猫ちゃんの魅力はたくさんありますが、ちょこんとした鼻が好きという人も多いはず。つい指先でつついてみたくなりますし、指を差し出すとクンクンと興味津々で嗅いでくれるのも飼い主さんの心をくすぐりますよね。

実はその“クンクン”嗅ぐ動作には、いろいろな秘密が隠されているのです。驚きの機能をもつ猫ちゃんの嗅覚に迫ってみます。

 

猫の嗅覚は人間の数十万倍!

匂いは鼻粘膜にある「嗅覚受容体」と呼ばれる匂いセンサーが空気中の匂い成分をキャッチすることで感じるもの。つまり、この嗅覚受容体の数が多ければそれだけ嗅覚に優れているということになります。

人間は約1000万個あるといわれますが、猫はなんとその6倍以上、6500万個もあるのです。嗅覚は嗅覚受容体の数と鼻粘膜の表面積などによって左右され、猫の嗅覚は人間の数十倍から数十万倍ともいわれています。

 

食べものはまず鼻で味見!?

ごはんの匂いを嗅ぐ猫

猫は食事の時、必ず匂いを嗅いでから食べはじめます。その一方、匂いのしない食べものには見向きもしません。なぜなら、

猫は匂いによって安全な食べものかどうかを判断

しているからです。

野生時代、猫は自分でしとめた獲物を食べて暮らしていました。そこで大事なのが獲物の匂いだったのです。腐っていないか、毒はないかなど、すべて匂いによって判断していました。つまり猫が食べものの匂いを嗅ぐのは生きるために備わった防衛本能なのです。

フードを変えると食べなくなったという話はよく聞きますが、これは違った匂いのする食べものを警戒してのこと。味が気に入らないというわけではないようです。また自分のなわばりに他の猫が侵入していないか、初めて会う猫がオスなのかメスなのか、さらに発情しているかどうかなども相手の猫の匂いを嗅いで判断します。

 

鼻が乾くのはどんな時?

猫の鼻は分泌物によっていつもちょっと湿っています。これは粘膜の分泌物によって匂いの分子を鼻に吸着させるため。湿っていることで匂いをより強く感じられるのです。また、風向きや温度差も感知しやすくなります。鼻先に毛がないのもそうした理由からです。ただし、睡眠中の猫の鼻先は乾いています。同様にリラックスしたり眠気を感じたりしている時も乾くようです。

 

くしゃみは鼻でします

人間は口でも呼吸しますが、猫を見ていると、

いつも口をしっかり閉じて鼻だけで呼吸

していることがわかります。冷たい空気や乾燥した空気を鼻で吸い込めば、吸い込まれた空気が鼻粘膜を適度に湿らせ、鼻孔内のホコリやウイルスを除去してくれます。つまり、猫が鼻呼吸をするのは呼吸器を守るため。猫はくしゃみをする時も口を閉じて鼻でします

ただし激しい運動をした後や室内が熱い時などに「ハアハア」と口を開けて呼吸をしています。口を開けて呼吸するのは、鼻から吸った空気を口から出して体温調節をしているのです。特に体を動かしたわけでもないのに、もし猫が苦しそうに口を開けて呼吸していたら、それは何らかの病気が原因かもしれません。動物病院を受診してください。

 

実は口でも匂いをかぎます

猫は鼻以外にも匂いをかぐ器官をもっています。それが口の中、上あご部分にある「ヤコブソン器官」というところ。ここでは主にマタタビや異性を引きつける性フェロモンなどを嗅ぎ取ります。口から匂いを感じようとしているため、鼻にはシワが寄り、口元は笑ったような半開きになります。

普段はあまり見ることのない、いわゆる「変顔」になるわけですが、こうした猫の行動は「フレーメン反応」と呼ばれています。

 

 

「鼻」に関する「にゃんペディア」獣医師監修記事

こちらの記事もご一読ください。

□ 鼻の異音:「ブーブー、プスプス、猫の鼻から異音がする?鼻息が荒くなる理由と原因となる病気とは?

□ 鼻の乾燥:「猫の鼻が乾燥しているのはどうして?病気となにか関係があるの?

□ シミ・ほくろ:「猫の鼻に黒いシミやほくろ、かたぶたを見つけたら?病気との見分け方とその治療

□ 色の変化:「白い、ピンク、赤いなど、猫の鼻の色が変わるって本当?生理現象と病気との違いとは? 」

□ 鼻づまり:「猫だって辛い鼻づまり!その原因と治療が必要な場合とは?

□ 鼻ヒクヒク:「猫が鼻をヒクヒクする仕草にはどんな意味が?まぎらわしい病気にも要注意!

□ 鼻水:「猫が鼻水を垂らしているのは、病気の可能性が!さまざまな鼻水の原因とその治療法

□ 役割:「優れた嗅覚を持つ猫の鼻。その意外な役割と注意すべき主な病気とは?

□ 鼻炎:「鼻水がなかなか止まらない!猫の鼻炎の原因とその治療法とは? 」

□ 鼻の不思議:「どんな匂いも嗅ぎ分ける?!猫の鼻の不思議」 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

 

【症状】

● 排泄:下痢をしている血便が出ている便の様子がおかしい便が出ない尿が出ない尿の色がおかしい

尿の回数や量が多いトイレを失敗する

● 消化器: 吐いている血を吐く

● 食事:元気がない食欲がない食べすぎる水を沢山飲む疲れやすい太る痩せる偏食する

● 鼻・耳:鼻水が出る鼻血が出る耳が臭い耳をかゆがる・かいている耳が赤い耳垢が多い

● 呼吸:・くしゃみをする咳をする呼吸が苦しそう口を開けて呼吸をする

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article