この記事を読んでいる方の中には、すでに猫ちゃんを飼っている方もいるかもしれません。
また、初めて猫ちゃんを飼うあなたも、猫ちゃんを一匹飼ったら「かわいくてかわいくて、ついもう一匹!」という風に考えるようになるかもしれません。
実際のところ、多頭飼いってどんなメリットや難しさがあるのでしょうか??また、実際に多頭飼いを決心した時に準備すべきことは??
ここでは猫ちゃんの多頭飼いについてガイドします!!

 

猫の多頭飼いのいいトコロ、難しいトコロ

猫の多頭飼いは飼い主の方はもちろん、猫にとってもいろいろな影響があります。飼い主のあなた、飼われる猫たちみんなが幸せに暮らせるよう、多頭飼いのメリット・デメリット(リスク)を、きちんと理解しておくようにしましょう。

多頭飼いのいいトコロ

ML295032

飼っている猫同士がじゃれあって遊んでいる姿や、一緒に並んですやすや寝ている姿はとてもかわいいもの。飼い主のあなたにとっては、猫が増えれば、その分楽しみ・幸せは2倍3倍と増えていくでしょう。
また、猫にとっても遊び相手が増えて、運動不足が解消される、日中飼い主がいない間の寂しさが緩和されるなど、いい影響もあります。

多頭飼いの難しいトコロ・注意すべきトコロ

猫どうしの相性

なんといっても最大の問題はコレ。飼っている猫がほかの猫と仲良くやっていけないと、けんかや不適切なマーキング・尿スプレー(ストレスによりトイレ以外の場所で排泄をしてしまうことなど)につながることがあります。
猫がほかの猫とうまくやっていけるかどうかは、「猫の社会性」によって決まります。
猫の社会化の時期は生後2~7週目といわれており、この時期にほかの猫や人間と十分な接触があれば、社会性が定着しやすいと言われています。
ただし、社会化期の後も、長い間単独で生活していた猫の社会性は失われていく傾向にあります。
多頭飼いを考えるのであれば、飼い猫をほかの猫や人間になれさせ、社会性を身に着けさせる必要があります。

費用・手間の問題

もちろん、猫が2匹・3匹と増えていけば、その分費用もかさみます。食事などは一度に買って分ければそこまで費用が2倍・3倍と増えないかもしれませんが、動物病院にかかる費用は猫の数だけかさんでいきます。また、猫のトイレやブラッシングなどの手間も猫の数に応じて増えるのは言うまでもありません。
費用や手間が負担出来ない場合は、無理に多頭飼いを考えるべきではありませんので、事前に必要な出費も確認しておくようにしましょう。

環境の問題

マンションなど共同住宅で猫を飼っている場合は、飼育頭数が限られている場合もありますので、事前に確認が必要です。また、猫を複数飼うためには、トイレを複数用意するなどの準備も必要です。十分なスペースが確保できるかも確認するようにしましょう。

猫の多頭飼いに向けて準備すべきこと

新しい猫が来る前に

まずは、前もって猫の匂い(フェロモン)に慣れさせるといいでしょう。新しい猫がくる数日前に、双方の匂いがついたタオルをそれぞれに渡しておくことで、対面時のストレスを緩和することができます。

新しい猫が来てから

新入りの猫をいきなり先住の猫と合わせることはせず、しばらくは環境を隔離して、徐々にお互いがいることに慣れさせることが望ましいです。新入り猫が新しい環境に慣れ、また先住の猫が新入り猫がいることに慣れてから対面させるようにしましょう。
実際に対面させるときも、まずはケージ越しなど喧嘩になりにくい場所で。
猫同士が仲良くしていたら、おいしいものや猫が好きな遊びをしてあげるなどして、ほめてあげるようにしましょう。新しい猫=好ましい存在という印象を先住の猫に与えることが重要です。

相性のいい組み合わせもあるので、「猫の多頭飼い。年齢や性別から考える相性の組み合わせとは?」の記事もぜひ参考にしてみてください!

 

「猫との住まい」に関するにゃんペディア関連記事

□ 家探し:「猫ちゃんと楽しく暮らせるお家探しのポイント

□ オフィス:「ペットと一緒に働けるオフィスを見学してきた!

□ 猫アパート:「猫専用の扉完備!話題の猫アパートって…?

□ 共生住宅:「不動産業界ができる、猫フレンドリーな社会作り

□ 引っ越し:「一大イベント!猫ちゃん、初めてのお引越し【獣医師解説】

□ 部屋づくり:「猫ちゃんのためのお部屋作り

□ 室内環境:「室内飼いの猫、不自由な環境に不満はないの?

□ 住まい:「猫共生住宅のエキスパートに聞く~猫も人も快適な住まいはどうつくる?

□ DIY:「猫のための部屋作り!賃貸でもできる人気ブロガーのDIYアイディアのご紹介

□ 多頭飼育:「どうすれば喧嘩せずに仲良くなれる?猫の多頭飼いにおける初対面の方法と、トイレなどの日常生活の注意点とは?

□ 防災対策:「ペットのための防災対策に関する調査(2022年)【調査結果】

 

 

「猫のお世話」に関するにゃんペディア記事

こちらの関連記事も合わせてご覧ください。

□ ブラッシング:「猫ちゃんのブラッシング方法

□ シャンプー:「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法

□ マッサージ:「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法

□ 爪とぎ:「愛猫ちゃんを爪とぎ上手にする方法

□ 爪切り:「自宅で完了!専門家に聞く猫ちゃんの爪切り方法

□ 抜け毛:「猫の抜け毛掃除、みんなはどうしているの?

□ 遊びに誘う:「猫ちゃんも大喜び!猫を遊びに誘うコツ【獣医師解説】

□ 遊ぶコツ:「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師解説】

□ 遊びの工夫:「おうち遊びの工夫♪

□ 遊びと機嫌:「猫ちゃんの機嫌を損ねない上手な遊び方とは【獣医師解説】

□ けりぐるみ☞「猫が大好きなおもちゃ「けりぐるみ」って何?

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article