猫ちゃんの爪とぎ、多くの飼い主さんを悩ませている問題ではないでしょうか?いかにかわいい猫ちゃんといえど、家具や柱、壁をボロボロにし、革製品に傷をつけてくれるとなると、穏やかではいられませんよね。でも猫ちゃんにとっての爪とぎは本能的な行動で、それ自体をやめさせることはできません。猫ちゃんが爪とぎを存分にできる環境を整えつつ、いかに大切な家具やものを爪とぎから守るかを考えていきましょう。

爪とぎは猫の本能です

猫が爪とぎをする理由は、まずひとつはお手入れのため。猫の爪は薄い層が何層にも重なっている構造になっています。古くなった外側の層を、爪をとぐことによってはがし、常に鋭くとがった状態にしています。爪は獲物を捕らえる大切な武器ですから、猫がお手入れを怠らないのは当然のことといえます。

また、爪とぎにはマーキングの意味もあります。足の裏、肉球のところにある「臭腺」から出る匂いをこすりつけて、「ここが自分の縄張りだ!」と主張しているのです。さらには、爪とぎ時に背を伸ばすことでストレッチとしての意味、イライラしているときなどにストレス発散としての意味もあるといわれます。

猫にとってさまざまな効用がある爪とぎ。猫本来の習性であり、それ自体をやめさせることはできません。家具や大切なものを傷だらけにされないためのコツは、猫が喜ぶような爪とぎ場所や爪とぎ板を用意して、そこで存分に爪とぎをしてもらうこと、そして傷つけられたくないものはあらかじめ保護しておくことです。

では、次で爪とぎ板の選び方をみていきます。

 

爪とぎ板を用意しよう

爪とぎ板は、素材や形などさまざまな種類のものが市販されています。自宅の猫の好みを見極め、気に入る爪とぎ板を選ぶことから始めます。

<爪とぎ板の素材>

壁や家具と爪とぎ板を区別できるようにすることが大切。自宅の壁や家具に使われている素材とは別のものを用意します。

ダンボール製

すぐに捨てられて取り替えやすい素材。比較的柔らかいため、爪とぎで出てくる「とぎカス」は多めです。

麻製

「とぎカス」があまり出ないのが特徴。麻特有の匂いがするため、抵抗感のある猫も。

木製

猫が野性だった時代は、周囲にある木で爪をといでいました。そのためか、好まれやすい素材です。

カーペット製

「とぎカス」は少なめで、丈夫なため長持ちするタイプです。

いずれの材質であっても、取替えは定期的におこないましょう。猫が「といでいる」という感触を感じなくなったら、そこではもう爪とぎをしてもらえません。

<形状・置き方>

普段、猫がどういう姿勢で爪とぎをしているかをよく観察してください。その姿勢によってとぎやすい置き位置を考えます。

タテ置き

壁や柱を使って、爪とぎをする猫は、タテ方向に爪がとげるタテ置きを。猫が後肢で立ち、背伸びをして前肢をのばしたところまでの高さを計算して、充分な高さがあるものを選びます。

ヨコ置き

床に敷いたカーペットなどで横向きになってとぐタイプ。滑り止めがついているものを選びましょう。

ほかに、ハウスの中に爪とぎがついていて、遊び場としても使えるもの、ロール式になって常に新しい状態にしておけるものなど、特徴のあるタイプも市販されています。何種類か用意しておいて、ときどきで使い分けるのもおすすめです。

 

爪とぎ上手にするしつけ方

猫に合った爪とぎ板を選んだら、家の中の数カ所に設置します。そして、そこで爪とぎをする習慣をつけさせましょう。ポイントはふたつです。

猫が気に入った場所に爪とぎを置く

壁、柱、床に敷かれたカーペットなど、自宅の猫がどういう場所で爪とぎをしようとしているか観察し、そこに爪とぎ板を設置します。そこで爪とぎをしてくれたら、すかさずほめてあげましょう。

爪とぎ板に猫自身の匂いをつける

爪とぎ板に興味を示さない場合は、自分の匂いがついていないので警戒しているという可能性もあります。猫の機嫌がいいときを見計らって、爪とぎ板の前に連れて行きます。そして前足を持って2、3回爪とぎをするようにさわらせて、自分の匂いをつけてみます。

 

爪とぎから大切なものを守る!

いくら爪とぎ場所を用意しておいたとしても、家具や柱をガリガリするという好奇心がおさえられない猫もいます。万が一、そうされてもいいように、あらかじめ壁や家具に保護シートを貼っておくことをおすすめします。また、すべての猫に応用できるわけではありませんが、猫が嫌うといわれる柑橘系の匂いがするスプレーをかけておくのも場合によっては効果的です。

革製品の場合は、匂いがよいからなのでしょうか、高級皮革のものほど狙われやすいといいます。大切な皮のバッグなどは猫がさわれない場所にしまうようにしましょう。
そして、定期的な爪切りケアをして、鋭い部分をカットしておくのも大切な対策です。

猫のお世話に関するにゃんペディア記事

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article