猫免疫不全ウイルス(FIV)が原因で引き起こされる感染症を、猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症:FIV)と言います。根本的な治療法が見つかっていない病気ではありますが、無症状のまま(元気なまま)一生を終える猫ちゃんもいます。もしも飼い猫が猫エイズと診断されたときは、悲観しすぎず、上手に病気と付き合っていきましょう。

そもそも猫エイズってどういう病気なの?

猫エイズのメカニズム

長い潜伏期間

原因である猫免疫不全ウイルス(FIV)自体は、決して強いウイルスではありません。健康な猫であればウイルスの活動を免疫で抑え込むことが多いと言われています。しかし、劣悪な飼育環境で健康状態を維持できなかったり、他の病気で免疫が落ちてしまうと、それをきっかけに発症することが多いのです。一度発症してしまうと、もう免疫で押さえ込むことはできません。

発症すると

体外から細菌やウイルスなどの異物が侵入したとき、体を異物から守る働きをしているのは、白血球などの免疫細胞です。猫免疫不全ウイルス(FIV)は、こういった免疫細胞を製造している骨髄などに感染し、細胞を破壊します。そのため、ひとたび発症してしまうと新たな免疫細胞を作ることができなくなり、体の免疫機能がどんどん低下します。最終的にはウイルスや細菌、がん細胞などに体が負けて、死に至ります。

猫エイズの感染経路

FIV自体はとても弱いウイルスなので、空気感染などの心配はありません。基本的には血液や唾液などを介して感染するため、猫エイズに感染している猫に噛まれたり、猫エイズに感染している母猫から産まれることで、感染する可能性があります。
ちなみに、FIVはヒト免疫不全ウイルス(HIV)と同じ仲間のウイルスですが、人にはうつることはありませんのでご安心ください。猫エイズの猫に噛まれたからといって、人間がエイズを発症することはないのです。

猫エイズに感染しやすい猫の特徴

猫エイズを持っている猫から噛まれることで感染することが多いため、他の猫との触れ合う機会がある外飼いの猫は、室内飼いの猫に比べて感染危険率は20倍高いという報告があります。
また、オス猫のほうが喧嘩をすることが多く、感染しやすいために、メス猫に比べて感染率が2倍以上多いというデータもあります。

猫エイズの症状

感染初期は特徴的な症状はなく、食欲不振や発熱や口内炎など、ちょっとした症状から始まります。比較的軽いはずの病気がなかなか治らなかったり、重篤化して感染に気付くことが多いとされます。末期になると著しく体重が落ち、健康体であれば何の問題もない細菌などに体が負けて死に至ります。FIV感染症は世界各地で報告されていますが、感染率は各地域ならび国ごとによっても異なり、全体としては約1割程度とされます。日本における感染率は、これまでに約10〜30%との報告があります。

 

*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事はこちらをご覧ください。

 

猫エイズにかかったときに見られる症状

臨床症状と感染経過に基づき、次に示す5つの病期に分類されています。

急性期:ウイルスに感染します

発熱・リンパ節腫大・白血球減少・貧血下痢などがみられ、感染後数週間から4ヵ月程度持続します。同時に血中にFIVに対する抗体(抗FIV抗体)が現れるようになります。 

*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事はこちらをご覧ください。

無症候性キャリアー期:潜伏期間があります

症状が出ない潜伏期間が続きます。数ヶ月から数年持続すると考えられていて、中には発症しないまま一生を終える猫ちゃんもいます。

持続性リンパ節腫大期:発症します

ウイルスが動き出すことで、白血球などの免疫細胞が活発になります。免疫細胞が固まって存在している全身のリンパ節が腫れる等の症状が見られます。

エイズ関連症候群期:免疫力が落ちていきます

免疫力が落ちていくことで、体が細菌などに負けて色々な場所で異変が起こります。口内炎がなかなか治らなかったり、皮膚に異常が出るなどの症状が現れます。

後天性免疫不全症候群期:免疫が完全に機能しなくなります

免疫機能が完全に失われることで、様々な症状が出て、最終的に命を落とします。

日和見感染

通常の健康体であれば全く問題にならないような、腸内細菌や風邪などの些細な菌に体が負けてしまいます。

貧血

猫免疫不全ウイルス(FIV)によって骨髄が破壊されるため、新たな赤血球を作り出せなくなり、貧血になります。

腫瘍

がん細胞は日々、体の中で生まれています。それを体の免疫力によって押さえ込んでいるのです。押さえ込めなくなったがん細胞が増殖し、腫瘍となります。

獣医師はこうやって診断をつけている

FIVの検査は非常に複雑です。
ウイルスが体に入ると、体はウイルスに対抗するために抗体という物質を作ります。FIVと戦うために作られた抗体を抗FIV抗体と言います。一般的には、この抗FIV抗体ができているかどうかをチェックすることで、感染しているかどうかを診断します。しかし、抗FIV抗体は時期によって、正しく検査されない場合があるので、注意が必要です。

