猫にとってなわばりはとても大切なもの。その理由をご存知でしょうか?

食糧確保のため、一定のなわばりが必要

野生の猫の食糧は、ネズミなどの小動物です。1匹の猫が生きていくためには、一定の数の獲物が必要です。そう、なわばりとは、一定の数の獲物を確保するための“狩り場”なのです。

猫の狩りのスタイルは、獲物にこっそりと近づいて仕留めるというもの。この狩りの方法は、複数より単独で行うのに向いていますし、そもそも獲物が小さいため、分け合って食べるほどの量はありません。ですから猫は、単独で生活し、各々のなわばりを持つという生活をしています。

都会では獲物のほかに、人間が与える餌など、ほかの食糧源もあります。そのため、なわばりは小さくて済みます。一方、食糧源が獲物しかない田舎の猫は、広いなわばりを持つ必要があります。ある国のデータでは、都会の猫のなわばりは800㎡であったのに対し、森林にすむ猫のなわばりは1,680,000㎡にも及ぶという報告もあります。なわばりは毎日パトロールしなければならないため、広すぎるのも大変そうです。

ちなみに飼い猫の場合、毎日ごはんがもらえるので、なわばりは家の中だけで十分。「家の中だけで狭くてかわいそう」というのは人間の勝手な思い込みで、食糧が満たされていれば、「別に気にしないニャ」という気分なのかもしれません。

子孫を残すために、オスは広いなわばりを持つ

野生猫
さて、生きるために十分な食糧が得られていれば、それだけですべてOKというわけではありません。自分の子孫を残すという課題が猫にはあります。繁殖期に異性と出会うのは、重要な目的です。特にオスは、なるべくたくさんのメスと交尾して子孫を多く残したいという本能があります。

野生猫・野良猫のなわばりの簡略図。ABCはそれぞれ別のメス猫。

野生猫・野良猫のなわばりの簡略図。ABCはそれぞれ別のメス猫。

上はメス猫のなわばりの図です。実はなわばりは完全に独立しているわけではなく、少し重なっている部分があります。ふだんはお互い出会わないようにしていますが、この共有部分では夜間に猫の集会が開かれたりします。

オスは、メスより広いなわばりを持ちます。一説によると、オスのなわばりはメスの3.5倍の広さといわれています。オスのなわばりは、下の図のように、複数のメスのなわばりを覆うような形で存在します。

Dはオス猫のなわばり。ABCのメス猫のなわばりを覆うような形で存在します。

Dはオス猫のなわばり。ABCのメス猫のなわばりを覆うような形で存在します。

Dのオスは、Aのメスが発情したらあちらへ行き、Bのメスが発情したらそちらへ行き……というふうに、せっせと移動して子孫繁栄に努めます。そういった本能があるため、オスはメスよりなわばり意識が強いといわれるのです。

メスどうしは多頭飼いしやすいのに対し、オスどうしは多頭飼いしにくいといわれるのは、オスのなわばり意識が強いため。オスどうしはメスを争うライバルになるため、闘争本能が芽生えやすいのです。メスどうしは多頭飼いしやすいのに対し、オスどうしは多頭飼いしにくいといわれるのは、オスのなわばり意識が強いため。オスどうしはメスを争うライバルになるため、闘争本能が芽生えやすいのです。

 

母猫が成長した子猫を追い出すのは、なわばりを守るため

お乳をやり、毛づくろいをし、愛情込めて育ててきた子猫を、ある日突然、母猫は威嚇します。これは自然下で見られる「子別れ」といわれる行動で、十分に成長した子猫を自分から突き放し、なわばりから追い出すのです。突然威嚇された子猫は、はじめ訳がわからず、一生懸命母猫にすり寄ろうとします。が、母猫はものすごい剣幕で威嚇しつづけるので、子猫は仕方なく、母猫のなわばりから去ります。

「子別れ」の理由は、共倒れを防ぐためです。そのまま母猫のなわばりに複数の子猫が居続けたら、獲物が足りなくなって共倒れしてしまいます。それを防ぐため、母猫は成長した子猫を追い出し、新しいなわばりを作らせるのです。自然の摂理ですが、今までかわいがっていた子猫を追い出す心理はどういったものなのか、突き放されてひとりでの生活を始める子猫はどういった気持ちなのか……興味は尽きません。

ちなみに、オスの子猫はより遠いところへ移動してなわばりを作るといわれています。これは近親相姦を避けるためといわれています。子猫がメスの場合、母猫は追い出さず、一緒に次の子猫を育てることも。十分な食糧がある場合は子猫を追い出す必要がなく、逆に子育てを手伝ってくれるメリットが得られるためと考えられています。

子猫がメスの場合、母猫は追い出さず、一緒に次の子猫を育てることも。十分な食糧がある場合は子猫を追い出す必要がなく、逆に子育てを手伝ってくれるメリットが得られるためと考えられています。

 

*子猫に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、こちらをご覧ください。

出会い方:「ぴったりの猫ちゃんの選び方

子猫を拾った:「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

健康チェク方法:「子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?

子猫のかかりやすい病気:「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

子猫用ミルク:「子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント

牛乳:「猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?

しつけ:「子猫を迎えたときに必要なしつけ

トイレトレーニング:「猫ちゃんのためのトイレトレーニング

社交的な猫に育てる:「社交的な猫に育てるには、社会化期の過ごし方がポイント!

 

 

猫の気持ちに関する記事

猫の気持ちに関する記事をご一読いただき、うちの子との絆を、より一層深められてください。

●にゃんペディアの専門家監修記事

■ 猫の夢:猫も夢を見るの?

■しっぽ:しっぽを振るときの猫の感情とは?

■鳴き声:鳴き声から読み取れる、猫のきもち

■サイン:猫が甘えたいときのサインを見逃さない!

■寝姿:寝相・寝姿からわかる猫の気持ち

■ゴロゴロ音:ゴロゴロという音に隠された猫のきもち

■しぐさ:可愛い仕草からひも解く、猫ちゃんの気分とは

■天気:お天気で変わる猫ちゃんの気分

■見つめる:猫がじっと見つめてくるとき、一体なにを考えているの?

■怒り:猫ちゃんの怒りのサインを見逃さないで! (本稿)

■寝場所:猫の寝る場所からわかる、猫のあなたへの好感度

 

●ペットと私の暮らしメモの獣医師監修記事

□ 猫が「ふみふみ」する理由は?仕草で読み解く猫の気持ち

□ しっぽの動きに込められた猫の気持ち!動きのパターンを解説

□ 猫の「ゴロゴロ」音の意味は?鳴き声が表す気持ち

□ 鳴き声から感じる猫の気持ちとコミュニケーション方法

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

 ☞例えば、下記のような「猫の行動」から、考えられる病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

□ 足をあげる

□ 歩かない

□ ふらつく

□ 性格が変わる

□ グルーミングが減った

□ グルーミングが増えた

日本動物科学研究所

富田 園子

詳細はこちら

関連記事

related article