愛猫を呼んだら耳だけこっちを向けられた事はないでしょうか。猫にとって耳は音を拾う以外にもコミュニケーションや感情を表すツールでもあります。そのために猫は耳を自由に動かすことができるのです。ここでは猫の耳の優れた機能や豆知識、お手入れの仕方などについて解説します。
猫は音で狩りをする生き物
動物はそれぞれ得意分野があり、人間は視覚、犬は嗅覚、そして猫は聴覚が五感で最も発達しているといわれます。意外と知られていませんが、猫は眼が悪く、視力は0.2~0.3程度しかないと考えられています。それにも関わらず、猫の狩りの成功率が高いのは、聴力が非常に優れているためです。高アンテナのように耳を動かし、音の出所の方向だけでなく距離までも、かなりの精度で把握することができるからです。
高い音を聞き分けることが得意
猫が聞き取れる音域の範囲は非常に広く、周波数でいうと人間の5倍近くの高い音が聞こえると言われています。これは、捕食対象であるネズミの鳴き声を聞き逃さないためであると考えられています。
※人が聞こえる音域:20〜2万Hz、猫が聞こえる音域:20〜10万Hz
また、広い音域で木の葉程度の小さな音を聞き分けられるのも、猫の聴覚が優れていると言われる所以です。
猫は女性が好き?
広い音域の中でも、猫が聞き取りやすいと感じる音域は、250~3万5000Hzだといわれています。猫が女性を好むと言われるのは、女性の声が250Hz前後で聞きやすい音域だからと考えられています。一般的な男性の声は125Hz前後で猫にとっては低すぎるのでしょう。
耳を動かし音源を特定する
猫の耳はただ広い範囲の周波数の音を拾うだけではありません。猫の耳は約180℃回転可能で、耳を動かすことで音がどこから発生しているか正確に把握します。また両耳に音が届く時間の微妙な差を利用して、獲物までの距離を把握しています。人間も経験から大体の距離と方向は把握できますが、猫はより具体的な場所までわかると考えられています。
子猫は耳が聞こえない
猫は生まれて間もなくは耳の穴があいていません。生後2週間以降に耳道が通り、音が聞こえ始めます。喉をゴロゴロと鳴らす振動で、母猫と子猫はコミュニケーションをとっているのです。
耳の動きからわかる猫の気持ち
猫の顔は何を考えているかわからないといわれますが、耳をみれば簡単に今どんな気持ちかがわかります。特に怒った時は顕著で、耳を立てているときは自分が優勢、下げているときは劣勢である意思を示し、猫同士の無駄な争いを避けているのです。
気持ちが穏やかなとき
耳は自然な形をしています。リラックスしている状態です。
機嫌が悪いとき
耳は横に反るような形をしています。威嚇をしている状態です。この時は近寄ると危険です。
怯えているとき
耳はたたんでフラットな形になります。イカミミとも呼ばれることも。強いストレスを感じている状態です。
ご機嫌なとき
耳が前のめりになります。これは機嫌がいいサインなので、たくさん遊んであげるといいでしょう。
★猫の『気持ち』に関する専門家監修「にゃんペディア」記事もご覧ください。
猫の夢☞「猫も夢を見るの?」
しっぽ☞「しっぽを振るときの猫の感情とは?」
鳴き声☞「鳴き声から読み取れる、猫のきもち」
サイン☞「猫が甘えたいときのサインを見逃さない!」
寝姿☞「寝相・寝姿からわかる猫の気持ち」
ゴロゴロ音☞「ゴロゴロという音に隠された猫のきもち」
しぐさ☞「可愛い仕草からひも解く、猫ちゃんの気分とは」
天気☞「お天気で変わる猫ちゃんの気分」
見つめる☞「猫がじっと見つめてくるとき、
怒り☞「猫ちゃんの怒りのサインを見逃さないで!」
寝場所☞「猫の寝る場所からわかる、猫のあなたへの好感度」
耳のお手入れ方法
猫は比較的耳を触られるのが好きなので、うまくお手入れして愛猫と仲良くなりましょう。
猫の耳の構造
猫の耳は途中で直角に曲がっています。そのため人のように耳掃除で鼓膜を傷つけてしまうことは殆どありません(力任せにやると鼓膜まで届くので注意)。まずは見える範囲を綺麗にし、慣れてきたら動物病院やペットサロンで奥の方の掃除のやり方を習いましょう。
耳の中はとても油っぽいのですが、イヤークリーナーを使うと簡単に綺麗にできます。
実際にやって見ましょう
コットンにイヤークリーナーを含ませ、まずは見える範囲をコットンで綺麗にします。
慣れてきたらコットンを小さくちぎるか綿棒を使って、細かい凹凸と垂直耳道の入口まで綺麗にしましょう。
注意:犬の耳掃除のように耳の中にクリーナーを入れて揉むような洗い方(通称もみ洗い)は猫では中耳炎を起こしやすいので行わないでください。
猫の耳の形
ちなみに耳の先の毛を房毛(赤丸)、横の皮膚が2枚になっている場所をCutaneous marginal pouch(青丸)と呼びます。日本語は不明ですが、それぞれCutaneous皮膚のmarginal縁のpouch袋という意味です。これは全ての猫でみられる正常な構造です。
耳の病気
猫は犬に比べると耳の病気は少ないですが、以下のような症状が見られた場合は病気の可能性があります。病気の種類によっては、放置すると重症化するものもあるので、早めにかかりつけの獣医さんに相談するようにしましょう。
□ 毛が抜けている
□ 先端が溶けている
□ においがきつい
□ 小さい発疹ができている
□ 赤みがかっている
□ しきりに掻く
猫の耳が猫ちゃんの生活を支える上で、非常に大切な役割を果たしていることは、おわかり頂けたでしょうか?いつもお耳を清潔に保ってあげて、猫ちゃんが快適に暮らせるよう、日ごろから丁寧にお手入れしてあげたいですね。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。