高温多湿の日本では、年間を通じてダニが生息しています。特に梅雨は、湿気が高く、ダニが大繁殖する時期。家で猫を飼っている場合は、ダニ駆除剤を常備しておく、人間が外出する際はむやみに茂みなどに近づかないなど、ちょっとした気遣いでダニを予防*することが可能です。

*関連記事☞「猫ちゃんのためのダニ予防【獣医師が解説】

 

猫の耳ダニ感染症ってどういう病気?

ダニの種類

日本に生息するダニの種類には、マダニヒゼンダニ、ツメダニなどがあります。肉眼では見えない小さなものから数ミリ程度の大きさのものまで様々です。湿気と温度が高まる季節はダニが繁殖しやすい時期。特に、春〜夏は注意が必要です。

 

ダニは家の中、屋外など、あらゆるところに生息しています。緑の少ない市街地の中でも、草木や茂み、道路の植樹などに潜んで近づいた人間や犬に付着し、家の中に侵入します。そのため、普段一歩も外に出ない猫も、家の中で寄生する可能性があるのです。なかでも、ヒゼンダニは耳に寄生するとひどい痒みが現れ、掻きすぎの原因になるうえ、ダニアレルギーを発症することもあります。ダニは猫にとって天敵のようなものと言えるでしょう。

耳ダニとは

耳ダニの正式名称は耳疥癬(みみかいせん)*。ダニの一種で、耳の表面から鼓膜までの間の外耳道に寄生します。猛烈な痒みをもたらし、足で頭や耳の中、耳の後ろなどを激しく掻きむしります。耳ダニの痒みは、アレルギーなどの皮膚トラブルと比べてもかなり辛いので、たいていの飼い主さんは異変に気がつくまで時間はかかりません。成猫だけでなく、生まれて間もない子猫でも、親猫から感染した耳ダニにかかっていることがあります。治療をすると比較的すぐに症状は治まりますが、放置しておくと痒みから頭を振りすぎ、耳血腫 (じけっしゅ)などのほかの病気に発展することもあります。

*関連する「にゃんペディア」獣医師監修記事はこちら

耳ダニ☞「猫の耳疥癬

耳血腫☞「猫の耳血腫

 

耳ダニの原因

耳ダニはほかのダニと違って、室内で自然発症することはありません。原因は、猫同士の接触がほとんどです。外飼い、あるいは外に自由に出入りができるなど、よその猫と触れることがある猫は、注意が必要です。感染力が非常に強いので、多頭飼いの場合は隔離をおすすめします。また人間にもうつるので注意してください。

耳ダニの治療法と予防法について

耳ダニの治療法

まずは顕微鏡で耳垢を確認し、耳ダニがいるかどうかを確かめます。痒みの原因が耳ダニの場合はすぐにダニ駆除剤により治療をします。基本的にはダニ駆除だけで十分ですが、耳ダニにより外耳炎 を併発している場合は、そちらの治療も行います。強い痒みがある場合はステロイドを併用するという治療法もあります。

*関連記事☞「猫の外耳炎

耳ダニの予防法

ダニの栄養分となるのは、フケ耳垢です。普段から耳の中を掃除して耳垢を拭き取ることが寄生予防につながります。耳垢は自然に生じるものなので、全てを拭き取る必要はありません。綿棒で奥のほうまで無理に掃除しなくても、肉眼で見え、手の届く範囲を湿らせたコットンなどで拭くだけで十分です。ほかの猫と接触する可能性がある猫は、定期的にダニ除去剤を使用してください。ダニ除去剤には、液状、粉末、錠剤、スプレー剤などいろいろなタイプがあります。

 

耳ダニに感染すると、強い痒みに襲われ、毛がはげるまで掻いてしまうこともあるほどです。室内飼いだと基本的にはほぼ感染することはありませんが、庭やベランダなどに出すだけでも、寄生する可能性はぬぐいきれません。心配の場合は、耳ダニ駆除剤など予防をしておくと安心です。

 

 

★猫の『耳』に関する「にゃんペディア」獣医師監修記事もご覧ください。

基礎知識☞「猫の耳の基本的な知識。特徴や病気など、あなたはどれくらい知っていますか?

動き☞「猫の気持ちまで読み取れる!猫の耳の優れた働き

お手入れ☞「獣医師が教える猫ちゃんの耳のお手入れ方法

耳毛☞「猫の耳毛の処理はどうするのが良いの?抜く?剃る?そのまま? 

ハゲ☞「意外とあなどれない!猫の顔や耳にはげができる深い理由

かさぶた☞「猫の耳に何かできている!これはかさぶた?フケ?それとも他の病気? 」

赤い☞「猫の耳が赤いときは要注意。アレルギーはある日突然発症する可能性が!

熱い☞「猫の耳が熱いと感じたら、熱中症や猫風邪かもしれない! 」

冷たい☞「猫の耳、普段から触っていますか?耳が冷たいときは低体温症の疑いも?!

臭い☞「猫の耳が臭い!耳垢が多いような気がする!猫の耳の中で何が起きているの?

垂れ耳☞「スコティッシュフォールドの垂れ耳は遺伝性疾患なの?かかりやすい病気や性格、特徴について徹底解説

くるんとした耳☞「くるんとした耳が特徴!アメリカンカールの性格や大きさなどを解説

耳ダニ☞「猫の天敵、ダニについて知っておこう!特に注意すべきなのは「耳ダニ」」 

地域猫☞「街で見かける、耳の端っこがカットされている猫の正体とは?

耳血腫☞「猫の耳血腫

外耳炎☞「猫の外耳炎

中耳炎・内耳炎☞「猫の中耳炎・内耳炎

耳疥癬(耳ダニ)☞「猫の耳疥癬

 

 

  ★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

耳ダニ(耳疥癬,ミミヒゼンダニ)

耳血腫

外耳炎

マダニの寄生

毛包虫症(ニキビダニ症,ニキビダニ,アカラス)

 

Tokyo Cat Specialists 院長

山本 宗伸

詳細はこちら

関連記事

related article