FIVに感染した直後は「感染なし」の結果になることも

FIVに感染してからすぐに抗FIV抗体ができるわけではありません。抗体ができるまでに約1〜2ヶ月かかりますので、感染直後など抗体ができる前に検査をすると、感染しているにもかかわらず陰性の結果となってしまうのです。

ワクチンを接種すると感染してなくても「陽性」になることも

FIV用のワクチンを摂取している場合は、抗FIV抗体が体の中にできています。そうすると抗FIV抗体が陽性になってしまい、実際は感染していないにも関わらず「陽性」の結果になってしまうのです。そのため、ワクチン接種をしている場合は、抗FIV抗体を探すための検査ではなく、FIV自体を探す検査をすることもあります。

赤ちゃん猫は感染していなくても「陽性」になることも

子猫は生まれて最初の授乳のタイミングで、母猫が持っている免疫を譲り受けます。生まれたばかりの子猫は自身の免疫機能が完成しきっていないため、生後1〜2ヶ月は母親から譲り受けた免疫機能に頼って生きていくのです。
母猫がFIVに感染している場合、抗FIV抗体も一緒に譲り受けている場合があります。母猫から生まれた子猫は、必ずしもFIVに感染しているとは限らないのですが、抗体を譲り受けたことで検査では陽性の結果が出る可能性があります。子猫の場合は「陽性」の結果が出ていたとしても、6ヵ月齢以上に成長後に再検査する必要があります。

猫エイズの治療法について

残念ながらFIVに対する根本的な治療はまだ見つかっていません。発症後に免疫力が低下して細菌感染を起こさないように、抗生物質などが使用されることが一般的です。

猫エイズになった猫に飼い主さんができること

健全な飼育環境を維持してあげて

健康な猫であれば、自身の免疫の力でFIVを押さえ込めることが多いと言われています。潜伏期間のまま、発症をしないで生涯を全うする猫もいるので、飼い主さんは清潔で快適な環境づくりを維持してあげてください。
お水入れや食器は毎回洗ってから使いましょう。キレイ好きな猫がいつでもトイレに行けるように清潔なトイレを作ってあげ、適正体重を維持してあげてください。

猫のトイレのお手入れ方法についてはコチラをご覧ください。

猫ちゃんが喜ぶ!快適なトイレの作り方’

 

多頭飼いをしている場合

FIV自体は一般的な消毒剤で死滅するため、複数飼育している場合は、感染猫を隔離して消毒を徹底することで他の猫への感染を予防できます。
また未感染猫へのFIVワクチン接種が有効なこともあります。ただし、100%防げるものではないので、ワクチン接種をするかどうかはかかりつけの獣医さんと相談しながら決めるとよいでしょう。

猫のワクチンについて詳しくはこちらをご覧ください。

猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気

猫にワクチンを打つときに気をつけること

猫の感染症 主な感染経路と予防方法・ワクチンは?

猫免疫不全ウイルス(FIV)は、ひとたび発症してしまうと、治すことはできない病気です。しかし、感染していることがわかったとしても、悲観しすぎることはありません。かかりつけの獣医さんと相談しながら、健康で長生きできるような環境を作ってあげてください。

 

★『子猫』に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、こちらをご覧ください。

 

★『子猫のかかりやすい病気』に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、こちら。

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

  
 
☞『猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症:FIV)』について、調べてみる
 
 
☞「うちの子おうちの医療事典」では、例えば下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

かかりやすい病気

再発しやすい

多頭飼育で注意

子猫に多い

手術費用が高額

生涯かかる治療費が高額

高齢猫に多い

人にうつる

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯つきあっていく可能性あり

緊急治療が必要

ワクチンがある

予防できる

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article