単なものもありました。少しの工夫で猫ちゃんとの快適な暮らしができるのでぜひ参考にしてみてくださいね!
ミニ子さんのブログはコチラ!
「猫との住まい」に関するにゃんペディア関連記事
□ 家探し:「猫ちゃんと楽しく暮らせるお家探しのポイント」
□ オフィス:「ペットと一緒に働けるオフィスを見学してきた!」
□ 猫アパート:「猫専用の扉完備!話題の猫アパートって…?」
□ 共生住宅:「不動産業界ができる、猫フレンドリーな社会作り」
□ 引っ越し:「一大イベント!猫ちゃん、初めてのお引越し【
□ 部屋づくり:「猫ちゃんのためのお部屋作り」
□ 室内環境:「室内飼いの猫、不自由な環境に不満はないの?」
□ 住まい:「猫共生住宅のエキスパートに聞く~
□ DIY:「猫のための部屋作り!
□ 多頭飼育:「どうすれば喧嘩せずに仲良くなれる?
□ 防災対策:「ペットのための防災対策に関する調査(2022年)
「猫のお世話」に関するにゃんペディア記事
こちらの関連記事も合わせてご覧ください。
□ ブラッシング:「猫ちゃんのブラッシング方法」
□ シャンプー:「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
□ マッサージ:「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
□ 爪とぎ:「愛猫ちゃんを爪とぎ上手にする方法」
□ 爪切り:「自宅で完了!専門家に聞く猫ちゃんの爪切り方法」
□ 抜け毛:「猫の抜け毛掃除、みんなはどうしているの?」
□ 遊びに誘う:「猫ちゃんも大喜び!猫を遊びに誘うコツ【
□ 遊ぶコツ:「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師解説】」
□ 遊びの工夫:「おうち遊びの工夫♪」
□ 遊びと機嫌:「猫ちゃんの機嫌を損ねない上手な遊び方とは【
□ けりぐるみ☞「猫が大好きなおもちゃ「けりぐるみ」って何?」
にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、 症状や病名で調べることができる、 獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうち の医療事典」をご利用ください。
例えば、下記のような切り口で、
【治療】
■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり
【症状】
■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある
【対象】
■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い ■女の子に多い