季節の変わり目になると、鼻炎による鼻水やくしゃみに悩まされる人がいますが、猫も同じように鼻炎を起こすことがあります。鼻呼吸に頼っている猫にとって、鼻水やくしゃみは人以上に辛い症状かもしれません。ここでは、猫の鼻炎の原因や症状、治療法について詳しく解説します。
猫の鼻炎とは?人の鼻炎とどんな違いがあるの?
鼻炎とは、鼻腔内が炎症を起こしている状態で、その原因はさまざまあります。鼻腔または副鼻腔にウイルスや細菌、真菌が侵入することによって生じる感染症が原因としては最も多く、このほかに口腔疾患、腫瘍、異物や化学薬品などの刺激臭の吸引などが原因となることもあります。
また、人ではアレルギーによって鼻炎が起こることがしばしばありますが、猫では花粉症などのアレルギー症状は皮膚に生じることが多く、鼻炎になることはそれほど多くありません。
主症状は鼻水。そのほか鼻づまりや涙目も
鼻炎の主な症状は鼻水とくしゃみであり、鼻腔や副鼻腔から異物を排出しようとする防御として起こります。鼻水の状態は原因によって異なり、水のようなさらさらした無色透明なものであればアレルギー性鼻炎、粘液状のどろっとした黄色や緑色の鼻水であれば感染症が疑われ、血が混じることもあります。また、鼻水が多くなると鼻づまりを起こすほか、鼻涙管(びるいかん)が詰まって涙目になることも。猫は鼻を気にして、前足で鼻の周りをかくような仕草をしたり、ニオイが分かりづらくなることで食欲が落ちたりします。
鼻炎の原因となる主な病気とは?
ウイルスによる感染症
<症状>
猫の呼吸器に感染するウイルスは、「猫ヘルペスウイルス」、「猫カリシウイルス」が代表的なもので、それぞれ「猫ウイルス性鼻気道炎 」、「猫カリシウイルス感染症 」として知られています。鼻水、くしゃみのほか、せき、目やに、発熱、結膜炎、食欲不振など、両者にはよく似た症状が見られます。体力のない子猫の場合は命にかかわることもある病気です。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事はこちら。
- 猫ウイルス性鼻気道炎
- 猫ウイルス性鼻気道炎
- 目ヤニ☞猫の目ヤニが大量に出るときに考えられる病気
- 猫の結膜炎
- 食欲不振☞猫がフードを食べない!食欲不振の原因とは?
- 発熱☞猫の耳が熱いと感じたら、熱中症や猫風邪かもしれない!
<治療と予防>
ウイルスは細菌と違って抗生物質のような特効薬がないため、二次感染が起きないようにすることが主目的となります。
これらの感染症の予防には、ワクチン接種が効果的で、最も一般的な3種混合ワクチンでカバーできます。もし、これらの病気に猫がかかってしまったときは、十分な水分を補給させ、温かくすることが大切です。同居猫がいる場合は隔離して接触を避け、飛沫感染を防ぐためにも飛沫物はきれいに拭き取り、拭き取ったものは袋に入れて密封しましょう。
ウイルス以外の感染症
<症状>
ウイルス以外の感染症として、猫マイコプラズマという細菌に感染する「猫マイコプラズマ感染症」やクリプトコッカスという真菌による「クリプトコッカス症 」という病気があります。クリプトコッカスは犬や人にも感染する人畜感染症ですが、室内飼いの猫にはほとんどなく、外にでかける習慣のある猫に、ごくまれに見られる感染症です。
<治療と予防>
マイコプラズマ感染症は抗生物質の投薬が治療の中心となります。飛沫感染するため、多頭飼いの場合、病気の猫はほかの猫から隔離して飼育してください。また、食器やトイレも別にしたほうがよいでしょう。
一方、クリプトコッカス症は抗真菌薬の投薬が治療の中心となります。健康で室内飼いであれば基本的に感染することは少なく、ふだんからの健康管理が大切です
口腔疾患
<症状>
口蓋裂(こうがいれつ)や歯周病などの口腔疾患でも鼻炎になることがあります。
