発情は猫が子孫を残すための本能ですが、発情期になると普段とは違う行動をとるため、戸惑ってしまう飼い主の方もいらっしゃるかもしれません。猫が発情するとどのような行動をとるのかを知って適切に対応しましょう。今回は猫の発情期について解説します。
猫の発情期とは?
メス猫は暖かい時期と日照時間の長い時期なると、繁殖期を迎えます。これは寒くてエサの少ない冬よりも、暖かい季節に出産したほうが子猫の生存率が高まるため、本能的にその時期を選んでいると考えられています。オス猫は大人になればいつでも発情している状態なので、メス猫が繁殖する時期を決めているといえます。
メス猫が性的に大人になるまで
メス猫は生後6ヶ月~12ヶ月くらいで最初の発情を迎えます。メス猫の発情期は日照時間に左右され、日照時間の長い2月~4月と6月~8月ごろの暖かい時期(猫は長日繁殖動物なので日が長くなると発情がきます:具体的には日照時間が14時間以上になると)が繁殖期になります。太陽光だけでなく人工灯も発情に影響を与えるため室内飼いの猫の場合は、発情期が長くなる傾向があり、季節に関わらず年に3~4回ほどの発情が起こります。
メス猫の場合、繁殖期間に「発情周期」という発情サイクルがあります。「発情周期」は、大きな鳴き声をあげたり、体をこすりつけたりといった発情のサインを見せる「発情前期」、オスのアプローチを受け入れ交尾をする「発情期」、交尾後に排卵する「発情後期」、オスに興味を示さなくなり発情しなくなる「発情休止期」から成ります。多くのメス猫は14~21日程度でこのサイクルを一巡します。
発情期のメス猫に見られる行動とは?
下記のような行動がメス猫の発情のサインです。
□ 大きな声で鳴く
□ 下半身を持ち上げる姿勢をとる
□ 体を家具などにこすりつける事が増える
□ 普段より活発になる
□ 外に出て行こうとする
□ オス猫に優しくなる
□ マーキングが盛んになる
□ 食欲がなくなる
□ トイレに行く回数が増える
□ トイレ以外の場所で粗相をする
□ 陰部を頻繁に舐める
オス猫が性的に大人になるまで
オス猫は生後3ヶ月ごろから性成熟が始まります。早い猫ではこのころから、交尾の際に見られるマウンティング(他の猫に乗りかかる)や、腰を振る動作、うなじに噛み付いて抑え込むような行為をするようになります。生後5~6ヶ月ごろには精巣が発達し、しだいに交尾ができる体へと成熟していき、生後9~12ヶ月ごろに本格的な発情を迎えます。
オス猫は発情しているメス猫の鳴き声やフェロモンなどによって発情が誘発されますので、メス猫のように発情期は決まっていません。
発情期のオス猫に見られる行動とは?
下記のような行動はオス猫の発情のサインと考えられます。
□ 落ち着きがない
□ 大きな声で鳴き続ける
□ 部屋から脱走しようとする
□ スプレーする
□ 攻撃的になる
猫の発情期で困ることと対処法
メス猫は早いと生後4ヶ月程度で発情期を迎える場合がありますので、不妊手術に間に合わないこともあります。発情期に入ると突然、普段と違う行動を見せるので驚いてしまいますが、猫の本能的なものですので、どうにかやり過ごすしかありません。ただ、鳴き声やスプレー行為などが毎日のように続くと飼い主も大変ですし、何より鳴き声はご近所の迷惑になるという心配があります。ここでは猫の発情期で困る鳴き声、そしてスプレー行為についてと、その対処法について解説します。
発情期の猫はどうして大きな声で鳴くの?
発情したメス猫は自分がいることをオス猫に知らせるために大きな声を上げて鳴きます。オス猫はその声に反応してメス猫に自分の居場所を知らせます。また、オス猫の場合、鳴くことで他のオス猫に対して「近づくな」というメッセージも発信しています。
発情期の猫はどうしてトイレ以外でおしっこをするの?
普段トイレ以外ではおしっこをしない猫が突然柱や壁にスプレーするようになったら、発情期を迎えたと考えてください。メス猫の場合は自分の匂いやフェロモンを撒き散らしてオス猫を引き寄せるために色々なところにおしっこをします。それに対してオス猫は、お尻を高く上げて後ろに撒き散らすようにおしっこをします。これは縄張りを示すための行為です。できるだけ高い位置に自分の匂いをつけることで、自分が大きい猫であることをアピールし、他のオス猫を近寄らせない効果があると言われています。
発情期の猫とうまく付き合うには?
一番の解決策は去勢手術、避妊手術
夜鳴きがあまりにひどいときなどには、またたびを与えて気を紛らせたり、獣医師に睡眠導入剤を処方してもらって飲ませたり、という対処法もあるようですが、発情期の間中ずっとまたたびや薬を与えることになりますので、猫の体に負担がかかります。一番の解決策は去勢手術、不妊手術を受けることです。手術することで発情もおさまりますし、生殖系の病気の予防にもなります。発情期に交尾をさせないのは猫にとって大変なストレスです。子猫を望んでいないのなら、発情期を迎える前に一度去勢手術、不妊手術を考えてみてください。
手術の前に発情が始まってしまった場合や、去勢・不妊手術を受けない場合は、下記のようなことをポイントに対策を考えましょう。去勢・避妊手術について、詳しくは『猫の去勢・避妊手術の時期や気をつけることとは【獣医師監修】』をご覧下さい。
生活を猫に合わせる
発情は本能なので、やめさせたりコントロールしたりすることは難しいと考えましょう。叱って無理にやめさせようとするのは猫にとってストレスになり、攻撃性が増すこともあります。猫の行動を変えさせるのではなく、人間が猫に合わせて生活を変えるようにしましょう。たとえば、スプレー行為がおさまらないときは、猫がスプレーする場所に撥水性のシートを貼ったり、トイレシートをいろんな場所に置いたりなど、掃除の手間が少しでも省けるように工夫してみてください。
昼間に運動をさせる
猫の発情期で困るのが夜鳴きです。毎晩鳴かれては熟睡することができませんし、ご近所に迷惑がかかるのではと心配です。毎晩、夜中じゅう鳴くようなら、昼間に運動をさせて疲れさせるというのもひとつの方法です。できるだけ普段よりも遊ぶ時間を増やして、猫の好奇心をそそるようなおもちゃで遊んであげましょう。
ご近所に猫を飼っていることを知らせておく
発情したメス猫の鳴き声は赤ちゃんの激しい泣き声に似ています。ご近所の方から「子供を虐待しているのではないか」などと思われてしまわないかという心配もあります。ご近所の方に猫を飼っていて発情期は鳴き声がうるさいことなどをそれとなく伝えておくといいかもしれません。あまりご近所との交流がない場合は猫が窓から外の様子を見えるようにしておくと、外を歩く人から猫がいる家だということが分かります。
甘えてきても放っておく
メス猫は発情すると普段より甘えるような行動を見せることがあります。猫が甘えてくるのは飼い主としては嬉しいものですが、甘えてくるからといって頻繁になでていると、それが刺激となって発情が激しくなることがあります。できるだけそっとしておきましょう。
猫の発情をおさえるには去勢手術、不妊手術が有効です。発情期に交尾ができないのは猫にとって強いストレスとなり寿命にも影響するそうです。子猫を望まないのなら、生殖系の病気を防ぐためにも一度手術を検討されてはいかがでしょうか。繁殖を望まれる方は、猫を育てる環境を整えて、発情期とうまく付き合っていきましょう。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。