駐車場や公園などで、のんびりお昼寝をしている猫ちゃんを見かけると、心が和みますよね。そういった光景を目にすると、ついついご自宅の猫もお散歩させてあげたくなってしまうかもしれません。

しかし外での生活というのはとても厳しいものなのです。交通事故にあう可能性もあります。心ない人から、虐待を受けることだってあるかもしれません。なにより、野良の猫の中には恐ろしい病気を持っている場合もあるのです。そういった猫と接触することで、本来かからないような感染症を発症して、命を落とすことだって十分に考えられるのです。

今回は、野外でうつる可能性がある感染症の中でも、特に危険度が高いものについて解説します。

 

猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)は、パルボウイルスというウイルスが原因で発症する感染症です。

 

感染経路と感染力

パルボウイルスを持っている猫の糞などに接触することで感染します。パルボウイルスの恐ろしいところは、

感染力が非常に強いところ。1ヶ月前の糞に触れても感染する

と言われています。また、消毒液などに対しても強く、

アルコール消毒くらいでは死滅しない

のです。完全室内飼いを徹底していても、飼い主さんがウイルスを持った猫の糞などに接触したあとでお家に帰ると、飼い主さんを介して感染することもあります。外の猫に触れた時は要注意。一般家庭にある消毒程度では殺菌できないため、お風呂に入るなどして、ウイルスを洗い流すのが最も効果的です。

 

感染すると・・・

体を異物から守る働きをしてくれているのは、白血球などの免疫です。このパルボウイルスは、そういった

免疫を作り出している骨髄などに感染し、免疫細胞の生産元を破壊

していきます。新しい免疫を作ることができなくなるため、感染後は急激に免疫力が低下し、血まじりの下痢や嘔吐が続いて、どんどん衰弱してしまうのです。また免疫力が低下しているために、二次感染を起こしやすくなります。子猫の場合は発症してから数日で死んでしまう場合もあります。

 

治療法

今のところ、パルボウイルスに対する根本的な治療法というのはないので、免疫力がパルボウイルスに勝てるかどうかが、回復の鍵になります。そのため、体の免疫をできる限り高めることを目的とした治療が主体となります。
点滴をしたり、栄養価の高い食事を食べさせたり、細菌の二次感染を防ぐために抗生物質を投与したりして、猫の体力が回復するのを待ちます。

 

猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス(FeLV)というウイルスが原因で発症する感染症です。

 

感染経路と感染力

猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している

猫と喧嘩をしたり、トイレや食器を共有することで感染

します。発症すると治ることはない恐ろしい病気です。感染力はあまり強くないので、ウイルスを持っている猫と直接的な接触をしなければ、感染することはありません。

 

感染すると・・・

猫白血病ウイルス(FeLV)は、赤血球や白血球などのような血液細胞の増殖をコントロールしている遺伝子に悪影響を与えます。血液細胞を増殖するためのスイッチが、猫白血病ウイルス(FeLV)によってオフのままになってしまうと、赤血球が足らなくなり、貧血や呼吸困難などを引き起こします。逆に、血液細胞を増殖するためのスイッチが、猫白血病ウイルス(FeLV)によってオンのままになってしまうと、白血球は必要以上に増え続け、白血病になってしまうのです。一度発症してしまうと完治することが難しく、ほとんどの猫が死に至る感染症です。

 

治療法

猫白血病ウイルス(FeLV)を完治させる治療法はありません。猫白血病ウイルス(FeLV)によって引き起こされる、貧血リンパ腫に対する治療を行うことで、猫の苦痛をやわらげて、延命することが主な治療となります。

*猫白血病ウイルス感染症について詳しくお知りになりたい方は、「猫白血病ウイルス感染症とは?治療はどうするの?」も併せてご覧ください。

 

猫エイズ感染症

猫免疫不全ウイルス(FIV)というウイルスが原因で発症する感染症です。

 

感染経路と感染力

猫免疫不全ウイルス(FIV)

感染している猫に噛まれることで感染

します。また、母猫が感染している場合は母子感染することもあります。発症すると治ることはありません。感染力自体は非常に弱いため、直接的な接触がなければ感染することはほぼありません。

感染すると・・・

猫免疫不全ウイルス(FIV)は、体を外部の異物から守る働きをしている、白血球などの免疫細胞に感染します。そして免疫細胞を次々と破壊していくことで、免疫機能が働かなくなってしまうのです。一度発症してしまうと治療することが難しく、最終的には風邪や口内炎などのちょっとした感染でも耐えられなくなって、死に至るのです。

 

治療法

猫免疫不全ウイルス(FIV)を完治させる治療法はありません。猫免疫不全ウイルス(FIV)によって引き起こされる二次感染に対する治療がメインとなります。

*猫エイズ感染症について詳しくお知りになりたい方は、「猫エイズに対する正しい理解で、愛猫を幸せに」も併せてご覧ください。

 

猫風邪

猫風邪は、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジア、マイコプラズマなどのウイルスによって引き起こされる感染症の総称です。

 

感染経路と感染力

猫風邪にかかると、その名の通り、くしゃみや鼻水といった症状が引き起こされます。感染した猫の目やにや鼻水などに触れることで感染します。

感染力はやや強く、くしゃみなどの飛沫感染

もするため、直接的な接触がなくても感染する可能性があります。

 

感染すると・・・

健康な大人猫であれば、重篤化することはあまりありません。しかし、子猫や老猫などのように免疫力が弱い猫の場合は、肺炎などに発展して命を落とすことがあるので、注意が必要です。

 

恐ろしい感染症から愛猫ちゃんを守るために

完全室内飼いのススメ

致死率の高い恐ろしいウイルスは、自然発生することはありません。ウイルスを持っている猫との接触や、そういった猫の糞・鼻水などに接触することで感染します。室内飼いを徹底することが、一番確実な予防法になります。猫はもともとナワバリを作って狩りをする生き物。食べ物が豊富なエリアに住んでいる猫のナワバリは狭く、食べ物があまりないエリアに住んでいる猫のナワバリは広いと言われています。つまり、必要なものが全て揃っていれば、広い範囲を歩く必要がないのです。閉じ込めたらかわいそう、と思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、快適な居住スペースを作ってあげさえすれば、猫ちゃんにとってはその居住スペースで十分なのです。

 

ワクチン接種は必須

ワクチン接種を徹底した上で完全に室内で飼うことが好ましいですが、どうしても外に出す場合は、必ずワクチンは接種しましょう。恐ろしい病気から猫ちゃんを守ってくれます。ワクチンプログラムには色々な種類があるので、まずはかかりつけの獣医さんに相談してみてください。「猫にワクチンを打つときに気をつけること」もあわせて読んでみてくださいね。ちなみにこのワクチン、接種したからといって100%感染症を予防できるわけではありません。防げる確率は格段に上がるものの、感染する可能性はゼロではないのです。外の世界は危険がいっぱいです。もし、野良の猫ちゃんを拾ってきた場合は、まず動物病院に連れていきましょう。そして、大切な猫ちゃんに長く健康で暮らしてもらうために、ワクチン接種と室内飼いは徹底することをオススメします。

 

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

★「うちの子おうちの医療事典」で「子猫のかかりやすい病気」を調べる

猫カリシウイルス感染症(猫風邪)

猫ウイルス性鼻気管炎(猫伝染性鼻気管炎、猫ヘルペスウイルス1型感染症、猫風邪)

クラミジア感染症

皮膚糸状菌症(真菌症、白癬、カビ)

回虫症

ジアルジア症

コクシジウム

 

★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article