「見た目も痛々しくて、とてもかわいそう……」。飼い主さんの中には、愛猫の脱毛に心を痛めている方もいらっしゃるのではないかと思います。
猫の脱毛は以下に記載の3つの原因が多いとされており、原因によって症状や対処法が異なります。
原因をきちんと見極め、適切に対処することが大切になります。
原因ごとの症状と治療法
皮膚糸状菌症
症状
皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌が感染・発症している状態で、顔周りや四肢の一部分などに円形の脱毛ができ、その周りにフケやかさぶたが現れます。悪化すると、厚いかさぶたを伴う「丘疹(赤いぶつぶつ)」ができることがあり、また脱毛部分をかきむしる行動なども見られるようになります。
*関連記事☞「猫の耳に何かできている!これはかさぶた?フケ?それとも他の病気?」
原因
皮膚糸状菌症は、人獣共通の感染症で、主な感染経路としては、以下の二つです。
・皮膚糸状菌に感染している犬や猫と接触する。
・既に菌に侵されている場所に訪れて、体に皮膚糸状菌が触れる。
※こんな猫ちゃんは要注意※
・皮膚の防御機能が未熟な子猫
・精神的、身体的なストレスが多い。
・ほかの病気を患っている。
・栄養不良になっている。
対処法
抗真菌薬の服用、抗真菌薬入りのローションや軟膏などの塗布、抗真菌薬の入ったシャンプーでの薬浴などが行われます。
同時に、再感染が起きないように、猫が使用しているものや周りの環境を消毒し、清潔に保つ必要があります。
予防方法
すでに感染している他の動物との接触でうつるため、他の感染症予防と同様、室内飼いを徹底することが基本となります。また人獣共通の感染症でもあるので、外出先から戻ったら、手洗いを心がけましょう。
アレルギー性皮膚炎
症状
一般的に、目の周りや腹部などに、痒みを伴う発疹や脱毛が現れます。猫が患部を気にして、しきりにかいたり、舐めたりすることで皮膚の炎症が悪化し、脱毛が広がるケースが見られます。
原因
体内に入ったアレルゲンに過剰反応してしまうことで発症します。
~原因となるアレルゲンの例~
・ノミ、ダニ
・食べ物
・金属
・プラスチックやゴム
・カーペット
・花粉やハウスダストなど
猫に多い「アレルギー性皮膚炎」は、「ノミアレルギー性皮膚炎」となりますが、
の複数のアレルゲンに反応するケースも見られます。
対処法
まずは原因となっているアレルゲンを特定し、飼育環境から排除することが基本となります。食物アレルギーであれば、アレルギー専用食に切り替える食事療法を行います。ノミアレルギーならばノミの予防・駆除をしっかりと行い、花粉やハウスダストなど除去が困難なアレルゲンの場合には、ステロイドと呼ばれる副腎皮質ホルモン薬や免疫抑制剤などを投与します。
また一部では、アレルギーの原因物質となるアレルゲンをごく少量体に入れ、徐々に慣らしていく「減感作療法」もありますが、あまり一般的ではありません。
予防法
アレルゲンとなりうる物質を極力、生活環境から取り除くことが大切です。ノミやダニの駆除を定期的に行い、花粉やホコリ、カビなどのハウスダストなどもできるだけ発生しないよう、室内環境を清潔に保つことを心がけましょう。
心因性
症状
猫が何らかのストレスを感じ、過剰に「グルーミング(毛づくろい)」をすることや、毛繕いが過剰な場合は、ざらざらとした舌で舐めやすい四肢や腹、下腹部などの体毛を削り取るため、脱毛部分に短い毛が残ります。血行不良の場合には毛根から抜け、皮膚が直接露出します。
原因
猫がなんらかの理由でストレスを感じ、それを発散させようと過度にグルーミングを行うことで起こります。
治療方法
ストレスの原因を特定し、改善することが重要です。多くの場合、環境の変化がストレスにつながっているケースが多いため、症状が現れる前と後とで変化したものが何であるかを突き止め、できるだけ早く猫のストレスを取り除いてあげましょう。
ストレスの改善策が有効でないケースでは、抗不安剤や精神安定剤の服用が必要な場合もあります。
予防方法
何よりも、猫にストレスをためさせないことが最良の予防策となります。毎日の生活の中で、猫がリラックスできる環境を用意してあげましょう。
*「部屋づくり」に関するにゃんペディア関連記事
■ 部屋づくり:「猫ちゃんのためのお部屋作り」
■ 室内環境:「室内飼いの猫、不自由な環境に不満はないの?」
■ 住まい:「猫共生住宅のエキスパートに聞く~
■ DIY:「猫のための部屋作り!
■ 多頭飼育:「どうすれば喧嘩せずに仲良くなれる?
適度な運動や食事はもちろん、ブラッシングや遊びを通じた飼い主さんとのスキンシップも重要です。飼い主さんが愛情を注ぐことで猫は気持ちが安定し、それは身体の健康にもつながります。
*お世話に関するにゃんペディア獣医師監修記事
■ ブラッシング:「猫ちゃんのブラッシング方法」
■ シャンプー:「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
■ マッサージ:「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
上記以外でも、
・細菌感染
・皮膚腫瘍
などの病気による脱毛も考えられます。
しかし過剰なグルーミングは飼い主さんの前ではなく物陰や、夜間に行うことが多いので、体毛などの様子をよく観察し、些細な変化も見逃さないよう日々気をつけることが大切です。
異常がみられたら、早めに獣医師に相談しましょう。
★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、
☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる