糖尿病は人間でもメジャーな病気なので、多くの方がその病名をご存知なのではないでしょうか。この糖尿病は猫もかかる病気です。適切な治療を受けさせてあげることができれば命に関わるようなことはありませんが、きちんと飼い主さんがケアしてあげなければ高い致死率を持つ病気へ発展していく場合もあります。
ここでは獣医師監修のもと、糖尿病のメカニズムや症状、治療法などについて解説します。糖尿病だと診断された飼い主さんは、ぜひ病気について正確な知識を身につけて、愛猫ちゃんの元気で楽しい暮らしを守ってあげてください。

糖尿病ってどんな病気?

生きていくためにはエネルギーが必要

人でも猫でも、体を動かすためにはエネルギーが必要となります。筋肉だけでなく、脳や心臓、肺などの生きるために不可欠な臓器も、エネルギーがあるから働くことができます。このエネルギーの元になるのはブドウ糖。食べた物が分解されてブドウ糖となり、分解されたブドウ糖が血液に乗って体中の細胞に届けられて、体は活動することができます。
血液中に存在しているブドウ糖は、そのままだとエネルギー源となりません。細胞がブドウ糖を取り込んで初めて、エネルギーとしての役割を果たします。しかし、通常の細胞には扉を閉じているため、ブドウ糖だけでは細胞の中に入ることができないのです。

noinnsurinn
この時、非常に重要な役割をしているのが、「インスリン」というホルモンです。インスリンは細胞の扉を開く鍵の役割をしています。インスリンが分泌されて細胞の扉が開けてくれるので、ブドウ糖はエネルギー源として活躍できるのです。

innsurinn

インスリンの働きが鈍ると糖尿病に

このインスリンが不足したり、うまく作用しなくなってしまうと、各細胞は扉を開くことができず、ブドウ糖を取り込むことができなくなります。猫の場合は取り込まれないままのブドウ糖が血液中に溢れ、250mg/dlを超えると尿中に漏れ出てしまいます。
糖尿病という名前から、糖が尿に漏れることを糖尿病だと認識している方も多いと思うのですが、糖尿病で一番恐ろしいのは体の細胞がエネルギーを利用できなくなるということです。体の中には大量のブドウ糖が余っているにも関わらず、細胞は飢餓状態にあるのです。

猫の糖尿病の原因とは

インスリンの働きが鈍くなる

猫が糖尿病になってしまう原因は様々ありますが、大きな原因の1つは肥満です。インスリンは通常に分泌されていても、体に増えすぎた脂肪が原因でインスリンが効きにくくなり、糖尿病になると言われています。

 

*にゃんペディアの獣医師監修『肥満』関連記事

 

インスリン自体が分泌されなくなる

もう1つの原因は「膵炎(すいえん)」です。膵炎は膵臓(すいぞう)に炎症が起こる病気です。インスリンは膵臓から作られているので、そのすい臓が破壊されてインスリンが作られなくなったり、また炎症が激しく起こることでインスリンが効きにくくなったりすることで糖尿病になってしまうのです。

糖尿病の症状

猫の糖尿病は別名「ハッピー糖尿病」ともよばれ、その名の通りすぐに悪化することはあまりありません。基本的には元気もあり食欲も旺盛です。典型的な初期症状を見逃さないようにしましょう。

 

□ 水をたくさん飲むようになる

□ おしっこの量が増える

□ 食欲は通常もしくは増す

体重の減少細胞レベルでは飢餓状態になっているため、体は必死にエネルギーを取り込もうとして、食欲は通常通りかむしろ増えることもあります。そのため、糖尿病の猫はガツガツ食べているにもかかわらず痩せていきます。
そしておしっこの量が増えます。少し難しい話になりますが、水分は糖に引っ張られるという性質を持っているために、尿に糖分が混じっていると通常よりもおしっこの量が多くなるのです。例えば、キュウリに塩を振って置いておくと、キュウリは徐々に萎びていきますよね。これはキュウリの中の水分が塩分に引っ張られるからなのですが、原理は同じです。糖に引っ張られた水分が大量に尿として放出されてしまうために体内の水分量が減ってしまい、結果としてお水を飲む量が増えるのです。

cucumber1

 

cucumber2
さらに、詳細なメカニズムは解明されていませんが、病気が進行すると神経障害が出ることがあります。猫は通常つま先立ちで歩いているのですが、かかとをつけて歩くようになっている場合は、糖尿病にかかっている可能性があると考えてよいでしょう。かかとの位置は人間とは異なるため注意して下さい。

