猫ちゃんにも血液型がある? 人間と同じように、猫ちゃんの血液型は何種類かに分類されています。万が一、猫ちゃんが事故などで輸血が必要になったとき、血液型をあらかじめ知っておくと役に立ちます。

猫にO型はいない? 

血液型とは、赤血球の表面抗原のタイプによって血液を分類したものです。私たち人間の血液型の分類法は、A型、B型、O型、AB型の4種類がある「ABO式」、さらに特定のRh抗原の有無によって分ける「Rh式」がよく知られていますが、猫の血液型は「猫AB式」で3種類に分類され、「A型」「B型」「AB型」の3つがあり、「O型」は存在しません。

猫の血液型を判定する際には、採血をしたのち、国際的に承認されている猫血液型判定キットを使って、猫赤血球抗原を調べます。動物病院で検査をしてもらえるので、相談してみましょう。

猫の血液型の分布

猫の血液型は、父猫と母猫から受け継いだ血液型遺伝子の組み合わせ(遺伝子型)によって決まります。この組み合わせにより、どの血液型が発現するかが決まるわけですが、猫の血液型はA型が多く、B型はわずか、AB型は存在はするものの非常に発現が少ないことで知られています。日本では、猫全体の70~80%の割合でA型が出るといわれています。

猫の種類によっても、多少発現の仕方が異なります。日本の在来種、いわゆる雑種のほとんどはA型であり、B型は10%未満、AB型が発現するのは、ごくまれだといわれています。

そのほかA型が出やすい猫種としては、アメリカンショートヘアーロシアンブルーはほぼA型、ノルウェージャンフォーレストキャットメインクーンは約90%がA型、スコティッシュフォールドソマリペルシャアビシニアンなどは約80%がA型といわれています。また、特定の純血種(ブリティッシュショートヘアーバーマンなど)ではB型の頻度が多少増加することが報告されています。

血液型を知っておくメリット

猫の血液型を検査しておくことが必要になるのは、大量に血液が必要になったとき、すなわち輸血を受けるときと、輸血用の血液を供血したい(預けたい)というとき、そして出産を考えている場合です。

輸血の際の拒絶反応

異なった血液型の輸血を行うと、副作用が発生します。猫は自分の血液型以外の抗原に対して自然抗体を持っています。とくにB型の猫が持つ抗A型抗体は非常に強く、B型の猫にA型の猫の血液を輸血すると強い拒絶反応(急性溶血反応)を起こすので危険です。

輸血を行う際、本来であればクロスマッチ(交差試験)といって、輸血の受け手となる猫の血液と、輸血する血液の、それぞれ赤血球と血漿を分離して、交互に混ぜ合わせ(交差試験)、その反応を見ます。緊急輸血が必要な場合は、クロスマッチをする時間はありませんから、あらかじめ血液型を知っておくことはとても重要になります。

新生子溶血 

生まれたばかりの子猫が母猫の初乳を飲むと、血液中の赤血球が破壊されて、溶血性黄疸を起こすことがあります。これは母子間の血液不適合によって起こる「新生子溶血」です。

新生子溶血は、子猫が血液不適合の母猫からの初乳を飲むと起こります。母猫の初乳の中には、自分の血液型以外の抗原に対する抗体が含まれていますが、子猫が初乳を飲む際にこの抗体が体に取り込まれてしまいます。そして抗体が子猫の血液中の赤血球を攻撃して破壊してしまうのです。とくにB型の母猫からA型の子猫が生まれ、子猫が初乳を飲んでしまうと、この新生子溶血によって命を落としてしまうことがほとんどです。

新生子溶血を防ぐためには、まず血液不適合を起こすような交配を避けることが一番です。万が一、B型母猫からA型子猫が生まれたなどの場合は、すぐに母猫から離して初乳を飲ませないということで予防します。

初乳に含まれている抗体は、非常に大きなたん白です。通常はこの大きさのたん白を吸収することはできませんが、子猫が生まれた直後の腸は開いた状態になっていて、この抗体を吸収することができます。ただし、腸が開いているのは、生まれた直後だけで、生後24~36時間以内しかこの抗体を吸収できないといわれています。つまり、血液不適合であっても、初乳さえ飲まなければ、新生子溶血を起こすこともなく、その後の母乳を飲むこともできます。

ただし、初乳を飲まないということは、さまざまな病気に対する抗体も取り込めず免疫がつかないということです。初乳を飲まなかった子猫は、通常よりも早め(生後4週間程度)に、病気に対するワクチンを打つ必要があります。

猫の献血(供血)について考えてみる

事故やケガにより大量出血したとき、手術のとき、何らかの病気によってひどい貧血になったときは、輸血が必要となります。しかし、猫には人間の血液バンクのようなものはなく、動物病院でも血液の確保は大変なのが現状です。犬の場合は、バランスよく血液型が分布していることと、大型犬もいるため、ある程度血液を確保することができますが、猫は、特定の血液型(A型)が多く、それ以外の血液型の場合は適合する血液を探すのが難しいこと、また猫の体格はほぼ似ているため、充分な血液量を確保しにくいということもあります。

動物病院によっては、健康な6歳くらいまでの犬猫を、供血犬・供血猫として飼育し、輸血血液を確保する方法がとっているところも多いようです。また、登録制で供血犬・供血猫を募集し、輸血が必要な際には協力してくれるように呼びかけている病院もあります。こうした供血猫として自分の家の猫を登録したいという飼い主さんもいるかもしれません。供血猫になるためには、健康体であることはもちろん、そのほかにも細かく条件があります。興味のある飼い主さんは動物病院で相談してみてみください。

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article