皮膚糸状菌症」は、真菌の一種である皮膚糸状菌が感染することで発症する、人にもペットにも感染する人獣共通感染症の1つです。

 

皮膚糸状菌症の症状

皮膚糸状菌症」の原因菌である皮膚糸状菌(カビの一種である真菌)に感染すると、

顔、耳、尾や四肢の一部分などの皮膚が赤く円形に腫れ、その表面にフケやかさぶた、脱毛などが発生

します。

爪に感染した場合には、爪が変色したり抜け落ちたりすることもあります。

 

皮膚糸状菌症の原因

感染の原因となる猫の皮膚糸状菌は、動物の皮膚や毛を栄養源として増えていきます。

皮膚糸状菌は接触感染をするため、すでに感染している猫、犬や人などと接触したり、菌のある環境に身を置くことで、感染してしまう可能性があります。特に、免疫力が低下している際に、猫からヒトへ感染する場合があります。

成猫に比べ皮膚の防御機能が未熟な子猫で発症することが多いとされる疾患で、長毛種などは全身に広がる場合もあります。また、ほかの病気を患っていたり、あるいは栄養不良やストレスが多いなど、免疫力が低下した成猫は感染しやすい傾向があるとされています。

 

皮膚糸状菌症の治療方法

治療方法としては、抗真菌薬の内服薬の服用、抗真菌薬の入ったローションや軟膏などの塗布、また補助的治療として抗真菌薬の入ったシャンプーでの薬浴を行います。

シャンプーされる猫

治療を行う前には、皮膚糸状菌に侵された患部とその周囲の毛を刈り、薬剤の塗布や感染の拡大を防ぐ必要があります。症状によっては全身の毛を刈る場合もあります。

 

皮膚糸状菌症の予防方法

皮膚糸状菌症」は、すでに感染している他の動物との接触によってかかる病気です。したがって、その予防策は他の感染症予防と同様に、室内飼いを徹底することが基本となります。

室内飼いの場合にも、多頭飼いをしている、新しい同居猫を迎え入れる、あるいはキャットショーなどで他の猫と接触した際に発症することもあります。飼い猫の皮膚に異常が見られた場合には、ただちに獣医師に相談しましょう。

手洗い

また「皮膚糸状菌症」は人畜共通感染症であり、動物同士だけではなく、動物から人、環境から人、人から人に感染します。外で野良猫を触る、あるいは真菌のある環境に身を置くことで飼い主さんが感染し、それを飼い猫にうつしてしまうことも考えられます。外出先から戻った際には、手洗いを心がけましょう。特に、石鹸で泡立ててから、よく洗い流すことが大切です。

 

治療を完了しても、飼育環境からの再感染の可能性もあります。猫が使用している食器やおもちゃなどの洗浄を行い、屋内の床や壁などの清掃も心がけましょう。

皮膚糸状菌は湿った環境で発生しやすいので、湿度の管理にも気を配りましょう。ほかの病気を患っていたり、あるいは栄養不良やストレスが多い猫は発症しやすく、また症状が重くなりがちですので、日頃の愛猫の健康管理も重要です。

温度と湿度

最後に、猫と暮らしていて、飼い主さんご自身の皮膚に湿疹ができた場合には、すみやかに皮膚科の専門医を受診してください。その際は必ず、担当医に「猫を飼っている」ことを告げましょう。

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

 

 

「子猫」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」

□ 出会い方:ぴったりの猫ちゃんの選び方

□ 拾った:子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

□ 健康チェク:子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?

□ 子猫用ミルク:子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント

□ 牛乳:猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?

□ しつけ:子猫を迎えたときに必要なしつけ

□ トイレトレーニング:猫ちゃんのためのトイレトレーニング

□ 社交的な猫に育てる:社交的な猫に育てるには、社会化期の過ごし方がポイント!

 

 

「子猫のかかりやすい病気」に関するにゃんペディア獣医師解説記事

□ 猫風邪:猫風邪の症状って?治療法も解説

□ ヘルペスウイルス:猫ウイルス性鼻気管炎

□ 猫カリシウイルス:猫カリシウイルス感染症

□ クラミジア:猫クラミジア感染症

□ワクチン接種:猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気

□ 皮膚糸状菌症:猫の皮膚糸状菌症

□ FIP:子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(猫伝染性腹膜炎)とは?

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article