飼い主さん自身が「ちょっと鼻血が出た…」という経験がある人は多いと思いますが、猫の鼻血は人のようには起こりません。逆に言えば、もし愛猫の鼻から血が出ていれば、なんらかの深刻な病気か外傷の可能性が高いと言えます。猫の鼻血とはどのような症状で、どのような原因があるのでしょうか。
どうして鼻血が出るの?
鼻血とは、鼻孔、鼻腔内からの出血です(鼻の表面の怪我による出血を除く)。多くは、くしゃみのし過ぎなどによって鼻粘膜にある毛細血管が傷ついて出血することで起こりますが、なかには重篤な病気が潜んでいることがあります。
鼻血の症状
鼻血といっても大きく2通りあり、くしゃみをしたときなどに鼻水に血が混じる場合と、ダラダラと流れるように常に出血している場合です。色も、鮮やかな血の色のときと、黒っぽいときがあります。血の色が濃いほど重症であることが多いので、色についても注意深く確認するようにしましょう。
鼻血を見つけたらすぐに病院へ
猫の鼻血には、飼い主さんが「軽症で経過観察して良い」と判断できるケースはありません。重篤な病気である可能性もあるため、鼻血があった時点ですぐに動物病院へ連れて行くようにしてください。
鼻血を起こしやすい猫種
スコティッシュフォールドは、鼻血が出やすい猫種とされています。遺伝的に骨に変形が生じやすい猫種であり、鼻の軟骨にも変形が及ぶと、鼻血が出やすくなることがあります。
鼻血を引き起こす主な病気とは?
鼻血を起こす主な病気には次のようなものがあります。
感染性の鼻炎
<症状>
猫ウイルス性鼻気道炎 、猫カリシウイルス感染症 などウイルス性の感染症による鼻炎や、猫マイコプラズマ感染症など細菌性の感染症、また、稀ではありますが、クリプトコッカス症 など真菌性の感染症による鼻炎になると、鼻水や鼻づまりの症状が起こります。重症になると鼻血が出ることもあります。
*「にゃんペディア」獣医師監修関連記事はこちらをご覧ください。
<治療と予防>
鼻炎の原因となる病気があれば、まずはその病気を治療しますが、多くの場合抗生物質や抗真菌薬と消炎剤の投与を行います。感染による鼻炎を予防するには定期的な予防接種が重要です。ワクチンが存在しない感染症の場合は、日常からの健康に気をつけることが大切です。多頭飼いの場合、もし1頭が感染してしまったら、感染が拡大しないように他の猫から隔離し、食器などは別にしましょう。
*「にゃんペディア」獣医師監修関連記事はこちらをご覧ください。
- 鼻水☞「鼻水がなかなか止まらない!猫の鼻炎の原因とその治療法とは?」
- ワクチン☞「猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気」
- 多頭飼育☞「多頭飼いする前に健康診断!新入り猫の白血病・エイズキャリアの感染は必ずチェック!」
副鼻腔炎
<症状>
鼻炎の炎症が副鼻腔に達すると副鼻腔炎となります。そのほか、腫瘍によって鼻腔が貫通してしまった場合にも見られます。黄色っぽい、ネバネバした鼻水と鼻づまりが主な症状ですが、鼻血も起こすことがあります。
<治療と予防>
副鼻腔炎の治療は鼻炎と同様に抗生物質と消炎剤の投与を行います。重症である場合は麻酔下で膿を洗い流すこともありますが、一回かかると治りにくい病気です。
腫瘍
<症状>
鼻腔、副鼻腔内にも腫瘍ができますが、高齢猫に多く、悪性である可能性も高いとされます。多い順にリンパ腫、腺癌、肉腫、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)が見られます。腫瘍からの出血で常に鼻血が出ているような状態になり、そのほか、鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻炎のような症状に加え、食欲が低下し元気もなくなります。進行して腫瘍が大きくなると顔が変形してしまうことも。
<治療と予防>
治療は、癌の種類によって抗がん剤の投与、放射線治療、外科手術をするか決定します。猫の癌は治療が難しいとされてきましたが、最近では、リンパ腫などは、放射線によって年単位で治療できたという報告もあります。予防は困難であり、早期発見、早期治療が大切です。
*「にゃんペディア」獣医師監修関連記事はこちらをご覧ください。
- がん☞「猫の癌(がん)とどう向き合う?癌の治療法とは」
- リンパ腫☞「高齢猫がかかりやすいリンパ腫とは?症状や治療法など」
- 扁平上皮癌☞「猫の悪性腫瘍・扁平上皮がん」
- 抗がん剤治療☞「猫が癌になったら、抗がん剤治療は必要か?」
歯槽膿漏
<症状>
歯周病がひどくなると、口と鼻を分けている薄い骨に穴が開き、口腔と鼻腔がつながってしまいます。そうなると口の中の食べ物が鼻にも入ってしまい、くしゃみが頻発し、鼻水や鼻血が出ます。
<治療と予防>
口腔と鼻腔がつながってしまった部分をふさぐための手術をします。また、抗生物質を投与して歯槽膿漏の症状を和らげ、さらに歯垢除去や抜歯をして病気自体も治療します。歯槽膿漏の予防には、日常的な歯磨きが大切です。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。