小さくて可愛らしい猫の鼻。でもこの小さな鼻は、人間よりもずっとハイスペックでかつ繊細でもあるのです。猫の鼻は、人とどのように違い、どのような能力があるのでしょうか。また、日常生活においてどのような病気に気をつけるべきかを解説します。

嗅覚でも外界の情報を得る猫。その優れた能力とは?

 

猫の鼻も人と同じように、呼吸する以外にもウイルスなどの侵入を防ぐフィルターの役割や、空気中のさまざまなニオイを感知する嗅覚器官としての役割を担っています。

猫にとって嗅覚はとても大事な情報源

猫は赤ちゃんの頃からすでに嗅覚が発達していて、目が開いていなくても母猫の居場所やおっぱいの場所をニオイで判別して見つけることができます。視力のあまり良くない猫にとって、嗅覚は聴覚と同時にとても大切な感覚です。食べ物が腐っていないか、縄張りに侵入者がいないか、危険なものはないかなど生活に関わる多くの情報を嗅覚から得ているからです。食事も味よりも嗅覚のほうが重要な猫は、鼻がつまってニオイが分からなくなると食欲が無くなってしまうと言われています。

嗅覚が優れている理由とは?

空気中のニオイ分子は、鼻から空気と一緒に吸い込まれ、鼻の奥にある鼻腔(びくう)に到達します。鼻腔の表面には、嗅上皮(きゅうじょうひ)という粘膜に覆われた層があり、その中に嗅細胞というニオイの受容器があります。この嗅細胞の数と嗅上皮の表面積の大きさが嗅覚の能力を決める1つの用途ですが、猫の嗅上皮はおよそ20㎠と人の2~4㎠よりずっと広く、嗅細胞の数も人が4000万であるのにたいし、猫は2億とずっと多く、猫の嗅覚が人よりも優れていることが分かります。また、人間と比べて脳の体積が非常に小さいのにも関わらず、ニオイを感知する脳の嗅球(きゅうきゅう)のサイズは、人よりも大きく、その細胞数も6500万と人よりも1500万個も多く備わっています。このことからも、猫の嗅覚の能力は人よりもかなり高いと言えるでしょう。

湿った鼻が嗅覚を助ける?

寝ているとき、寝起きのとき以外、通常猫の鼻は湿っています。これは、鼻腔内にある腺からの分泌液によるものです。鼻が湿っていることでニオイ分子が嗅細胞に吸着しやすくなるという効果があり、逆に言えば、鼻が乾いているとニオイを感知しづらくなってしまうということです。

人と違う猫の鼻の特徴とは?

 

猫の鼻には、以下のような人間にはない特徴があります。

猫は鼻で温度を計る

猫の鼻は温度センサーとしての役割もあります。人の皮膚と同じように猫の鼻にも温点と冷点があり、人が手をかざして冷たさや熱さを感じるように、猫も鼻で温度を感じています。もちろん体の皮膚にもありますが、人と違って猫は毛で覆われているため、鼻が一番分かりやすいということなのでしょう。

第2の嗅覚「ヤコブソン器官」を持っている

実は、猫の嗅覚器は鼻以外にもう1つ「ヤコブソン器官(鋤鼻器・じょびき)」という嗅覚器があります。霊長類では退化していますが、猫や犬などほかのさまざまな哺乳類ではよく発達しており、フェロモンという生物の体から分泌する化学物質を感知するために特化しています。フェロモンは互いのコミュニケーションには欠かせない物質で、縄張りの主張や発情のサインなどに使われます。よく猫がニオイを嗅ぐしぐさをした後に、口をパカッと開けてちょっと間抜けな表情をしますが、これはヤコブソン器官に通じる開口部を開けて、フェロモンを送り込もうとしているしぐさと考えられています。

鼻毛がない

猫の鼻には鼻毛がありません。鼻毛があるのは人を含め霊長類の一部とウマ類だけです。猫の鼻の中は鼻粘膜という薄い粘膜層で覆われていて、この層には線毛という非常に細く短い毛が生えており、外部からの異物やウイルス、細菌の侵入を防いでいます。

鼻でコミュニケーションをとる

フェロモンによる情報交換以外にも、猫は鼻自体を使って「挨拶」をします。猫同士が出会ったとき、鼻と鼻をくっつける光景をしばしば見かけますが、これはお互いにニオイを確認し、挨拶をしていると考えられています。

猫によくみられる鼻の病気とは?

 

鼻に問題があることは猫にとって辛く、飼い主さんがそのような症状になるべく早く気づいてあげることがとても大切なことです。猫によくみられる症状と病気は次のようなものがあります。

鼻水が出る

鼻水がいつも出ていないか、色が黄色くなったり、ネバネバしたりしていないか、変なニオイがないかを観察しましょう。

 

<考えられる病気>
猫上部気道器感染症猫かぜ)、副鼻腔炎、異物、口蓋裂(こうがいれつ)、腫瘍、ポリープ、重度の歯槽膿漏

 

※詳しくは「【獣医師監修】猫が鼻水を垂らしているのは、病気の可能性が!さまざまな鼻水の原因とその治療法」をご覧ください。

鼻血が出る

明瞭な鼻血はもとより、鼻水に血が混じっていないかも確認してください。また、血の色が濃いと早期治療を要することもあるため注意が必要です。

 

<考えられる病気>
鼻腔内の炎症だけでなく、腫瘍、ポリープ、異物など

 

※詳しくは「【獣医師監修】猫にとって鼻血は危険な病気のサイン!鼻出血の症状と原因、治療法とは?」をご覧ください。

くしゃみが出る

単発で終わるのか、何度も長く続くのか、繰り返し起こるのかが観察ポイントです。

 

<考えられる病気>
猫上部気道器感染症猫かぜ)、副鼻腔炎、異物、口蓋裂、腫瘍、ポリープ、重度の歯槽膿漏

鼻から「ガーガー」という音がする

寝ているときだけでなく、呼吸するたびに鼻から音がするようであれば、鼻腔が狭くなっているのかもしれません。特にエキゾチックショートヘアなど短頭種の鼻ぺちゃ猫やスコティッシュフォールドなど鼻軟骨の変形を起こしやすい猫種は気をつけるようにしましょう。

 

<考えられる病気>
鼻腔狭窄(びくうきょうさく)、猫上部気道器感染症(猫かぜ)、副鼻腔炎、異物、口蓋裂、腫瘍、ポリープ

 

※詳しくは「【獣医師監修】ブーブー、プスプス、猫の鼻から異音がする?鼻息が荒くなる理由と原因となる病気は?」をご覧ください。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

Tokyo Cat Specialists 院長

山本 宗伸

詳細はこちら

関連記事

related article