ブリティッシュショートヘアの歴史
紀元前55年から人間と歩んできた猫
日本ではアメリカン・ショートヘアの方が有名ですが、その元となる猫種がブリティッシュ・ショートヘアです。ブリティッシュ・ショートヘアーの歴史は古く、イギリスにこの猫の祖先を運んできたのは紀元前55年に始まったローマ帝国の軍隊であったとされています。ローマ軍は備蓄品や食料をネズミの害から守るため、猫を海外遠征に連れて行っており、この時期にイタリアからイギリスを含むヨーロッパ全域に猫が広まったとされています。
ブリティッシュ・シュートヘアが品種として確立されたのは19世紀、キャットショーが盛んになってからです。1910年までのキャットショーで最も多くの賞をとったのはブリティッシュ・ショートヘアでした。その後、第一次世界大戦により絶滅寸前までに個体数が激減してしまいますが、ペルシャと交配することで回復しました。さらに第二次世界大戦後にも頭数が減少し、シャルトリューやロシアンブルーと交配することでブルー(グレー)のブリティッシュ・ショートヘアが増え”ブリティッシュ・ブルー”の愛称で人気になりました。
またペルシャと交配した名残で長毛の特徴が残っているブリティッシュ・ロングヘアも、現在、アメリカやヨーロッパで人気になっています。
ブリティッシュショートヘアの特徴は?
人気キャラクターのモデルにもなっていた!?
平均体重は3〜5.5kg。力強くがっしりとした体格、骨太の脚、尾も太く先端が丸くなっているのが特徴です。頭部も眼も丸く、顎が発達しており口元がふっくらしています。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫も丸顔で常に笑っているようにみえることから、ブリティッシュ・ショートヘアがモデルになっていると考えられています。
ブリティッシュショートヘアの毛色、被毛
ブルーの毛色が人気
イギリスの過酷な寒さにも耐えうるよう、被毛は密に生え、しっかりとした硬さの手触りです。毛色はブルー、または白が入ったブルー・アンド・ホワイトが有名ですが、他にも様々なカラーのブリティッシュ・ショートヘアがいます。
アメリカンショートヘアのようなクラシック・タビー、また少し色の薄いシナモンやチョコレートはクリーム・タビーとも呼ばれます。最近ではモザイク模様のトーティも人気です。
しかし”ブリティッシュ・ブルー”の人気が高いのか、ブルーが入っていない個体を日本で見ることはほぼありません。ブルーの被毛のブリティッシュ・ブルーの眼はオレンジまたはカッパー(銅のような濃いオレンジ)色をしているので、同じブルーの毛色を持つグリーンの目をしているロシアンブルーと見分けるのは簡単です。
ブリティッシュショートヘアは、どんな性格?
程よい距離感が暮らしやすい
物静かで堂々としているといわれています。何百年もかけて人と共生する関係を築いてきたため、自立心が強く頼りがいがあります。そのため人とコミュニケーションをとることは好きですが、だっこされたり、膝に乗ってくるタイプではないことが多いです。また運動量はそれほど多くなく、子供のいる家庭や高齢の方の飼育にも適しているといわれています。
ブリティッシュショートヘアのかかりやすい病気は?
輸血をするときは注意が必要
基本的には健康な猫種ですが、様々な猫種と交配した歴史があるため肥大型心筋症(HCM)や多発性嚢胞腎(PKD)などの遺伝性疾患が隠れていることがあります。肥大型心筋症は猫でもっとも一般的な心臓病で、中年齢(7歳以上)から発症することが多いです。しかし、病気が進行するまでほとんど症状があらわれないため、定期的に健康診断をうけましょう。
またB型が多い猫種としても有名で、ある研究では58.8%のブリティッシュ・ショートヘアがB型でした。日本の人気猫種のほとんどは90%以上がA型なので圧倒的に高い割合です。そのため、輸血の時には注意が必要です。
一緒に暮らす上で気をつけることは?
ブラッシングは定期的に
物静かで、そこまで運動量も多くなく飼いやすい品種であるため、それほど手間がかかりません。短毛ながら毛が密で毛量が多いので定期的にブラッシングはしてあげましょう。独立心が強いとされる猫種のため、適度に距離を置いて接すると良いかもしれません。
*
- ブラッシング☞「猫ちゃんのブラッシング方法」
- シャンプー☞「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
- マッサージ☞「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
参考資料
・世界で一番美しい猫の図鑑
・The Original Cat Bible; The definitive Source for All Things Cat
・Veterinary Medical guide to dog and cats Breeds
★猫種別病気ガイドの『ブリティッシュショート・ヘア』の解説は、
ブリティッシュ・ショートヘアの特徴
ブリティッシュ・ショートヘアをお迎えする方法
ブリティッシュ・ショートヘアの飼育のポイント
ブリティッシュ・ショートヘアのかかりやすい病気・ケガ
ブリティッシュ・ショートヘアの保険金請求事例
『子猫』に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、
- 出会い方☞「ぴったりの猫ちゃんの選び方」
- 子猫を拾った☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?」
- 健康チェク方法☞「子猫の健康チェック方法とは?
成猫とは何が違うの? 」 - 子猫のかかりやすい病気☞「子猫の時期は要注意!
かかりやすい病気とは 」 - 子猫用ミルク☞「子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント
」 - 牛乳☞「猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?」
- しつけ☞「子猫を迎えたときに必要なしつけ」
『子猫のかかりやすい病気』に関する「
- 猫風邪☞「猫風邪の症状って?治療法も解説」
- ヘルペスウイルス☞「猫ウイルス性鼻気管炎」
- 猫カリシウイルス☞「猫カリシウイルス感染症」
- クラミジア☞「猫クラミジア感染症」
- ワクチン接種☞「猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気」
- 皮膚糸状菌症☞「猫の皮膚糸状菌症」
- FIP☞「子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(
猫伝染性腹膜炎)とは? 」
★年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、
☞『うちの子おうちの医療事典』で「子猫のかかりやすい病気」