口腔内で細菌が繁殖することが原因で発症する口内炎。口腔の粘膜や歯肉、舌に腫れやただれが起こり、口臭がひどくなります。慢性化することも多い病気です。口臭については「猫の口臭~その原因と対処法【獣医師解説】」もあわせてご一読ください。

 

こんな症状が出たら気をつけて

口内炎は歯石や歯垢の蓄積が主な原因です。歯石や歯垢に付着する細菌が口腔内で繁殖し、歯ぐきや舌といった口の中の粘膜に腫れや炎症が起こり、出血よだれ口臭がひどくなるなどの症状が見られます。激しい痛みを伴いますので、当然食事も摂れなくなり、体重も減少してしまいます。また、よだれのため口のまわりがいつも汚れているようになり、痛みのためグルーミングもあまりしなくなってしまいます。

 

口内炎の原因

歯石や歯垢の蓄積が主な原因と考えられていますが、尖ったものを噛んだことで口の中に傷を作り、それが悪化したことで発症する場合もあります。また、猫エイズウイルス感染症猫白血病ウイルス感染症カリシウイルス感染症の感染も関係していると考えられています。悪性腫瘍(がん)や腎臓病で免疫力が低下し細菌に感染しやすくなってしまうなど、いくつかの要因が複合して発症することがあります。

 

口内炎の治療方法

口腔内の洗浄・消毒や歯石の除去、抜歯、抗生物質で炎症を抑えるなどの治療を行います。炎症がひどい場合は抜歯や炎症部位にレーザーをあてるなどの外科的治療が行われることもあります。痛みのため、食欲も低下していますので、できるだけ柔らかい消化の良い食事を用意するようにしましょう。口内炎再発しやすいので、症状が好転しても安心せず、完全に治癒するまで治療を続けます。

 

診療費はいくらぐらい?

診療項目 単価 数量 金額
診察料 ¥1,000 1 ¥1,000
インターフェロン投与 ¥4,000 1 ¥4,000
サプリメント ¥1,800 1 ¥1,800
消炎鎮痛剤 ¥350 7 ¥2,450
合計 ¥9,250

この診療明細書はアイペット損保の支払いデータから作成した診療費の参考例となります。したがって、診療費用・内容の平均・水準を示すものではありません。

 

口内炎の予防

口内炎の予防には、まずは歯石や歯垢が歯に溜まらないようにすることが何より大切。そのための最も効果的な方法が歯磨きです。猫用の歯ブラシは動物病院やペットショップなどで入手可能ですし、もし見つからない場合は赤ちゃん用歯ブラシでも代用できます。できれば1日に1回、少なくとも3日に1回は行うようにしましょう。とくに上の奥歯に一番歯石が溜まりやすいので、ここを重点的に磨くようにしてください。歯ブラシを嫌がるようであれば、人差し指にガーゼを巻き付け、歯の表面を磨いて挙げるだけでも効果があります。ただし嫌がるようなら無理に行わず、様子を見ながら少しずつ慣らしていきましょう。

歯磨きと同時に動物病院で定期的に検診を行い、口内炎の原因となるウイルスのワクチン接種を受けることが大切です。また最近は歯石の蓄積を予防するキャットフードやおやつも市販されていますので、歯磨きと並行し、これらを活用してみるのもいいでしょう。

 

猫の「歯」に関する「にゃんペディア」獣医師監修記事

こちらもあわせてご一読ください。

□ 生え変わり:猫の歯、生え変わるのはいつぐらい?

□ 歯ぎしり:猫も歯ぎしりをするの?その原因とは?

□ 抜けた:猫の歯は抜けるの?折れることもあるの?その理由と対処法とは?

□ 歯磨きの仕方:猫の寿命を延ばす歯磨きの仕方って?

□ 歯磨き初心者:初心者からできる!上手な猫の歯磨き

□ 歯磨きのコツ:猫の歯磨きのコツとは?歯ブラシに慣れさせるためには? 

□ 歯周病:猫の歯周病、症状や治療法とは?処置が遅れると、重大な病気を引き起こすことも!?

□ 歯周病:歯が抜けてしまうことも!猫の歯周病とは

□ 人の歯との違い:人間の歯と、猫の歯の違いとは?歯にまつわる病気、ケアの仕方について紹介

□ まとめ:ねこ飼いさんの基礎知識「ねこの歯」

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

☞例えば、下記のような猫ちゃんの「症状」から、考えられる病気やケガを知ることができます。

 

● 排泄:下痢をしている血便が出ている便の様子がおかしい便が出ない尿が出ない尿の色がおかしい

尿の回数や量が多いトイレを失敗する

● 消化器: 吐いている血を吐く

● 食事:元気がない食欲がない食べすぎる水を沢山飲む疲れやすい太る痩せる偏食する

● 口:よだれが多い口を気にしている口の中にできものがある食べづらそうにする歯石がついている歯肉が赤い歯肉が白い口が臭い口の中から出血している

● 呼吸:・くしゃみをする咳をする呼吸が苦しそう口を開けて呼吸をする

 

☞「猫の行動」からも、考えられる病気やケガをも調べられます。

□ 足をあげる

□ 歩かない

□ ふらつく

□ 性格が変わる

□ グルーミングが減った

□ グルーミングが増えた

 

☞他にも、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article