アイペット損害保険株式会社は、子どもが小学校を卒業するまでに犬・猫と暮らした経験を持つ1,115人を対象に、ペットとの暮らしが子どもに与える影響を調査(2018年4月)しました。

日本の15歳未満の子どもの数は1571万人(2018年) →1,465万人(2022年)である一方(出典:総務省統計局ホームページ)、ペットの飼育頭数は1,855万頭(2018年)→1,605万頭(出典:一般社団法人ペットフード協会「2021年全国犬猫飼育実態調査」)と、ペットの数が子どもの数を上回っています。今回5つのアンケートを取ったところ、「子どもの感受性が豊かになった」と考えている方が約半数にのぼるなど、非常に興味深い結果となりました。

どんな結果が出たのでしょうか?詳しくご紹介させていただきます。

 

調査結果

ペットの存在、子どもにとっては「兄弟・姉妹」、親にとっては「子ども」が1位

まず、子どもと親、それぞれにとってのペットの存在をお聞きしたところ、

子どもにとっては「兄弟・姉妹」という回答が41.3%で1位、「友達」という回答が27.8%で2位

になりました。

一方、

親にとっては「子ども」という回答が33.8%で1位になりました。続いて、「兄弟・姉妹」という回答が22.8%で2位

になりました。ペットを家族の一員と考える人が大多数であることが分かりました。

 

ペットと暮らす時の不安、「子どもに動物アレルギーや喘息の症状が出ないか」が1位

次に、ペットと暮らす時の不安はどのようなものがあったかお聞きしたところ、「子どもに動物アレルギーや喘息の症状が出ないか」(30.0%)が1位となりました。2位は「不安はなかった」(26.9%)、3位は「ペットが子どもに危害を加えないか」(25.7%)と続きました。

子どものペットのお世話、「ごはんをあげる」が63.2%

続いて、お子さんがどのようなお世話をしていたかお聞きしたところ、「ごはんをあげる」(63.1%)が1位となり、以下、「遊び相手となる」(61.0%)、「散歩をする」(56.1%)となり、日常的にペットのお世話をしていることが伺えます。

 

ペットが子どもに与えた影響、「感受性が豊かになった」が45.0%

ペットが子どもに与えた影響についてお聞きしたところ、

「感受性が豊かになった」(45.0%)が約半数で1位

となりました。以下、「命の大切さを理解できるようになった」(42.2%)「動物が好きになった」(42.0%)が続きました。

ペットと子どもの、心温まるエピソード

・怒られて娘が泣いていた時、愛犬が娘の近くに寄り添って手などを舐めて、慰めていた姿が微笑ましかったです。そして、買ってあげたばかりのクッションの綿を噛んで出してしまった時に怒られショボンとしていた愛犬の頭を「ヨシヨシ」と言って娘が撫でていた姿も微笑ましかったです。(30代・女性)
・死ぬ前に弱々しくなった時に本を読んであげていて、労りの心や優しさが感じられた。(30代・男性)
・お互いがいつも一緒に行動していました。とても微笑ましく、なんとも愛しい気持ちになったものです。(30代・男性)
・生後8か月の時に、少しずつ言葉を覚えて話すようになって、「ママ」「パパ」の次に、猫の名前を憶えてくれた。今は14歳ですが、今もずっと、寝る時は一緒に猫と寝ています。(40代・女性)

 

ペットとの暮らしで気をつけたこと、「かかりつけの動物病院を持って健康管理をする」が1位

最後に、ペットと子どもが一緒に暮らす時に気をつけたことをお聞きしました。「かかりつけの動物病院を持ち、ペットの健康管理(予防接種等)を行う」(35.4%)が1位となり、以下「子どもと一緒にお世話のルールを決める」(33.1%)、「子どもにペットとの触れ合い方を教える」(32.7%)と続いたことから、ペットを迎える際にはペットの健康管理だけでなく、子どもにペットとの接し方を教える方が多いようです。

 

 

今回の調査では、ペットと暮らした経験を持つ子は、ペットとの生活を通じて感受性を育み、命の大切さを学ぶことが分かりました。また、ペットの存在を「兄弟・家族」や「子ども」と捉えた回答が多かったことから、ペットの家族化が進んでいることも伺える結果となりました。

 

【調査概要】

  • 調査対象:子どもが小学校を卒業するまでに犬・猫の飼育をした経験を持つ1,115名
  • 調査方法:インターネットによるアンケート(複数回答可)を実施
  • 調査期間: 2018年4月13日(金)

 

 

猫の気持ちに関する記事

猫の気持ちに関する記事をご一読いただき、うちの子との絆を、より一層深められてください。

●にゃんペディアの専門家監修記事

■ 猫の夢:猫も夢を見るの?

■しっぽ:しっぽを振るときの猫の感情とは?

■鳴き声:鳴き声から読み取れる、猫のきもち

■サイン:猫が甘えたいときのサインを見逃さない!

■寝姿:寝相・寝姿からわかる猫の気持ち

■ゴロゴロ音:ゴロゴロという音に隠された猫のきもち

■しぐさ:可愛い仕草からひも解く、猫ちゃんの気分とは

■天気:お天気で変わる猫ちゃんの気分

■見つめる:猫がじっと見つめてくるとき、一体なにを考えているの?

■怒り:猫ちゃんの怒りのサインを見逃さないで! (本稿)

■寝場所:猫の寝る場所からわかる、猫のあなたへの好感度

 

●ペットと私の暮らしメモの獣医師監修記事

□ 猫が「ふみふみ」する理由は?仕草で読み解く猫の気持ち

□ しっぽの動きに込められた猫の気持ち!動きのパターンを解説

□ 猫の「ゴロゴロ」音の意味は?鳴き声が表す気持ち

□ 鳴き声から感じる猫の気持ちとコミュニケーション方法

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 ☞例えば、下記のような「猫の行動」から、考えられる病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

□ 足をあげる

□ 歩かない

□ ふらつく

□ 性格が変わる

□ グルーミングが減った

□ グルーミングが増えた

 

他にも下記のような「気になること」から、病気やケガを調べておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

 

アイペット損害保険株式会社

にゃんペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article