猫ちゃんの食事は柔らかいものが多いため、口の中に歯石や歯垢が溜まりやすく、それだけに口内にトラブルを抱えやすいと言われます。口の中に異常が生じると、痛みや腫れなどさまざまな症状が現れますが、飼い主さんが気づきやすいのがよだれです。猫は犬のように普段からよだれを出すことはありませんので、もし猫がよだれを出していたら、口内に何らかの病気を患っているかもしれません。さらによだれは口内炎や歯周病といった口内の病気にとどまらず、腫瘍や毒物の誤飲による中毒など、重大な病気のサインであることも考えられます。よだれと一緒に以下のような症状が現れた場合は、注意が必要です。
口臭がきつい場合
考えられる病気・ケガ
口内炎
よだれを垂らすと同時に口臭がきつくなった場合、口内炎が疑われます。口内炎は舌や歯肉、口腔の粘膜などが炎症を起こし、赤く腫れたりただれたりする病気です。歯に歯垢や歯石が溜まったことが原因で発症することが多いですが、内臓の病気で免疫が低下している時に、細菌感染して発症することもあります。
ケンカ傷やいたずらで口腔内を怪我してしまって炎症を起こす場合もあります。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事☞「猫の口内炎」
歯周病
また、歯垢や歯石に潜む細菌が原因で起こる病気に歯周病があります。こちらもよだれとともに口臭がきつくなることが特徴で、悪化すると歯の根元まで侵され歯がぐらぐらし、ひどくなると抜けてしまうこともあります。歯のまわりの骨(歯槽骨)が溶けるなど深刻な症状を引き起こすこともありますので注意が必要です。
口内炎や歯周病は高齢の猫がかかりやすいと言われ、若い猫でも病気で体力が衰えている時などに発症しやすいようです。もし悪臭や出血を伴うよだれに気づいたら、動物病院を受診してください。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事はこちら。
治療法
口腔内の洗浄・消毒や、抗生物質で炎症を抑えるなどの処置を行います。痛みがひどいと食欲が低下してしまうので、できるだけ消化のよい柔らかい食事を準備してあげるといいでしょう。口内の病気を防ぐには歯垢や歯石を溜めないことが一番ですので、歯磨きが一番の予防となります。日ごろから歯磨きを習慣づけておくといいですね。
よだれに血が混じっている
考えられる病気・ケガ
口内に傷が入っている
血の混じったネバネバしたよだれが出るようであれば、口腔内に腫瘍ができていることが考えられます。
まず疑われるのが「扁平上皮がん」です。皮膚がんのひとつで、耳のまわり、まぶた、鼻など顔面や頭部に発症することで知られていますが、口腔や気管にも発症し、猫の口腔腫瘍の多くはこの扁平上皮がんだとも言われています。舌や歯肉などにできたしこりがただれたり、潰瘍ができたりし、その部分から出血。そのため、血の混じったネバネバとしたよだれが出るようになります。
猫の口腔内に発生するしこりとして「好酸球性肉芽腫」という病変があります。唇や舌、口蓋に発症して潰瘍やよだれが出ることがあります。また、口の中やのどに魚の骨などの異物がひっかかり、傷がついたことでよだれに血が混じることもあります。
よだれに血が混じっていると気づいたら、動物病院を受診し、その原因を突き止めましょう。その上で適切な治療をすることが大切です。
口を閉じることができない
考えられる病気・ケガ
熱中症
猫は暑さには強いと言われる動物ですが、真夏に換気のよくない部屋に閉じ込められるようなことがあれば、熱中症を引き起こします。苦しげにあえぐようになり、口をあけたままよだれを出すこともあります。もし夏の暑い日に猫が口をあけたままよだれを出していたら、熱中症の恐れがあります。すぐに猫を涼しい場所へ移動させ、水にひたしたタオルを体にあてて冷やしてあげるなどして体温を下げさせます。
*「にゃんペディア」獣医師監修の『熱中症』関連記事はこちら。
骨折
口を開けたままよだれを出している場合、ほかに考えられるのが顎の骨の骨折です。交通事故や落下事故などにより強い衝撃を受けた際、顎の骨を骨折してしまうことがあります。痛みのため口を閉じることができず、絶えずよだれが出ることになります。緊急の治療が必要ですので、症状に気づいたら患部に衝撃を与えないよう気をつけながら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
*「にゃんペディア」獣医師監修の『骨折』関連記事はこちら。
泡状のよだれが出る
考えられる病気・ケガ
てんかん
脳の病気やケガなどが原因でてんかん症状を起こす場合があり、その際、けいれんを起こしながら泡状のよだれを出します。発作は普通1〜2分でおさまります。けいれんを起こしている間は毛布などで体を包み、猫がケガをしないように、そして楽に呼吸ができるような姿勢にします。体を持ち上げたり口に手を近づけると噛まれることがありますので、注意してください。発作がおさまれば元の状態に戻ります。もし3分以上、発作が続く場合はすぐに動物病院に連絡し、連れて行きましょう。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事☞「猫のてんかん」
異物誤飲
何らかの有害物質を飲み込んでしまい中毒症状を起こしている場合も泡状のよだれが出ます。もし口のまわりが痙攣している、あるいは麻痺しているように見えたら中毒を疑いましょう。その場で応急処置をとるより、すぐに動物病院に連れて行くことが大切です。その際、猫が口にした可能性のあるものがわかれば、それを持参しましょう。また行く前に獣医師に連絡し、猫が何を口にし、どんな症状なのかをあらかじめ伝えておけば、到着後、すぐに治療をはじめてもらえます。
いずれにしても猫が泡状のよだれを出しているは急を要する場合が多いので、すぐに病院に電話をして、先生の指示を仰いで下さい。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事☞「猫の異物誤飲」
ストレスもよだれの原因に!
極度な緊張やストレス、興奮などが原因でよだれを出すこともあります。動物病院で注射をされそうになった時によだれを出す猫もいれば、飼い主さんが留守にするためペットホテルに向かう際、呼吸が荒くなりよだれを出す猫もいます。雷や雨音、来客などいずれも極度のストレスが原因でいつもよりよだれが多くなっていることが考えられます。
ストレスがなくなれば症状はおさまりますので、特に心配はいりません。ただし、何度も同じようなことがある場合は、ストレスの原因を突き止め、それを取り除いてあげるようにしましょう。
*「にゃんペディア」獣医師監修の関連記事☞「猫ちゃんのストレスサイン、見逃さないで!」
★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、
☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる