「猫が狩りをするのは本能」といいますが、これは正確ではありません。本能だけじゃ、狩りはできないのです。

学習しないと、獲物は仕留められない

獲物を仕留めるのに必要なテクニック

動くものを見ると、追いかけたくなる。捕まえたくなる。これは紛れもない、猫の本能です。でも獲物を仕留めるには、あるテクニックが必要です。それは、獲物の後ろから首すじに噛みつき、犬歯で脊髄を貫通させるというもの。「殺しの咬みつき」といわれるもので、これによって獲物は一瞬で命を落とします。

猫の犬歯の根元には神経が集中していて、この感覚を頼りに頸椎の骨と骨の間を探り当てるともいわれています。一瞬で相手を絶命させないと、いくら自分より小さなネズミでも、反撃に遭う危険があります。それこそ「窮鼠猫を噛む」で、死にもの狂いで反撃されたら、どんな怪我を負うかわかりません。大切な顔を傷つけられたら、命にも関わります。

母親から学ぶ殺しの咬みつき方

この「殺しの咬みつき」は、本能だけではできません。母親から学ばないと、できないのです。
野生では、ある程度子猫が大きくなると、母猫は子猫に獲物を運んできます。初めは、殺した獲物を運び、子猫の前で食べてみせます。そうすることで子猫は「獲物とは、食べるものだ」ということがわかります。

そして次は、半殺しにした獲物を持ち帰ります。動く獲物に子猫は興奮したり、怯えたり。勇敢な子猫は、ビクビクしながらも獲物をつついたりします。その間も母猫は、獲物が子猫に危害を加えないかしっかり見守っています。そして最後は、母猫が獲物を目の前で殺してみせます。

このような母親からの教えがあって初めて、猫は獲物の仕留め方を学ぶのです。こうした学習の場がないと、獲物を仕留めることはできません。動く獲物に興奮して追いかけたり叩いたりすることはあっても、「殺しの咬みつき」を行うことができないのです。それどころか、自分より小さな相手に対して怯える猫もいます。現代にはこのようなヘタレ猫も多いですね。

「食べる」と「獲物を仕留める」は別物

ちなみに、獲物の仕留め方を知らない猫でも、獲物をもてあそんでいるうちに死んでしまうことはあります。しかしそうした場合も、「これは食べ物だ」とは認識していないので、食べることはありません。飼い猫の場合、小動物をさんざんもてあそんで殺して、食べるのはキャットフードという場合もよくあります。本来は「食べるために、殺す」ものですが、必ずしも結びついていないのが自然の不思議。「食べる本能」と「獲物を捕まえたい本能」は、別物なのです。

母親でないと学習効果が下がる?

ちなみにこの「学習」は、母親から学ぶというのが大切なようです。というのも、こういう実験結果があるからです。

母猫と子猫

あるサインが出たあとにレバーを押すと、食べ物が出てくるという装置があります。そして、その操作方法をマスターしたおとなの猫がいます。
下記の2パターンの組み合わせで実験をしました。

(A) 母猫が操作し、子猫に見させる。
(B) 仲はよいけれど母猫ではないおとなのメス猫が操作し、子猫に見させる。

Aの場合は、子猫は平均4.5日で操作法をマスターしたのに対し、Bの場合は、平均18日もかかったそう。つまり、母猫から学ぶほうが断然早くマスターしたのです。
ちなみに、ABのほかに、ほかの猫が操作しているところを一度も見せずに、子猫自身に操作方法を編み出させるパターンも実験されましたが、この場合はいくら時間をかけても操作はできなかったそうです。

この実験結果からは、母親と子猫の関係がいかに密接で大切なものかがわかります。考えてみると、子猫が母猫と暮らす時間は一生のなかでほんの短い期間です。しかしその間に、子猫は生きるために必要な多くのことを学ばなければなりません。母親と子猫のつながりは、私たち人間の想像を超えた何かがあるのかもしれませんね。

 

 

猫の気持ちに関する記事

猫の気持ちに関する記事をご一読いただき、うちの子との絆を、より一層深められてください。

●にゃんペディアの専門家監修記事

■ 猫の夢:猫も夢を見るの?

■しっぽ:しっぽを振るときの猫の感情とは?

■鳴き声:鳴き声から読み取れる、猫のきもち

■サイン:猫が甘えたいときのサインを見逃さない!

■寝姿:寝相・寝姿からわかる猫の気持ち

■ゴロゴロ音:ゴロゴロという音に隠された猫のきもち

■しぐさ:可愛い仕草からひも解く、猫ちゃんの気分とは

■天気:お天気で変わる猫ちゃんの気分

■見つめる:猫がじっと見つめてくるとき、一体なにを考えているの?

■怒り:猫ちゃんの怒りのサインを見逃さないで! (本稿)

■寝場所:猫の寝る場所からわかる、猫のあなたへの好感度

 

●ペットと私の暮らしメモの獣医師監修記事

□ 猫が「ふみふみ」する理由は?仕草で読み解く猫の気持ち

□ しっぽの動きに込められた猫の気持ち!動きのパターンを解説

□ 猫の「ゴロゴロ」音の意味は?鳴き声が表す気持ち

□ 鳴き声から感じる猫の気持ちとコミュニケーション方法

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 ☞例えば、下記のような「猫の行動」から、考えられる病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

□ 足をあげる

□ 歩かない

□ ふらつく

□ 性格が変わる

□ グルーミングが減った

□ グルーミングが増えた

 

他にも下記のような「気になること」から、病気やケガを調べておきましょう。

 

【治療】

■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状】

■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある

【対象】

■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い  

【季節性】

春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】

■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】

■ 犬にうつる ■ 人にうつる ■ 多頭飼育で注意 

【命への影響度】

■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】

■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】

■ 予防できる ■ワクチンがある

日本動物科学研究所

富田 園子

詳細はこちら

関連記事

related article