猫の鼻の表面には、シミやほくろ、かさぶたなどができることがあります。今回は鼻の表面に起こる変化や異常とその原因や治療法について詳しく解説します。
猫の鼻にできる黒いシミ・ほくろの原因とは?
猫も、人と同じように加齢によって黒っぽいシミ・ほくろができます。皮膚にはもちろん、口腔内や唇、目頭や瞼の毛のない粘膜にもよくでき、多くはありませんが鼻にできることもあります。シミは、過剰生成されたメラニン色素が肌の一部分に沈着したもので平面的な形です。一方ほくろは、メラノサイト(メラニン色素を作る細胞)が密集してできたもので円形状に盛り上がった形です。両方とも、年とともに増えますが病気ではありません。一見ほくろのようでも、きれいな円形ではなく、不定形に盛り上がっていたり、赤味があったりすると、悪性の黒色腫(メラノーマ)などが疑われます。どんどん大きくなるときはその可能性が高く、早めに獣医師に相談しましょう。
悪性黒色腫(悪性メラノーマ)
<症状>
メラノサイト、つまりメラニン色素を作る細胞に発生する腫瘍で、一見ほくろのようにも見えますが、境界が不明瞭でどんどん大きくなり、出血や潰瘍を伴う場合も。猫に発生することはまれですが、耳や鼻、口腔、指、眼球などに生じることがあります。メラノーマには悪性と良性があり、猫の場合ほとんどが悪性とされ、鼻などの顔面や眼球、口腔内にできた場合、腫瘍が大きくなれば顔の変形を伴います。
<治療>
外科的に患部を広範囲に切除することが必要です。放射線療法や化学療法を併用することもありますが、抗がん剤治療の方法は残念ながらまだ確立されておらず、完治が難しい病気です。したがって早期発見・早期治療が肝心となります。
猫の鼻にできるかさぶたの原因とは?
ケガをするとかさぶたができますが、病気によってもかさぶたができることがあります。鼻にも症状が出やすい病気としては、「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」という真菌による感染症や好酸球性肉芽腫症候群(こうさんきゅうせいにくがしゅしょうこうぐん)の虫刺されアレルギー、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)などが考えられます。
皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)
<症状>
皮膚糸状菌症は子猫に起きやすい病気で、耳先や鼻先、四肢の先端が脱毛します。フケやかさぶたが生じ、見た目が白っぽくもなるのが特徴です。これは人畜共通感染症であり、しかも感染が拡大しやすいため、この病気にかかった猫は隔離し部屋をよく消毒する必要があります。
<治療>
この感染症の治療には1~4ヵ月ほどかかります。根気よく薬浴し、抗真菌薬の塗布や投薬を行います。
※詳しくは「猫の皮膚糸状菌症【獣医師が解説】」をご覧ください。
虫刺されアレルギー
<症状>
アレルギーや過敏症などが原因とされ、脱毛するとともにただれたり、かさぶたができたりします。
<治療>
アレルギー症状を抑えるために、ステロイド薬の投与を行います。根本的に治癒させるには、蚊やノミを完全に駆除し、そのような虫のいる場所への出入りを禁止することが大切です。
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)
<症状>
表皮にできる癌で、初めは脱毛と皮膚炎の症状だけだったものが、盛り上がってかさぶたのようになったり、徐々に進行してじゅくじゅくした潰瘍状になったりします。青目の白猫に多いとされており、紫外線を浴びやすい耳、鼻の表面、鼻腔や口腔などに発生し、10歳以上で発症することが多いとされています。
この癌が鼻にできると鼻全体が盛り上がり、顔が変形してしまうこともある、猫にとって辛い病気です。なるべく早い段階で気づいてあげることが重要です。
<治療>
手術による切除または放射線療法、あるいはその両方が行われます。悪性度の高い腫瘍ですが、早期に対応することで再発率を抑えることができます。
※詳しくは「猫の悪性腫瘍・扁平上皮がん【獣医師が解説】」をご覧ください。
早期に異変に気づくための観察ポイント
シミやほくろ、かさぶたによく似た病気の中には、完治の難しい重篤なものあります。猫にとって辛い病気をできるだけ早期に発見するためにも、次のような異変を見逃さないようにしましょう。もし、少しでも異変を感じたら、すぐに獣医師へ相談するようにしてください。
□ 大きくなっていないか(特に急速に大きくなる場合は要注意)
□ 形がいびつでないか
□ 境界が不明瞭ではないか
□ 盛り上がっていないか
□ 周囲に赤味やただれ、潰瘍などがないか
□ フケを伴うか(白っぽくなることも)
□ 食欲低下や元気消失など他の症状はないか
猫の『鼻』に関する「にゃんペディア」獣医師監修記事を合わせてご覧ください。
異音☞「ブーブー、プスプス、猫の鼻から異音がする?鼻息が荒くなる理由と原因となる病気とは? 」
乾燥☞「猫の鼻が乾燥しているのはどうして?病気となにか関係があるの? 」
色の変化☞「白い、ピンク、赤いなど、猫の鼻の色が変わるって本当?生理現象と病気との違いとは? 」
鼻づまり☞「猫だって辛い鼻づまり!その原因と治療が必要な場合とは? 」
鼻血☞「猫にとって鼻血は危険な病気のサイン!鼻出血の症状と原因、治療法とは? 」
ヒクヒク☞「猫が鼻をヒクヒクする仕草にはどんな意味が?まぎらわしい病気にも要注意! 」
鼻水☞「猫が鼻水を垂らしているのは、病気の可能性が!さまざまな鼻水の原因とその治療法 」
役割☞「優れた嗅覚を持つ猫の鼻。その意外な役割と注意すべき主な病気とは? 」
鼻炎☞「鼻水がなかなか止まらない!猫の鼻炎の原因とその治療法とは? 」
伝染性鼻気管炎☞「猫ウイルス性鼻気管炎」
鼻の不思議☞「どんな匂いも嗅ぎ分ける?!猫の鼻の不思議」
★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、
☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる