テレビや映画などでも目にすることが多く、明るい毛色が柔らかな雰囲気を持つ、茶トラ猫。親しみやすい見た目ですが、性格の傾向は?

茶トラ猫の性格

 

野生猫の柄であり全猫柄の大元であるキジトラ柄から、突然変異したものが茶トラ柄といわれています。野生では明るい色は目立つため、生き残りが難しく、人のペットとして暮らす中で増えていったのではと考えられます。
そんなルーツもあってか、茶トラ猫は人懐っこい毛色No.1とされます。
おおらかでのんびり屋、ともすると、ちょっとヌケていて「天然」と言われることも。
気の小さい面もあるため、他の猫との争いを避けたがる傾向があります。
また、茶トラになる遺伝子の組み合わせは、8:2の割合でメスよりもオスが多くなっています。そのため、大きくて食いしん坊、そして甘えん坊…とオスっぽい性格の特徴が茶トラ猫の傾向となっている部分もあります。
性別ごとの傾向では、オスは甘えたがりで食欲旺盛、ストレートに要求するわかりやすい子が多いです。茶トラが大きいと言われるのは、食べるのが好きというのもありますが「かわいいのでついおやつをあげてしまう…」と、愛猫のおねだりに抗いきれない飼い主さんが多いこともあるのかもしれません。
メスはオスよりもマイペースですが、やはり他の毛色の子よりもわかりやすい傾向。甘えるときは甘えますが、良い意味で自立していて、飼い主さんが構ってあげられない時間もそれはそれで楽しめます。

茶トラ×白だとどうなる?

白要素が入ることにより、白猫の性格が少し混ざった感じでしょうか。
茶トラよりもわずかに警戒心が強まり、気が強く慎重な傾向が増すようです。
ただ、基本的には茶トラと同じく、人懐っこく甘えん坊の子が多いです。

 

茶トラ柄のいる猫種は?その性格は?

純血種では、毛色よりもその品種の性格の傾向になります。茶トラ柄は純血種では「レッド・タビー」「レッド・マッカレルタビー」といった名称になります。
代表的な猫種をご紹介します。

マンチカン

マンチカン同士では胎児の発育に問題が発生するため、さまざまなイエネコと交配します。そのため、三毛、茶トラ、黒、白、長毛などバリエーション豊かな毛柄がいます。比較的新しい猫種のため人懐っこく、遊び好き、陽気な性格の傾向ですが、さまざまなイエネコと交配するためか、個体によって性格のバラつきがある種とも考えられます。詳しくは「【獣医師が解説】多くの猫との交配で生まれたマンチカン!歴史や特徴をご紹介」をご覧ください。

 

メインクーン

メインクーンは世界一大きな猫種といわれ、オスでは10kg近くまで大きくなる子も。長毛で、耳の先の毛が長いのが特徴です。毛色は耳や鼻先だけ色があるポインテッドという模様以外は、すべて認められています。落ち着きがあって賢く、優しい性格ですが、いくつになっても遊びたがるなど、無邪気な一面も。詳しくは「【獣医師監修】世界一の大きさを誇る猫、メインクーンの性格や体重、鳴き声は?」をご覧ください。

 

茶トラ猫との暮らしで気をつけるべきこと

食事とおやつのあげ過ぎに注意!

茶トラ猫は食いしん坊が多く、おねだりをたくさんしてくる傾向が…。
かわいくても心を鬼にして、ごはんやおやつは適量を守るようにしましょう!

一人の時間を少なくしてあげる

人と一緒にいたい茶トラ猫には、長時間のお留守番は寂しくてつまらないもの。
なるべく一人にせず、遊んだりスキンシップを楽しんだり、一緒に過ごせる時間を作りましょう。

運動不足にならないように

茶トラ猫は活発な子が多いとされます。一緒に遊んだり、キャットタワーなどで上下運動ができるようにしたりと、動ける環境作りを意識してあげましょう。

気をつけたい病気

尿路結石

尿路結石は、細く詰まりやすい尿道をしているオスの方が、メスよりもかかりやすい病気です。普段から水をたくさん飲ませるなど、予防を心がけましょう。詳しくは「猫の尿路結石症【獣医師が解説】」をご覧ください。

糖尿病

猫の糖尿病ではその7割がオスといわれています。また、肥満なほど発症する可能性が上がるため、オスが多く食いしん坊な茶トラ猫は特に注意が必要です。詳しくは「愛猫の糖尿病と上手に付き合っていくために【獣医師が解説】」をご覧ください。

 

 

茶トラ猫の性格、いかがでしたか?
個人的な記憶ですが、動物病院で「警戒を解くのが早いな~」と思うと茶トラの子だったり、近所の野良猫でいつの間にか家に入っていたりするのは茶トラや茶白…と、愛されキャラだなぁと思う子が多いのは茶トラさんでした。

性格は育つ環境や年齢なども大きく関係するため、すべてが当てはまりはしないかもしれません。でも、傾向や背景を知ることで、愛猫への理解や愛情が深まるのではないでしょうか。

 

 

参考資料
・ねこ色、ねこ模様。
・猫の毛色&模様 まるわかり100!
・猫のなるほど不思議学
・真夜中に猫は科学する
・The Relationship Between Coat Color and Aggressive Behaviors in the Domestic Cat

 

★  「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 
☞茶トラ猫の注意すべき病気を調べてみる

尿路結石

糖尿病

 
☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

かかりやすい病気

再発しやすい

多頭飼育で注意

子猫に多い

手術費用が高額

生涯かかる治療費が高額

高齢猫に多い

人にうつる

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯つきあっていく可能性あり

緊急治療が必要

ワクチンがある

予防できる

 

 

*子猫に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、こちらをご覧ください。

出会い方☞「ぴったりの猫ちゃんの選び方

子猫を拾った☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

健康チェク方法☞「子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?

子猫のかかりやすい病気☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

子猫用ミルク☞「子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント

牛乳☞「猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?

しつけ☞「子猫を迎えたときに必要なしつけ

トイレトレーニング☞「猫ちゃんのためのトイレトレーニング

社交的な猫に育てる☞「社交的な猫に育てるには、社会化期の過ごし方がポイント!

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article