「猫の鳴き真似をしてみて」と言われたとき、みなさんは猫の鳴き声をどう表現するでしょうか?

多くの方は「にゃーにゃー」、あるいは「みゃーみゃー」「にゃんにゃん」「みゃーお」などとなるのではないかと思います。

日本語での猫の鳴き声「にゃーにゃー」は、”世界の常識”ではない?

日本語での猫の鳴き声「にゃー」は、英語では「mew(ミュー)」もしくは「meow(ミャオウ)」(英国式)となります。猫に限らず動物の鳴き声、いわゆる擬声語の表現が、各国の言語によって異なっていることはよく知られていますね。

私たちも英語を習いたての頃、たとえば犬は「わんわん」ではなく「bowwow(バウワウ)」だとか、雄鶏は「こけこっこー」が「cocka-a-doodle-doo(クッカドゥードゥルドゥー)」、豚が「ぶーぶー」の代わりに「oink(オインク)」、牛の「もーもー」は「moo(ムー)」となるなど、「わー、外人さんはこんな風に聞こえているんだ」と、新鮮な驚きを覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こんなに違う、各国語の猫の鳴き声

以下は、主な言語での猫の鳴き声の表現のうち、代表的なものの一覧となります。

 

英語(英語)「meow(ミャウ)」

英語(米語)「mew(ミュー)」

フランス語「miaou(ミャウ)」

ドイツ語「miau(ミアォ)」

スペイン語「miau(ミャウ)」

イタリア語「miao(ミャーオ)」

ロシア語「мяу(myau/ミャーウ)」

スロヴェニア語「mijav(ミヤゥ)」

中国語「喵(miao/ミャオ)」

韓国語「야옹(yaong/ヤオン)」

 

どの言語でもおおよそ、「m音」から始まっているなどの共通点が見られますね。また多くの言語で、日本語の「にゃーにゃー」のように、「mew mew」「喵 喵」などと繰り返しのかたちで使用されることが多いようです。これらは、繰り返し鳴いて訴えかける猫の特徴を、よく捉えた表現となっているように思います。

猫は「ねうねう」と鳴いていた

さて日本語の猫の鳴き声ですが、それではこれは初めから「にゃーにゃー」だったのでしょうか? もともと英語などに比べ、擬音語や擬態語の種類が豊富であるとされている日本語ですが、その成立にはさまざまな変遷があるようです。

たとえば犬ですが、現在は「わん」と表記されますが、平安時代には「ひよ」、室町時代に入って濁音がつき「びよ」「びょう」、江戸時代になってからは「わん」と鳴くようになりました。今でも、狂言では犬の鳴き声を「びょうびょう」と表現します。

同様に猫の「にゃーにゃー」は、平安時代は「ねうねう」と書いて「ねんねん」と読み、鎌倉時代は表記も発音も「ねうねう」となりました。現在の「にゃーにゃー」となったのは、こちらも江戸時代からとなります(『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』(山口仲美著/光文社新書)より)。

歌川広重 浅草田甫酉の町詣とする賀てふのイメージイラスト

歌川広重 浅草田甫酉の町詣とする賀てふのイメージイラスト

これらの変化については、日本人が江戸時代以降、犬や猫などを野生動物としてではなく、より人間に近しい存在として意識し始めたことが、鳴き声の聞き取りに影響を与えているのではないか、という推測があります。

 

*「猫と文学」に関するにゃんペディア記事もあわせてご覧ください。

 

ちなみに「猫」の語源は、「ねうねう」と鳴く小さな動物を、親しみを込めた接尾語”こ”をつけ「ねうこ」と呼び、それが次第に訛って「ねこ」となったという説もあります(ほかに「寝る子」説など)。

 

*「猫の歴史」に関するにゃんペディア記事もあわせてご覧ください。

 

猫の「ごろごろ」、英語ではなんと….

さて最後に、猫が喉を「ごろごろ」鳴らす様子はとてもかわいいものですが、これは英語では「purrr(パー)」、フランス語では「ronron(ロンロン)」となります。

フランス語はともかく、英語には非常に違和感を感じるのですが、それはにゃんペディア編集部だけでしょうか?(笑)

世界にはどんな猫がいるの?と気になった方は、ぜひ「猫図鑑」も併せて見てみて下さいね!

 

*猫の気持ちに関する専門家監修「にゃんペディア」記事も、ぜひご覧ください。

 

 

  ★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article