明るいところでは細くなり、暗いところではまんまるになる…、猫ちゃんの瞳はとても不思議。その愛らしい瞳には誰もが魅了されてしまいますよね。いつまでもキュートな瞳のままでいてほしいから、飼い主さんは猫ちゃんの目の健康に気を配りたいものです。
猫ちゃんの健康なときの目の様子を観察しておき、異変に気づいたら動物病院に行きましょう。

いつもと違う目の様子って?

健康な目は澄んでいて、ひどく濁ったり、目ヤニが大量についたりすることはありません。目ヤニがたくさん出た、涙があふれている充血している、目の周りがかゆそうなどの様子が見えたら、目の病気を疑ってみましょう。症状が軽ければ点目薬の投与で回復するものを、重症化させてしまったら大変。素人判断で症状に合わない目薬をつけて悪化させてしまったりしないよう、まずは動物病院で診療を受けましょう。

目の充血、涙が増えたときは

目の充血や目の周りの腫れ、涙、目ヤニなどの異常が見られたら、まず疑われるのは「結膜炎」です。まぶたの裏側と目球の表面を覆っている結膜が炎症を起こす病気で、クラミジアなどによる感染症や猫同士のケンカ、あるいは毛やごみなどの異物が目に入ったことなどでできた傷が主な原因といわれています。治療は動物病院で点目薬を処方してもらうことですが、定期検診の際、ワクチン接種でウイルス感染を防ぐなど、普段から予防を心がけることが大切です。飼い主さんが媒介しないよう、結膜炎にかかっている猫を触ったら、手や衣服を消毒するようにしましょう。

*結膜炎について、詳しくは『猫の結膜炎』も併せてご覧下さい。

頻繁なまばたきは危険信号

まばたきを頻繁にするというのは「角膜炎」でよく見られる症状です。目に異物が入ったり、猫自身が目をこすりすぎたことによる傷によって、目の表面を覆っている角膜が炎症を起こすのです。猫ヘルペスウイルスや細菌、真菌などの感染が原因でなることもあります。頻繁なまばたきは、結膜炎や「緑内障」でも見られます。対策としては目を傷つけないようにすることが何より重要。とは言え、猫はやっぱり気になってしまい目をこすってしまいます。こすりすぎると悪化してしまうので、エリザベスカラーで保護することが必要です。異物が入った場合は、まずは病院で取り除いてもらい、点目治療で炎症を抑えるようにします。

 

瞳孔&目球をチェック!

猫の瞳孔は暗い場所では丸く大きくなり、明るい場所では細くなります。もし明るさに左右されず、常に同じ大きさになっている場合、緑内障や網膜の病気、神経系の病気が疑われます。瞳孔の大きさが左右で異なる場合も同様です。すぐに動物病院を受診しましょう。また、目球が動く「目振」という症状も見逃せません。目球が横に揺れている場合は耳の病気を発症している恐れがあり、縦なら脳の病気であることが多いといわれています。揺れ方で病気が判断できることもありますので、診断の際、獣医師に伝えられるよう、どんな症状が出ているかを正確に把握しておきましょう。

黄疸も危険なサイン!

肝臓病を発症すると皮膚や白目が黄色くなる黄疸が現れます。しかし、猫の体は毛に覆われ皮膚には色がついているため、黄疸の有無を見分けることができません。そこで、まぶたをひっぱり白目部分で確認しましょう。もし目視できるぐらいはっきり黄疸が出ていたら、重度の肝臓病の恐れがあります。すぐに治療を開始する必要がありますので、動物病院を受診しなければいけません。ただし、まぶたはデリケートな場所なので、そっとやさしく触れてください。もし猫が触られるのを嫌がるようなら手は出さず、獣医師に任せましょう。

 

 

猫の『目』に関する獣医師監修記事はこちらをご覧ください。

■ 視力:「猫の目・視力はどのくらい?

■ 異変のサイン:「猫の目の異変を知らせるサイン

■ 症状:「猫の目のトラブル。その症状、大丈夫?病院に行くタイミングとは?

■ 目ヤニ:「猫の目ヤニが大量に出るときに考えられる病気

■ 涙やけ:「猫の流涙症

■ 結膜炎:「猫の結膜炎

■ 角膜炎:「目を痛がるのは、角膜炎の可能性が。病気のサインと症状とは?

■ チェリーアイ:「チェリーアイってどんな病気?猫もなるの?

■ 白内障:「猫の白内障

■ 緑内障:「猫の緑内障

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

 ☞例えば、下記のような症状から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

涙が出る・目やにが出る

 
東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article