口蓋裂は口と鼻を分けている骨である口蓋に癒合不全があって、鼻と口とがつながった状態にあることを言い、鼻水やくしゃみなど鼻炎と同様の症状が見られることがあります。
また、歯槽膿漏が重症化すると炎症が顎の骨から鼻腔内にも広がり、鼻炎を起こすことも。ときに歯周病によって口蓋裂となり、鼻炎の症状が生じる場合もあります。
<治療と予防>
口蓋裂は、口蓋を手術によってふさぐ必要があります。鼻炎が起こるほど進行した歯周病では、歯石を除去して歯周ポケットの中を清潔にしますが、抜歯が必要なこともあります。
口蓋裂のほとんどは先天性であるため予防は難しいですが、歯周病は飼い主さんの努力で防げます。毎日の歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つようにしましょう。
腫瘍
<症状>
鼻腔内に腫瘍ができることで鼻炎が起こることがあります。猫の鼻腔内腫瘍は、リンパ腫、腺癌、肉腫、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)が多く、悪性である場合がほとんどです。鼻水のほかに鼻血や鼻づまりがあったり、病状が進行していくと、腫瘍が大きくなって呼吸困難を引き起こしたり、顔が変形したりします。
<治療と予防>
癌の種類によって治療は異なります。化学療法、放射線療法、手術などが選択肢としてあげられますが、完治は難しい病気です。したがって、早期発見が非常に重要で、鼻水が続く、鼻血が出るといった症状があれば、なるべく早く獣医師に相談しましょう。
現時点では、癌を予防することは難しいため、早期発見に努めることが大切です。
異物や刺激臭の吸引
<症状>
植物の種や小さな葉を吸い込んでしまったり、薬品や塗料など化学物質による刺激臭を吸ってしまったりすることで鼻炎になる場合があります。
<治療と予防>
まずは原因を排除します。鼻腔内に異物があればそれを取り除き、刺激臭による鼻炎であれば、化学物質を使用している部屋への立ち入りを禁止し、換気扇や空気清浄機を使って猫が刺激臭にさらされないようにします。薬品や塗料ではなくとも、刺激臭の元となる強いニオイのする洗剤や香水の使用や喫煙を避けることも大切です。
猫の『鼻』に関する「にゃんペディア」
- 異音☞「ブーブー、プスプス、猫の鼻から異音がする?
鼻息が荒くなる理由と原因となる病気とは? 」 - 乾燥☞「猫の鼻が乾燥しているのはどうして?
病気となにか関係があるの? 」 - シミ・ほくろ☞「猫の鼻に黒いシミやほくろ、
かたぶたを見つけたら?病気との見分け方とその治療 」 - 色☞「白い、ピンク、赤いなど、
猫の鼻の色が変わるって本当?生理現象と病気との違いとは? 」 - 鼻づまり☞「猫だって辛い鼻づまり!
その原因と治療が必要な場合とは? 」 - 鼻血☞「猫にとって鼻血は危険な病気のサイン!
鼻出血の症状と原因、治療法とは? 」 - ヒクヒク☞「猫が鼻をヒクヒクする仕草にはどんな意味が?
まぎらわしい病気にも要注意! 」 - 鼻水☞「猫が鼻水を垂らしているのは、病気の可能性が!
さまざまな鼻水の原因とその治療法 」 - くしゃみ☞「猫がくしゃみをしていたらどうする?考えられる原因と対処法」
- 役割☞「優れた嗅覚を持つ猫の鼻。
その意外な役割と注意すべき主な病気とは? 」 - 鼻炎☞「鼻水がなかなか止まらない!
猫の鼻炎の原因とその治療法とは? 」 - 伝染性鼻気管炎☞「猫ウイルス性鼻気管炎」
- 鼻の不思議☞「どんな匂いも嗅ぎ分ける?!猫の鼻の不思議」
★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、
☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる