クリプトコッカスという真菌(カビ)に感染することによって発症する伝染病がクリプトコッカス症です。本来あまりかかることの多い病気ではありませんが、ほかの病気などで免疫力が弱まっていると感染しやすくなり、発症をまねきます。猫だけでなく、犬や人にも感染する人獣共通感染症ですが、感染はクリプトコッカスの真菌を吸い込むことで起こるので分泌物や排泄物の扱いには手袋やマスクを着用するなど注意が必要です。

 

こんな症状が出たら気をつけて

感染した箇所によって、あらわれる症状はさまざまですが、真菌を吸い込むことで感染するため、呼吸器周辺の症状が多く見られます。「くしゃみ鼻水がとまらない」、「ネバネバした鼻水が出る」、「血の混じった鼻水が出る」、「いびきをかくようになった」などの症状が出る場合は感染が疑われます。
このほかには、鼻の穴の周辺にしこり(肉芽腫)ができて鼻が大きく腫れたような症状が見られます。さらにその部分に穴が開いて膿が出てくるなどの皮膚炎の症状が見られることもあります。クリプトコッカス症は、症状が広がり慢性化していくのが特徴で、しこりは内臓にも広がることがあります。
クリプトコッカスが中枢神経系に感染した場合、けいれんや麻痺などの神経症状が見られ、以前と比べて動きがおかしいということに気づくようになります。さらに目まで感染が及ぶと、失明することもあります。

 

クリプトコッカス症の原因

クリプトコッカス症は、クリプトコッカスというイーストに似たかび(真菌)の一種が原因となって発症します。通常は土の中にいる菌ですが、鳥類、とくにハトの体内を通って糞便になって出ると、糞便の中で胞子が長く生き続けます。ハトが移動することで、この菌は色々な場所に運ばれ、その土壌を汚染します。感染は、この胞子を埃といっしょに吸い込むことで起こる空気感染傷口から経皮的に感染することもあります。健康な猫の鼻腔内の常在菌でもあるため、猫免疫不全ウイルス猫白血病ウイルスなどに感染していたり、ほかの全身性の病気にかかったりして免疫力が落ちている猫が感染・発症しやすいといわれています。

 

クリプトコッカス症の治療方法

これまで発症すると治療は難しいといわれてきましたが、最近は効果のある抗真菌剤が開発されており、この抗真菌剤を投与します。そして、あらわれている各症状に対して対症療法を行います。
まずは顕微鏡で検査し、さらに培養検査や抗原検査、病理組織検査で真菌を発見し、クリプトコッカスだと診断されることがほとんどです。また、免疫力の落ちている猫が感染しやすいこともあり、様子のおかしい猫を病院に連れて行ったら、クリプトコッカス症とともに他の病気が発見されたというケースもあります。

 

診療費はいくらぐらい?

診断時

診療項目(内容) 単価(円) 数量 金額(円)
診察料 ¥1,000 1 ¥1,000
血液検査 ¥10,000 1 ¥10,000
レントゲン検査 ¥4,000 2 ¥8,000
呼吸器内視鏡検査 ¥120,000 1 ¥120,000
真菌培養検査 ¥20,000 1 ¥20,000
細菌培養検査 ¥3,500 1 ¥3,500
内服薬(抗真菌薬) ¥450 10 ¥4,500
合計 ¥167,000

通院時

診療項目(内容) 単価(円) 数量 金額(円)
診察料 ¥1,000 1 ¥1,000
内服薬(抗真菌薬) ¥450 10 ¥4,500
合計 ¥5,500

※この診療明細書はアイペット損保の支払いデータから作成した診療費の参考例となります。したがって、診療費用・内容の平均・水準を示すものではありません。

 

クリプトコッカス症の予防法

 

クリプトコッカスを予防するワクチンはなく、またこの真菌は広く自然界に存在するので、感染を完全に防ぐことは難しいでしょう。ハトの糞便を媒介とするので、ハトが多くいるような汚染された土壌には近づかないといった予防策をとることが大切です。

マンションの階段やベランダに飛来したハトの糞から感染したという報告もあるので、室内飼育であっても注意が必要です。

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article