人間同様、猫も癌にかかります。人間が癌を患った場合は、手術、放射線治療と並び、抗がん剤による治療が3本の柱とされています。ここでは、猫の癌治療の中でも、抗がん剤治療について解説します。

そもそも癌とは一体なにか?

癌とは異常な細胞の集まりです。正常な細胞は、死んだ細胞に置き換わるためや、若い時に体を発育させるために成長するのですが、癌細胞はそういったルールを無視して、からだが必要としていないにも関わらず、不必要に成長し続けます。

そして、近くにある健康な細胞を侵し、傷つけたり破壊したりしながら、ゆっくりと成長していくのです

 

一般的な癌治療とは?

癌の治療法は主に3つ。

外科手術

放射線治療

抗がん剤治療

があります。癌細胞のある場所を外科的に取り除く手術、強い放射線を使ってがん細胞だけを攻撃する放射線治療、そして抗がん剤を組み合わせて使います。

がん細胞が体の奥深くに入り込んでいて手術では取りきれない場合や、全身にできる白血病や悪性リンパ腫の場合、すでに転移が見つかっている場合などに抗がん剤が使われます。

 

猫の抗がん剤治療について

副作用とは

呼吸の荒い猫人間における抗がん剤治療と言うと、毛が抜け落ちたり激しい吐き気に苛まれたりと、ひどい副作用に苦しめられているというイメージがありますよね。

そもそも抗がん剤というのは、癌細胞を破壊して人体を活かしておくことができる、例えるなら毒のようなものです。抗がん剤の破壊力が強ければ強いほど、癌細胞を破壊することはできますが、その分からだにも大きな負担がかかります。癌細胞を破壊するための強い薬を選ぶほど、からだにも悪影響が出て、ひどい副作用としてあらわれるのです。

大事な猫にあんな苦しい思いをさせられないという理由から、抗がん剤治療は絶対にしない、という飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、根本的に人と猫とでは抗がん剤の使い方が異なるので、まずこの記事を読んでみて、猫の抗がん剤治療というものがどういうものなのかを知ってから、抗がん剤治療を取り入れるかどうかを考えて頂けたらと思います。

 

人間と猫における抗がん剤治療の違い

 

人間が癌になった場合、癌を完治させて命を救うことを最も大きな目的として、抗がん剤治療を行います。そのため、例え副作用が出ようとも、抗がん剤治療を続ける方は多いでしょう。一方、猫の癌治療は完治を目的にして抗がん剤を使うことはほとんどありません。副作用に苦しむ猫以上に、飼い主さんが耐えきれないのです。

ではなんのために抗がん剤を使うかというと、今苦しんでいる猫を楽にしてあげるためです。完全に癌細胞を破壊することを目的にするのではないので、その分強い薬を使わなくてすみます。極力、副作用が出ないように調整しながら、癌細胞を押さえて猫の苦しみをやわらげる、または延命をすることができます。

100%副作用が出ないとは言い切れないものの、副作用が出ないように調整をしながら投薬をする猫の癌治療は、完治させることを目指している人間の抗がん剤治療とは、目的が全く違うのです。

 

猫の癌治療における抗がん剤治療とは

抗がん剤というのは、実はたくさんの種類があります。金額も低価格なものから高価格なものまで様々です。癌の種類やできた場所などで、使われる抗がん剤というのは異なります。そして、同じ部位にできた腫瘍に同じ抗がん剤を使ったとしても、進行具合や猫の体質などで効き目は大きく左右されます。

そのため、抗がん剤がうまく効いて一気に回復した、というケースもあれば、抗がん剤を使ってもあまり変わらなかった、というケースもありますし、中には副作用が強く出てしまうケースもあります。

しかし、今まで多くの猫の癌治療と向き合ってきた立場としては、ケースにもよりますが、抗がん剤治療は取り入れる価値のある治療方法だと考えています。手術をしても放射線治療でも治らなかった猫に対して、それでもまだ治療を続けたいと飼い主さんが望むのであれば、抗がん剤治療を選択肢の一つに入れるのは、検討の余地があると思うのです。

とはいえ、抗がん剤の治療を受けたいと思ったとしても、全ての動物病院で受けられるわけではありません。もし、飼い主さんが抗がん剤治療を望むのであれば、かかりつけの獣医さんと相談しながら、紹介をしてもらったりセカンドオピニオンを探してみたりして、飼い主さんが納得できる道を探されるのがいいと思います。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article