猫ちゃんと仲良く…といっても、その出逢い方はさまざま。ひとつひとつにドラマがあります。

「にゃんペディア」でも、ぴったりの猫ちゃんの選び方という記事で、猫ちゃんとの出逢い方をご紹介していますが、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 保護猫団体から猫ちゃんを迎え入れる

保護猫団体といっても、ピンと来ない方も多いかもしれませんね。おおむね不幸な生涯をたどる野良猫ちゃんに不妊去勢手術を施してこれ以上猫が増えないようにしたり、保護した猫ちゃんに新しいおうちを見つけたりと、日々、奮闘しているのが保護猫団体のみなさんです。

多くは、保護した猫を収容しているシェルターを公開していたり、ホームページで里親募集中の子を紹介しています。人慣れした子を中心に猫カフェスタッフにしている『里親型猫カフェ』も増えました。猫カフェとしてもふつうに遊びに行けますし、気にいった子をお家に迎え入れることもできるというシステムです。実際にふれあえるので、相性や性格がわかりやすいというメリットがあります。ホームページから猫ちゃんを見つける場合も、スタッフさんのブログなどを読めば、それぞれの猫の性格をチェックできますよ。

 

 猫ちゃんを引き取る条件

保護猫団体では、愛と責任感のある飼い主さんへ譲渡するため、里親になるための条件を設けています。ほぼどの団体でも共通する条件がコレ。

・生涯飼育
・完全室内飼育
・ペット可住宅又は持ち家に居住
避妊・去勢手術をすること
ワクチンを接種させること
・家族の了承

猫 出会い

収入を尋ねられる場合もあったり、一人暮らしや高齢の方はNGあるいは後見人が必要だったり、団体によっていろいろですので、詳しくは各団体にお問い合わせくださいね。猫ちゃんの引き渡しはご自宅とするところも多いです。猫ちゃんがこれから暮らす実際の環境をチェックするため、ご自宅まで伺うのです。

費用としては、ワクチン接種や不妊手術費用、血液検査代など、それまでにかかった医療費をお支払いするところが殆ど。1~3万円くらいを見込んでくださいね。厳しいな~と思われる方もいるかもしれませんが、どれもこれもみな猫ちゃんの幸せを思ってのことなんです。

だって、猫とも新聞がいろんな保護団体の人にお話を伺っていると、とんでもない話も聞くんですよ。たとえば、ある団体では、せっかく新しいおうちを見つけた猫が突っ返されてきたんです。その理由は「うんちがクサイから」。…………。うんちはクサイでしょう、ふつう。別の団体にあった電話では、「とりあえず何匹か、いいのを見繕ってくれない?」。寿司屋でつまみを頼むんじゃないんだから。「〝とりあえず何匹か〟の内、気に入らない子は捨ててしまえばいいという感じが見え見えでしたのでお断りしました」と保護団体の方。ですよね~。

たとえば、ある団体では、遠くに住む人から引き取りの申し出があったんだそうです。ちょっと問題のある子でしたので、ふだんは受けない遠方からの申し出もありがたく受けようと引き渡し方法を相談すると「クール便で送って」。猫ちゃんをチルド冷凍して送れってか?もちろん、速攻でお断りしたそうです。書いてると気が滅入るので、このくらいにしておきます。

こんな極端な例ではなくとも、新しいおうちで猫ちゃんが幸せになれるかどうかチェックしたくなる団体スタッフの気持ちもわかりますよね。猫ちゃんが幸せになることだけを考えて、見返りもないのに活動しているんですから。

 

 お試しできて、相談もできる

条件をパスすると、いきなり猫ちゃんを引き取れるわけではなく、ほとんどの団体で「トライアル(お試し期間)」が設けられています。先住猫が居る場合にはその子との相性をみなければいけませんし、いざおうちに来たら問題行動が出る場合もあります。「こんなハズじゃなかった…」ということだってありますから、トライアルは、飼い主さんにとってもメリット大。

猫経験の豊富なスタッフさんがこまめに連絡をくれるのであれこれ相談もできますし、編集部としては、猫初心者さんほど保護猫団体からの里親をお薦めしたいと思います。

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

 

 

「子猫」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」

□ 出会い方:ぴったりの猫ちゃんの選び方

□ 拾った:子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?

□ 健康チェク:子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?

□ 子猫用ミルク:子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント

□ 牛乳:猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?

□ しつけ:子猫を迎えたときに必要なしつけ

□ トイレトレーニング:猫ちゃんのためのトイレトレーニング

□ 社交的な猫に育てる:社交的な猫に育てるには、社会化期の過ごし方がポイント!

 

 

「子猫のかかりやすい病気」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」

□ 猫風邪:猫風邪の症状って?治療法も解説

□ ヘルペスウイルス:猫ウイルス性鼻気管炎

□ 猫カリシウイルス:猫カリシウイルス感染症

□ クラミジア:猫クラミジア感染症

□ワクチン接種:猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気

□ 皮膚糸状菌症:猫の皮膚糸状菌症

□ FIP:子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(猫伝染性腹膜炎)とは?

月刊猫とも新聞

詳細はこちら

関連記事

related article