
まあるい大きな瞳。しなやかな肢体と豊富な毛色のヴァリエーション。優美で機敏な身のこなし。愛らしくもときにクールな、ツンデレなその性格と、猫の魅力は枚挙にいとまがありません。ぷにぷにとした感触、しっとりとした手触り、独特の匂いなどが特徴的な「肉球」もその一つでしょう。
「肉球」、その奥深い魅力にはまる愛猫家増加中
近年、猫の「肉球」の、その魅力の虜となる愛好家が増加しています。魅惑の「肉球」愛を語るブログは盛況で、肉球を模したおまんじゅうやマシュマロ、ケーキなどの菓子類、あるいは「肉球」デザインの手袋やチャーム、台所用品などなど、多くの「肉球グッズ」も販売されています。全国の「肉球」ファンにより、11月29日を「いい肉球の日」として祝う動きも浸透しつつあるようです。
最近では、「肉球」をテーマにした写真集や、果ては人間用の”猫の肉球の香り”がする「NIKUKYU NO KAORI ハンドクリーム」(フェリシモ猫部)も登場。こちらは、「香ばしいポップコーンの匂い」「焦がしキャラメルの匂い」「クレープの皮みたいな甘い感じの匂い」などなど、ユーザーからはさまざまな感想が寄せられているようです。じつはトイレをかき回した匂いなのかもしれませんが(笑)。
「肉球」にはどんな働きがあるのかな
「肉球(にくきゅう)」、正式には「蹠球(しょきゅう)」は、主に猫目(食肉目)の動物の足裏部に見られる、盛り上がった無毛の部分の名称です。獲物に接近する際に気付かれないように
足音を消す働き
があり、また、歩行時や樹上などから飛び降りる際の
衝撃を緩和する役目
もあります。猫の機敏かつ、しなやかな身のこなしの秘密の一端は「肉球」にありそうです。猫の
手根球のすぐ上にある2~3本の少し長い毛は、顔のヒゲと同様に歩行時に触覚器としての役割
をこなします。
「肉球」は、赤ちゃんの頃にはごく柔らかくふにゃふにゃですが、自ら歩行するようになると徐々に固くなり、弾力が備わってきます。ほかの皮膚同様、表面は角質層で覆われていますが、その層は非常に厚く、いちばん外側は人の爪のような固いケラチンで覆われています。
そしてその下は、脂肪を多く含んだ弾性繊維が網目状に重なっており、神経や血管はこの脂肪の中にあるため、裸足でも地面の熱さや冷たさをあまり感じないようです。また、
猫は体に汗腺を持たず、唯一「肉球」の部分と鼻鏡でのみ汗をかきます。
これには常に
「肉球」をしっとりとさせ、滑り止めとしての機能
があるといわれています。
「肉球」チェックで、病気の早期発見につながるかも?
「肉球」の色は体毛の色と関係があり、白っぽい猫は「肉球」の色も薄く、黒い毛並みの猫は「肉球」も黒、そして三毛猫やサビ猫のようなまだら模様の猫は、「肉球」の色もやはりまだらとなる傾向が見られます。毛色と同様にヴァリエーション豊かな「肉球」の、その色や形状で猫の性格を占う、手相ならぬ「肉球相」も話題となっています。書籍やアプリがあるので、我が家の愛猫の性格診断をしてみても楽しいですね。
また、「肉球」が”硬くなっている”、”白っぽくなっている”、”熱くなっている”、”冷たくなる”などの変化に気付くことで、病気の早期発見につながることもあります。
肉球からわかる病気については、まれにですが
“硬くなる”のは「がん」である可能性
があります。「がん」であった場合、硬くなるだけでなく、「しこり」になったり、盛り上がってきたりします。
“白っぽくなる”のが「貧血」
“熱くなる”のが「発熱」
している症状とされています。逆に
“冷たくなる”のは「血栓」ができている可能性
が高いといわれています。
基本的に、猫の肉球の温度は一定ですが、
両方の「肉球」を触ってみて温度が明らかに違う場合、何かしら病気の症状が発生している可能性が高い
です。とくに
「肉球」が膨れ、まるで大福もちのようにぷにょぷにょとした感触だと、形質細胞性足皮膚炎の可能性
が考えられます。
過度な「肉球」愛にはご用心!!
ただし、猫の「肉球」にはたくさんの神経が通っており、個体によっては「肉球」に触られることで敏感に反応してしまうことがあります。「肉球」愛のあまり、いやがられるほどに「肉球」に触ることは控えましょう。あくまでも猫のご機嫌をうかがいつつの、適度な「肉球」スキンシップを心がけたいものです。
★猫の気持ちに関する専門家監修「にゃんペディア」記事も、 ぜひご覧ください。
猫の夢:「猫も夢を見るの?」
しっぽ:「しっぽを振るときの猫の感情とは?」
鳴き声:「鳴き声から読み取れる、猫のきもち」
サイン:「猫が甘えたいときのサインを見逃さない!」
寝姿:「寝相・寝姿からわかる猫の気持ち」
ゴロゴロ音:「ゴロゴロという音に隠された猫のきもち」
しぐさ:「可愛い仕草からひも解く、猫ちゃんの気分とは」
天気:「お天気で変わる猫ちゃんの気分」
見つめる:「猫がじっと見つめてくるとき、
怒り:「猫ちゃんの怒りのサインを見逃さないで!」
寝場所:「猫の寝る場所からわかる、猫のあなたへの好感度」
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、 症状や病名で調べることができる、 獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうち の医療事典』をご利用ください。
例えば、下記のような切り口で、
【治療】
■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり
【症状】
■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある
【対象】
■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い ■女の子に多い