てんかんは、全身のけいれん体の一部の震えなどの発作症状を繰り返し起こす病気です。大脳から強い電気信号が出されることで、発作が起こるとされています。

 

猫のてんかんの「原因」「症状」「診断」「治療」

 

◆てんかんの「原因」

てんかんには、脳腫瘍や脳炎などの脳の病気に伴って発作が起こる「症候性てんかん」と、脳そのものには異常は見つからないのに発作を起こす「特発性てんかん」があります。犬ではこれらが約半分ずつとされていますが、猫では症候性てんかんがほとんどです。

 

◆てんかんの「症状」

てんかんの症状は、部分的で小さな発作から大きな発作までさまざまです。

代表的なものとして、以下のような症状がみられます。

 

①全身性の発作

体がピーンとつっぱりけいれんする(強直(きょうちょく)発作)

手足をバタバタさせけいれんする(間代(かんたい)発作)

 

通常、全身性の発作を起こしている最中は猫の意識はなく、途中で排尿や排便をしてしまうこともあります。

 

②部分的な発作

・四肢や顔の一部分だけをつっぱらせる

・口をもぐもぐさせる

よだれが大量に出る

・一点を見つめる

・何もないのに空中を噛む

 

部分的な発作は、全身性の発作の前兆として起こる場合もあります。

通常、発作は数秒〜2分程度でおさまり、その後は何事もなかったかのように普通の状態にもどることがほとんどです。しかし、発作が長く続く場合や、完全におさまらずに反復して発作が起きてしまうような場合(重責状態)には、後遺症や命に関わる危険性もあります。

 

◆発作が起きたときは

発作が起きた時には、声をかけたり体を触ったりすると余計な刺激を与えてしまうことになるので、発作が落ち着くまで静かに見守るようにしましょう。この際、発作の様子を動画で記録したり、発作を起こした日時や持続時間などをメモしておくと、動物病院での診察に非常に役立ちます

 

 

◆てんかんの「診断」

発作を起こす病気はてんかん以外にもたくさんあります。そのため、血液検査尿検査、画像検査(レントゲン・エコー)などで、発作を起こす可能性のある他の病気を除外していくことが重要です。また、脳の異常を詳しく調べるためには、CT検査やMRIなどの精密検査が必要となります。

 

◆てんかんの「治療」

症候性てんかんでは、第一に原因となる病気に対する治療が重要となります。

必要がある場合にはそれと並行して、てんかん発作を抑える「抗てんかん薬」を内服して、発作の回数や症状を軽くする治療を行います。てんかんは「発作が発作を呼ぶ」と言われ、すぐにおさまるからといって放っておいてしまうと、発作が起きやすい脳に変わってしまう危険性があります。そのため、目安として月1回以上の発作がある場合には、抗てんかん薬が必要となります。

 

猫のてんかんの薬の種類

 

抗てんかん薬にはさまざまな種類があり、その子に合った薬の種類や量が見つかるまでには少し時間がかかる場合もあります。また、抗てんかん薬は、突然薬を飲むのをやめてしまうと発作がひどくなることがあるので、注意が必要です。

 

●フェノバルビタール

フェノバルビタール

かつてより、てんかんの猫に対して広く処方されてきた抗てんかん薬です。

1日2回で処方されることが多く、副作用は犬よりも起こりにくいとされています。

飲ませ始めたら、発作の頻度が抑えられているかなどを自宅でもチェックし、定期的に血液検査で血液中の薬の濃度を測定して、適正な量を見極めることが重要です。

 

使用上の注意

・副作用として、おとなしくなる(鎮静)、興奮する、運動失調を起こすなどがみられることがあります。薬の飲ませ始めにみられることが多く、1〜2週間のうちに自然と落ち着くとされています。

・長期的に飲むことで、おしっこや飲水の量が増えたり(多飲多尿)、食欲が増すなどの副作用が現れることがあります。

・免疫抑制剤であるシクリスポリンや、血圧を下げるアムロジピン、他の抗てんかん薬など、飲み合わせに注意が必要な薬があります。

 

●レベチラセタム

2010年に日本で販売された比較的新しい抗てんかん薬です。従来の抗てんかん薬とは作用機序が異なるため、フェノバルビタールで効果がみられない猫でも、効いてくれる可能性があります。

ただし、1日3回投与が必要なことと、薬の費用が高いことが欠点として挙げられます。

 

使用上の注意

・副作用の少ない薬ですが、飲ませ始めによだれや嘔吐、鎮静(おとなしくなる)、食欲不振などの副作用がみられることがあります。

・慢性的に使用することで薬剤耐性を獲得し、薬の効果が薄れてしまう可能性があります。(ハネムーン効果)

 

 

●ゾニサミド

フェノバルビタールより新しく登場した抗てんかん薬です。犬用の抗てんかん薬として承認されており、最近では猫でも有効性が確認されていますが、猫の報告はまだ少ないのが現状です。1日2回の投与が一般的ですが、猫では食欲不振の副作用が出やすいため、少ない量から開始します。

飲ませ始めたら、発作の頻度などを自宅でもチェックし、定期的に血液検査で血液中の薬の濃度を測定して適正な量を見極めることが重要です。

 

使用上の注意

猫では犬よりも副作用が出やすいとされています。(食欲の低下、嘔吐、下痢、運動失調など)

・犬では肝障害や過敏症(皮膚の赤みや痒みなど)を起こすことや、重度の腎不全や肝障害のときには慎重な投与が必要なこと、貧血のある犬、妊娠・授乳中の犬、6カ月齢未満の犬では使用できないことなどが知られています。まだ研究段階ではありますが、猫でも同様の注意が必要だと考えられます。

 

代表的なゾニサミド製品

・エピレス錠(共立製薬)

・コンセーブ錠(DSファーマ)

 

 

特発性てんかんでは、基本的に抗てんかん薬を生涯飲み続ける必要があります。

定期検診を受けながら、発作を上手にコントロールすることで、重責状態になることを防いだり、猫ちゃんの生活の質を向上させてあげることが大切です。

 

 

参考:SA Medicine139号(EDUWARD Press)

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

 

例えば、下記のようなさまざまな切り口で、病気やケガを調べることができます。健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。リンクをクリックして調べてみてください。

 

 治療  症状
 □ 再発しやすい  □ 初期は無症状が多い
 □ 長期の治療が必要  □ 病気の進行が早い
 □ 治療期間が短い  □ 後遺症が残ることがある
 □ 緊急治療が必要
 □ 入院が必要になることが多い  対象
 □ 手術での治療が多い   □ 子猫に多い
 □ 専門の病院へ紹介されることがある  □ 高齢猫に多い
 □ 生涯つきあっていく可能性あり  □ 男の子に多い
 □ 女の子に多い
 予防
 □ 予防できる   うつるか
 □ ワクチンがある  □ 人にうつる
 □ 多頭飼育で注意
季節  □ 犬にうつる
 □ 春・秋にかかりやすい
 □ 夏にかかりやすい 費用
 □ 生涯かかる治療費が高額
発生頻度  □ 手術費用が高額
 □ かかりやすい病気
 □ めずらしい病気 命への影響
 □ 命にかかわるリスクが高い

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

福永めぐみ先生

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article