身体能力が高く、高いところからのジャンプも自由にできるイメージがあるので、意外に思われますが、猫は骨折・脱臼の多い動物です。骨折はその名の通り、骨が折れて変形したり破壊されること、脱臼とは、骨をつないでいる筋肉やじん帯に無理な力がかかることにより、骨が関節からはずれてしまうことです。外に出ることのある猫はもちろん、室内飼育でも高いところからの落下事故など骨折・脱臼につながる危険はさまざまなところにあります。事故の現場に居合わせず、骨折や脱臼に気づかないままでいると、骨が変形したままくっついてしまいます。

こんな症状が出たら気をつけて

脱臼・骨折のサインは以下のようなポイントになります。

脱臼

・手足をぶらぶらさせている・トイレ以外で排せつしている(しっぽの付け根の脱臼の場合)

・どちらか一方の手足が長く見える。

・一箇所だけ熱を持っている

猫の脱臼箇所で多いのが股関節としっぽです。股関節が脱臼すると、後ろ足をぶらぶらさせたり、あまり後ろ足をつかずに歩くようになります。しっぽを脱臼すると、排せつ行為がうまくできなくなるため、トイレ以外のところで粗相してしまうこともあります。

骨折

・足をあげて歩く、足をかばって歩くなど、不自然な歩き方をする。

・食欲がない。

・動きたがらない、触られるのを嫌がる。

・腫れている箇所がある。

骨折した箇所によって症状は違いますが、骨折した部分の周囲が腫れて痛がるようになり、そこをかばおうとして不自然な動きをします。関節が変な曲がり方をしている場合も骨折の疑いがあります。そして痛みがひどいと、食欲がなくなって動きたがりません。激しい骨折のときは、折れた骨が飛び出して、出血していることもあります。その場合は、ショック症状を起こし、感染症に繋がる恐れがあります。

原因

猫の骨折・脱臼の原因で多いのが交通事故と高いところからの落下事故です。

交通事故だと、脱臼と骨折が複数個所にわたる場合もあり、とくに足の骨折、助骨、脊椎、骨盤の骨折が多くみられます。

落下事故の場合は、あごや頭部の骨折が多く見られます。ベランダに干してある布団に飛び乗って滑り落ちてしまうということも。

交通事故・落下事故の場合は、体全体に強い衝撃を受けているので、骨折・脱臼だけでなく、神経や内臓にも損傷を受けているケースがあり、ダメージが大きい場合は命に関わる危険性があります。

 

そのほか、人に踏まれた、ドアや窓にはさまったなども原因のひとつ。子猫の場合は添い寝をしていて飼い主さんが寝返りしたときに骨折させてしまうということも。多頭飼育をしているおうちでは、猫同士のケンカによって怪我することも考えられます。また、肥満傾向にある猫は脱臼しやすい傾向にあり、一部の猫には先天的な脱臼があることもあります。

治療法

骨折・脱臼が疑われたら、患部の神経や血管を傷つけないようにできるだけ動かさないこと。交通事故や落下事故の場合は、飼い主さんが自分で患部の骨を戻そうとすることはやめ、タオルでそっと包んで、動かさない状態で病院まで運ぶことが重要です。

病院では、まずレントゲン検査をして、脱臼や骨折の箇所とその程度を特定します。また骨折の原因がはっきりしない場合や、交通事故にあったときは、念のため血液検査で内臓に障害が出ていないか検査することもあります。

脱臼・骨折の治療は、患部の骨や筋肉の整復をして固定します。脱臼だとしても、猫の場合はまたすぐに外れがちなので、整復だけでなく固定もあわせて行います。整復固定の際は、猫が暴れるので全身麻酔をかけることが一般的です。

しっぽの脱臼の場合は、尿道カテーテルで排尿をサポートをすることもあります。

病院での治療後は、とにかく安静にすることが大切で、獣医師の指示に従ってリハビリ治療をして元の生活に戻れるようにサポートしていくことになります。

治療・診療費はいくらぐらい?

  単価(円) 数量 金額(円)
再診療 500 1 500
入院料 4,500 7 31,500
レントゲン 4,000 4 16,000
血液検査 9,000 1 9,000
血管確保(留置針) 3,000 1 3,000
静脈点滴 3,000 3 9,000
全身麻酔 15,000 1 15,000
手術料 130,000 1 130,000
処置料 6,000 1 6,000
静脈注射 1,500 9 13,500
皮下注射 1,500 12 18,000
内用薬 300 3 900
    合計 252,400

※この診療明細書はアイペット損保の支払いデータから作成した診療費の参考例となります。したがって、診療費用・内容の平均・水準を示すものではありません。

予防法

外に出る機会のある猫は、当然交通事故や落下事故のリスクが高まります。室内飼育をすることが最大の予防法です。マンションの高層階で生活している場合は、ベランダに出てしまわないよう、窓をあけっぱなしにしないこと。猫同士のケンカによる骨折・脱臼を防ぐために避妊・去勢手術を受けさせるという予防法もあります。

体重が重いと、関節に負担がかかって脱臼することもあるので、肥満対策を行ったほうがよいでしょう。そして子猫のうちから、バランスのよい食事をして健康な骨と筋肉を作るという地道な予防法も大切ですね。

 

膝蓋骨脱臼は、犬に多くみられますが、猫は軽度で痛みを感じることも少ないようです。

 

*にゃんペディアの獣医師監修『肥満』関連記事

 

*にゃんペディア獣医師監修『骨折』関連記事

 

 

  ★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

骨折

膝蓋骨脱臼

 

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article