 

%e6%ad%a3%e5%b8%b8

 

%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85

そして糖尿病がより進行すると脱水症状がひどくなり、極度に痩せていきます。

恐ろしい合併症

糖尿病は他の様々な病気を引き起こします。これを合併症と言います。
糖尿病によって引き起こされる合併症は、膀胱炎腎臓病、急性膵炎など、致死率の高い病気が多いのですが、中でも代表的なのは「糖尿病ケトアシドーシス」という病気です。糖尿病になると細胞がエネルギーを利用できないため、体が飢餓の状態になります。そんな時、別の病気にかかって食欲が落ちると、ますます体はエネルギー不足になってしまいます。そうなると嘔吐や下痢、ふらつきが見られるようになり、短期間で昏睡状態に陥ってしまいます。この糖尿病ケトアシドーシスは致死率も高く非常に怖い病気ですので、糖尿病を患っている猫の食欲が落ちたら、すぐにかかりつけの獣医さんのところに連れて行ってあげてください。数日から1週間ほど入院治療が必要になることがほとんどです。

糖尿病の診断方法

糖尿病を診断するためにはまず症状を確認します。以下4つの症状が見られたら、検査を行います。

□ 水をたくさん飲むようになる

□ おしっこの量が増える

□ 食欲は通常もしくは増す

□ 体重が減ってきている

これらがある場合に検査を行い検査としてはまず血糖値を測定します。基準は動物病院によっても異なりますが、ブドウ糖の血中濃度が250-300mg/dL以上の場合に糖尿病を疑います。ただし、猫は興奮や緊張でも血糖値が上昇するため、血糖値の高い原因が糖尿病によるものなのか、それとも興奮によるものなのかを区別しなくてはなりません。そのため、尿検査をして尿糖がでていないか、尿に含まれる成分に異常がないかを調べて判断することが多いようです。

糖尿病の治療法

獣医師の指示に従い、毎日決められた時間にインスリン投与を行うのが一般的な治療法です。仕事などで投与できない場合には病院に預けるなどして、インスリン投与を切らさないようにしましょう。
また、食べすぎは血中の糖濃度が上がってしまうため、食事の内容と量には注意が必要です。摂取カロリーなど含め、獣医師と相談の上で食事療法を行います。最近は糖尿病のための療法食も動物病院で販売されていますので、それらを試してみるのもいいでしょう。
猫の糖尿病は食事療法とインスリン投与で適切に血糖値をコントロールすることができれば、命に関わるようなことはありません。ただし、治療をせずに長期化させるようなことがあれば、合併症を引き起こし命至るに関わる危険な状態を引き起こすこともあります。

糖尿病の予防

糖尿病は肥満傾向にある猫に多い病気といわれていますので、日頃から猫の体重管理に気を配ることが必要です。また、去勢・避妊手術をした後の猫は太りやすくなりますので、フードの量を調整し肥満を防ぐことが、糖尿病の予防にもつながります。まだ若くて遊び好きな猫の場合は、おもちゃを使うなどして積極的に運動させましょう。転がすと少しずつドライフードのおやつがこぼれる仕組みになっているおもちゃなども市販されています。楽しみながら運動させるとともに早食いも防ぐことができますので、試してみてください。

糖尿病は完治することはありませんが、上手に付き合っていくことで、猫ちゃんの健康な状態で守ってあげられる病気です。正しい知識を身につけて、きちんと向き合ってあげてください。少しでも体調を崩したりした場合は、早めにかかりつけの獣医さんに相談するようにしましょう。

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

糖尿病

膵炎

膀胱炎

腎不全

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article