「猫の回虫症(Toxocara cati)」は、線虫(せんちゅう)に属する寄生虫である回虫によって引き起こされる病気です。猫およびネコ科動物を宿主とする寄生虫症にはほかに主に消化器官に寄生する「鉤虫症」「条虫症」や主に心臓に寄生する「フィラリア症」などがありますが、そのなかでも「回虫症」はもっとも一般的なものとなります。
回虫は、人や犬、猫など多くの哺乳類の小腸に寄生します。猫回虫の大きさは3~15cmほどで白、もしくは黄白色の、ミミズに似た形状です。幼虫は猫の全身の組織を移動し、小腸で成虫になります。
回虫が寄生した猫の排泄物には虫卵が含まれています。卵自体には感染力はありませんが、猫の体外へ出た排泄物を放置しておくと、卵の中に幼虫が形成(幼虫形成卵)され、感染力を持つようになります。
純血種、雑種など品種に関わらずに発生します。
回虫症の症状
主な症状としては、「下痢」「便秘」「咳」、「嘔吐」「腹痛」「腹囲膨満」「子猫の発育不全」「元気がない」「食べても太らない・痩せる」「毛ヅヤの悪化」などが見られます。健康な猫に感染しても症状が現れないことも多いようですが、免疫力の低い子猫などに大量感染した場合には、死に至る重い症状を引き起こす可能性もあります。また猫回虫は人にも感染することもあり、要注意です。
回虫症の原因
猫が「回虫症」に感染する原因としては、大きく分けて「経口感染」「母子感染」の2通りが考えられます。
経口感染
猫が口を通して幼虫形成卵に汚染された糞便などを誤って口にしてしまったり、あるいは体内に幼虫を保有しているネズミなどを食べてしまったりすることで感染します。
母子感染
回虫に感染した母親から母乳を通じて、もしくは胎盤を通して赤ちゃんに感染します。
回虫症の治療方法
「回虫症」は、自然治癒は望めません。治療方法としては、屋外へ出さずに、完全に室内で飼育をしている状態で、駆虫薬を定期的に投与することで、卵からふ化した成虫を除去します。薬の投与後2週間ほどで再検査を行い、最初の治療で駆除しきれなかった虫卵が見られるなどした場合には、再度の投薬を行います。というのも、駆虫薬は虫卵にしか効き目がありません。
駆虫後に虫卵が排出されていない。すなわち成虫が駆虫されたことが確認できれば、治療は完了します。
※2週間という期間は、虫卵が孵化し成虫になるまでの目安期間です。この期間を経て虫卵が確認できなければ、成虫の駆除しかできない駆虫薬による治療が完了し、卵は無い状態だといえます。
治療の間は、猫を屋外に出さないようにしましょう。
回虫症の予防方法
猫は6週齢から定期的に駆虫することで、感染を防げます。多頭飼いの場合は、ほかの猫にも感染している可能性があるため、すべての猫の検査を行うか、予防的に駆虫薬を投与することも重要となります。排泄物はすぐに処分し、トイレや室内環境を清潔に保つことにもつねに留意しましょう。
トイレを熱湯消毒することも効果的です。
飼い主さん自身の心得としては、公園の砂場などは猫回虫に汚染されているケースが多いため、立ち入ることは控え、砂などに触れてしまった場合はただちに手洗いをすることを心がけましょう。また「回虫症」に限りませんが、猫を室内飼いにすることは猫の健康を守るための基本中の基本となります。
*本記事に関連するにゃんペディア獣医師監修記事はこちらをご覧ください。
□ 下痢:「猫が下痢をした!いつ病院にいけばいいの?」
□ 便秘:「絶対に放置しないで!本当は恐い、猫ちゃんの便秘」
□ 嘔吐:「猫が吐く原因って?考えられる病気とは」
□ トイレ:「猫ちゃんが喜ぶ!快適なトイレの作り方」
□ フィラリア:「猫の犬糸状虫症(フィラリア)」
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
☞本記事に掲載の病気
■ 回虫症
にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。