先月から、猫ちゃんとの出逢い方をご紹介しています。2回目の今月は保健所から引き取る場合をみていきましょう。
色々な出逢い方は『ぴったりの猫ちゃんの選び方』という記事にまとめられていますので、そちらもご覧くださいね。
保健所にいる猫ちゃんたち
保健所に収容されている猫ちゃんは、みな飼い主から捨てられたり、病気やケガで保護された猫ちゃんです。そして、収容期間を過ぎても飼い主が見つからないと、その一生を終えることになってしまいます。
けれど近年、そうした猫に新しい家族を見つけてあげようという動きが増えてきました。失われる命を少しでも減らそうと自治体が猫の譲渡に力を入れ始めています。また、地元で活動する保護猫団体との連携も強化されてきました。
その多くは、保健所とは別に「動物ふれあいセンター」や「愛護センター」を設けていて、譲渡には一定の条件があるところがほとんどです。
厳しさの代わりに、といってはなんですが、譲渡費用は無料である場合が多く、猫ちゃんを迎え入れる初期費用を抑えることができます。その分、猫ちゃんのためにあてることができますね。
猫ちゃんを引き取る条件
保健所やセンターから猫ちゃんを引き取るために必要な条件は、基本的に「一生涯猫ちゃんの面倒を見られること」に必要なものばかりです。これは保護猫団体から引き取るときと同じです。
相手が自治体ですので、地域在住であることが前提というところがほとんど。未成年者や高齢者への譲渡はできないことも多いです。譲渡の条件としては、ほかに
・生涯飼育
・完全室内飼育
・ペット可住宅又は持ち家に居住
・避妊・去勢手術をすること
・ワクチンを接種させること
・家族の了承
・所有者の明示(首輪やマイクロチップなど飼い主がわかるものを装着させること)
・『飼養引受人』の署名
『飼養引受人』というのは、万が一、猫ちゃんを飼えなくなったとき、代わりに猫ちゃんの面倒を見る人のこと。譲渡しようとしている人の兄弟など家族がなることが多いです。
それともうひとつ、行政から譲渡する場合に特徴的なのが『譲渡前講習会』。これを受講しないと、猫ちゃんを引き取ることができないことになっています。といっても、何度も講習所に足を運ぶ必要はありません。大体一時間前後の講習を一回受ければいいので、猫初心者さんは逆に受講しておいた方がいいぐらいのもの。猫を飼うこととその心構えについて、基礎を学ぶことができます。
譲渡前講習会って?
譲渡前講習会の内容は、自治体によってさまざまですが、基本は「関連法令」「飼い主の責任」「病気の知識」などです。
猫とも新聞の地元・さいたま市の動物愛護ふれあいセンターには、猫の譲渡専任の担当者を置いて、ひとつひとつの譲渡案件に個別に対応しています。個別に対応する理由としては、「譲渡会と合わせて、何組もの受講者をまとめて…というカタチでは、希望の猫がかぶることがあるんです。せっかくの出会いなのに、くじ引きで決めるなんてイヤなので」とさいたま市動物ふれあいセンター猫の譲渡担当の鈴木さん。それに、「猫を飼う」ということに対する意識にも差があるので、それぞれに合わせた対応が必要なのでしょう。
講習会で伝えたいことは、なんといっても「完全室内飼育」。保健所に収容される猫ちゃんには「逸走」つまり逃げだした猫も多く、お家に帰れるのはその2~3割だといいます。「うちの子は大丈夫」と思わず、開いているドアだけでなく、網戸やベランダなどからの脱出も視野に入れて、万が一に備えてほしいと鈴木さんは訴えます。
今は成猫のシーズン
春先になると、飼い主がおらず、不妊・去勢をしていない猫が生んだ子猫がわんさか収容されてきますが、今は成猫のシーズン。性格もハッキリしていて自分に合った子が見つけやすい成猫は、動きも激しくなくイタズラも少ないので、本当は初心者には成猫がお勧め。「8割の譲渡希望者が子猫を望まれるのですが、成猫の魅力も知ってほしいなと思っています」(鈴木さん)。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
例えば、下記のような切り口で、
【治療】
■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり
【症状】
■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある
【対象】
■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い ■女の子に多い
【季節性】
【発生頻度】
【うつるか】
【命への影響度】
【費用】
【予防】
「子猫」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」
□ 出会い方:ぴったりの猫ちゃんの選び方
□ 拾った:子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?
□ 健康チェク:子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?
□ 子猫用ミルク:子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント
□ しつけ:子猫を迎えたときに必要なしつけ
□ トイレトレーニング:猫ちゃんのためのトイレトレーニング
□ 社交的な猫に育てる:社交的な猫に育てるには、
「子猫のかかりやすい病気」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」
□ 猫風邪:猫風邪の症状って?治療法も解説
□ ヘルペスウイルス:猫ウイルス性鼻気管炎
□ 猫カリシウイルス:猫カリシウイルス感染症
□ クラミジア:猫クラミジア感染症
□ワクチン接種:猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気
□ 皮膚糸状菌症:猫の皮膚糸状菌症
□ FIP:子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(猫伝染性腹膜炎)
月刊猫とも新聞
詳細はこちら