
冬は猫がおふとん中に入ってきて、一緒に寝てくれる素敵な季節ですよね。
北欧生まれのノルウェージャン・フォレスト・キャットのように寒さに強い子たちもいますが、もともと砂漠地帯出身の猫たちは一般的には寒さが苦手。童謡の“雪やこんこ”にも猫はこたつで丸くなる♪と歌われているように、あったかいところでぬくぬく過ごしたい生き物です。
そこで、この冬をもっと快適に暖かく過ごせるように、飼い主さんができることを考えてみましょう。
肌触りのよい毛布やブランケット
お気に入りのソファや猫ベッドには、肌触りがよくて暖かな毛布やブランケットを用意してあげましょう。猫用に売られているものもありますが、ディスカウントショップで同じような「人用」が安く売っていたりするので、「人用」も要チェックです。飼い主さんのニオイは猫をリラックスさせるので、着なくなったセーターがあったら、猫ベッドに敷いてもよいでしょう。
裏地がもこもこで、もぐり込めるようになった猫ベッドやドーム型になった猫ハウス、籐編みの猫ちぐらなど、インテリアとしても可愛いあったかグッズも出ています。
このようなインテリアグッズは窓際に置くと冷えてしまうことがあるので注意しましょう。
ヒーターにはご用心!!
しかしこのようなヒーターを使うときは注意しなければなりません。
猫は暖かいところが好きな一方、体内寒暖センサーの感度は良くない方なのです。つまり「熱い」「冷たい」という感覚が鈍いということ。暖房に近づきすぎて、背中が焦げてたなんてことが結構あるんです。電気カーペットも低温ヤケドや脱水症状の危険性があるので、温度設定は低めにしてくださいね。
お留守番をさせるときは、ヤケドの危険性のある暖房はOFFにしましょう。冷房の場合は、熱中症を防ぐためにもある程度必要ですが、暖房はヤケドや熱中症以外に火災の原因にもなってしまいます。また、コードを噛んでしまう危険性もあります。電気を使わずに暖かくしてあげたいというときは、体温を蓄熱して保温するタイプのマットが便利。人用のこたつも、電源が入ってなくても、猫の体温で十二分に暖かく過ごせますよ。
寒さ以外にも気配りを
暖かいところばかりにいると、人だって猫だって喉が渇きます。ただでさえ、冬場は冷たいお水を飲まなくなる季節。お水を飲まなくなると、おしっこが濃くなって腎臓に負担がかかります。泌尿器系疾患のリスクがぐっと高まってしまいますので、注意しましょう。乾燥すると、風邪を引きやすくなったり、お肌がかさかさになるのも、人と同じ。加湿器などで室内湿度にも気を配ってくださいね。
猫は気持ちいい場所を探し出す名人。お日様の光が差し込む休日の昼などは、私たちも猫が探してくれた日だまりでひなたぼっこを楽しみましょう。
猫のお世話に関するにゃんペディア記事
こちらの関連記事も合わせてご覧ください。
□ ブラッシング:「猫ちゃんのブラッシング方法」
□ シャンプー:「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
□ マッサージ:「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
□ 爪とぎ:「愛猫ちゃんを爪とぎ上手にする方法」
□ 爪切り:「自宅で完了!専門家に聞く猫ちゃんの爪切り方法」
□ 抜け毛:「猫の抜け毛掃除、みんなはどうしているの?」
□ 遊びに誘う:「猫ちゃんも大喜び!猫を遊びに誘うコツ【
□ 遊ぶコツ:「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師解説】」
□ 遊びの工夫:「おうち遊びの工夫♪」
□ 遊びと機嫌:「猫ちゃんの機嫌を損ねない上手な遊び方とは【
□ けりぐるみ☞「猫が大好きなおもちゃ「けりぐるみ」って何?」
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
例えば、下記のような切り口で、
【治療】
■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり
【症状】
■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある
【対象】
■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い ■女の子に多い
【季節性】
【発生頻度】
【うつるか】
【命への影響度】
【費用】
【予防】
「子猫」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」
□ 出会い方:ぴったりの猫ちゃんの選び方
□ 拾った:子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?
□ 健康チェク:子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの?
□ 子猫用ミルク:子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント
□ しつけ:子猫を迎えたときに必要なしつけ
□ トイレトレーニング:猫ちゃんのためのトイレトレーニング
□ 社交的な猫に育てる:社交的な猫に育てるには、
「子猫のかかりやすい病気」に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」
□ 猫風邪:猫風邪の症状って?治療法も解説
□ ヘルペスウイルス:猫ウイルス性鼻気管炎
□ 猫カリシウイルス:猫カリシウイルス感染症
□ クラミジア:猫クラミジア感染症
□ワクチン接種:猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気
□ 皮膚糸状菌症:猫の皮膚糸状菌症
□ FIP:子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(猫伝染性腹膜炎)

月刊猫とも新聞
詳細はこちら