猫は基本的に自力で体温調整をできる生き物です。暑くなったら涼しい場所に移動し、寒くなったら暖かい場所に移動します。しかし、高温の部屋に閉じ込められたり、長時間水分が取れないでいると、熱中症を引き起こす可能性があります。ここでは獣医師監修のもと、猫の熱中症について解説しています。

 

こんな症状が出たら気をつけて

猫の熱中症の症状は次の通りです。上から順番に悪化しています。あなたの猫ちゃんにどれかの症状が見られた場合は熱中症かもしれません。複数該当した場合はすぐに対処法を行ってください。

 

□ 元気がない、意識が朦朧としている

□ 食欲がない

□ 口を開けてハアハアと明らかに普段と違う呼吸している(猫は犬と違い通常開口呼吸をしません)

□ 耳や肉球が熱い

□ ふらふら歩いている

□ 大量のヨダレが出ている

□ 脈拍・心拍数が増加している

□ 目や口腔粘膜が充血している

□ 目球が不規則に動く

□ 嘔吐する

□ 下痢・血便がでている

□ 痙攣している

 

熱中症の原因

主な原因として、

気温や湿度が高く風通しの悪い場所に閉じ込められていた

水分補給のできない環境にいた

などがあげられます。猫は汗をだすことができる場所が肉球だけと限られており、人間のように全身から汗をだして体温を下げることができません。そのため体温が上昇しても下げることが人のようにうまくできません。また、犬のように舌を出して熱を逃がすこともできないので呼吸による体温調節も苦手です。
さらに猫は人と違って毛皮をまとっていますので、人における熱中症発症リスクをあげる室温、湿度、風通しなどにより気を配ってあげてください。次のようなケースが、熱中症を引き起こすおもな原因となります。

 

閉め切った暑い場所に閉じこめられる

夏の暑い日に留守番させる際に、風通しが悪くエアコンの効いていない部屋やケージの中などに閉じ込められると熱中症を発症することがあります。また幼い子どもと同じように暑い車内に残すのも危険です。近頃の猛暑では扇風機で太刀打ち出来ないことが多いですので、できるかぎりエアコンをつけてあげてください。

また、キャリーケースに猫を入れて移動する場合も熱中症の原因になります。これは、キャリー内の温度が急上昇するためだけでなく、不慣れな場所への移動に猫が緊張することによって体温が急上昇することも関係します。タオルやペットシーツなどで包んだ保冷剤などを一緒に入れてあげてください。

 

長時間水分をとれない

長時間水を飲めずに脱水状態になると、熱中症になりやすくなります。水飲み場を設置していても、猫が水の入った容器をひっくり返してしまい、水を飲めなくなってしまった場合もありえますので複数おいて留守番をさせるといいでしょう。

 

熱中症の治療方法

猫が熱中症になったら、猫の体温を下げる処置をしながら、動物病院に電話で相談しつつ指示を仰ぎましょう。メインな対処法は以下の3つです。

体温をさげる

水で濡らしたタオル、またはアイスノンを布でくるんだものを脇の下や太ももの間に

挟ませます。ここには大きな血管が流れているため効率良く体温を下げられます。他に、

濡らしたタオルを体にかけて上から流水を当て続ける

といった方法もあります。ただし、熱中症によって体内の様々なバランスが崩れているため、温が下がりすぎてしまうと低体温症が引き起こされ命を落としてしまうこともあります。そのため氷水など冷たすぎる水は決して使用してはいけません。冷やしている間もこまめに直腸で体温を測り、39度以下になったらやめてください。

 

水を飲ませる

脱水症状になっているはずなので水を少しずつゆっくりと飲ませてあげるとよいですが、自力で飲むことが出来ない場合は無理をせずすぐに動物病院に行ってください。無理に飲ませて肺に水が入ってしまうと弱っている動物は、咳で水を出すことができずに誤嚥性(ゴエンセイ)肺炎を引き起こす恐れがあります。

 

動物病院に連れていく

熱中症の症状が現れてから30~60分以内に適切な処置を施すのが望ましい

です。いつ倒れたかわからない場合は、先の2ステップを飛ばして、

真っ先に動物病院に連れて行きましょう

病院では、点滴・抗ショック療法で早急に状態を落ち着かせます。

 

熱中症の予防方法

気温と湿度を適度に保つ

エアコンをドライか冷房設定にし、温度は28℃を超えない設定で運転

しておきます。除湿機能で湿度を50%前後に保てるとなおいいです。扇風機のつけっぱなしは、足を入れて怪我をする危険があるのでやめておきましょう。猫がエアコンを嫌がる場合は、高窓を開けておいたり、換気扇や扇風機をつけたりして風の流れをつくるのが効果的です。できれば部屋のドアを閉めきらずに開けておくことで

猫が涼しい場所を探して移動できるような環境を作り、カーテンを閉めて直射日光を避ける

ことも大切です。

 

猫に快適な場所を作っておく

猫は涼しい場所を勝手に見つけますので、逃げ場所となる涼しい場所をあらかじめ作っておくのも良いでしょう。日陰の多いフローリングの部屋や浴槽から水を抜いたお風呂場を開けておいたりなどの空間を用意しておく他にも

熱中症対策グッズである「ひんやりシート」や「クールマット」などを置いておくこと

もおすすめします。どれを好むかは猫次第なので試行錯誤をしてみてください。

 

水をたっぷり用意する

水を十分に用意しておくのはもちろんのこと、

ひっくり返す場合や蒸発する場合があるので3つ以上は用意しておくべき

です。水道からの流れる水しか飲まない場合も、今は電動式でそのような水飲み場を用意することも可能です。猫の好みに合わせてください。ただしその場合はこまめにフィルターを掃除する事を忘れずに。

 

一緒にお出かけする際の注意

真夏の車内や、キャリーケースで運ぶときにも注意が必要です。直射日光にあてないよう注意し、車内の換気を十分にして、温度が上昇しないように心がけましょう。濡れたタオルを用意し、体を時々拭いてあげるのも良いです。キャリーケースに入れて移動する場合も、

直射日光が当たらないようケースの置き場所

に気を配りましょう。

タオルやペットシーツなどで包んだ保冷剤などを一緒に入れる

ことも1つの方法です。

 

熱中症にかかりやすい猫の特徴

次のような猫は、とくに熱中症になりやすい傾向があります。

鼻ぺちゃの猫

ペルシャなどの鼻のつまった短頭種の猫は、体の構造上スムーズな呼吸がしづらくなっていますので、呼吸による体温調節が他の猫より更に難しくなり熱中症になりやすいです。

太っている猫

肥満気味の猫は、皮下脂肪が断熱材となって、体に熱がこもりやすいです。さらに、かなり肥満している猫では首まわりの脂肪によって気管が圧迫されて呼吸機能が低下しがちです。

子猫や老猫

子猫や老猫は体の生理機能が未発達であったり、逆に衰えていたりなどの理由から体温調節が上手くできないため、熱中症になりやすい傾向があります。

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

 ☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつりやすさ】■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】■ 予防できる ■ワクチンがある

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article