大きくてビー玉のように美しい目を持つ猫ですが、人間と同じように目の病気にもなります。そのサインを見逃さないためには、日常の状態をよく把握しておくことです。ここでは、猫に起こり得る目のトラブルと、その症状を引き起こす主な病気について紹介します。

 

目の病気はあなどれない!普段からの観察が大切

 

多少の目ヤニや涙は通常の新陳代謝によって生じるものなので、気に留める必要はありません。しかし、目ヤニや涙の量が多かったり、涙自体が濁っていたり、目が赤くなったりするようなことがあれば、それは病気のサインです。目の異常は、まぶしそうにする、頭をよく振るといった行動の変化にも現れます。病気を放置すると、場合によっては視力低下や失明にもつながり、ほかの重篤な病気の兆候を見逃してしまうかもしれません。猫のいつもの状態をよく把握し、早めに異変を察知することが大切です。

 

さまざまな目の異常と、考えられる病気

目に現れる症状は、目そのものの病気以外にも、内科的な病気が原因の場合もあります。次のような異常がみられたら、動物病院を受診するようにしてください。

 

目の色がおかしい

ひとくちに目の色がおかしいと言っても、目のどの部分に炎症が起きているかによって原因となる病気も異なります。まぶたなのか、眼球の周囲なのか、中心なのか、といった「部位」にも気をつける必要があります。

 

目が赤い(目の上まぶた、下まぶた、それらと眼球をつなぐ結膜が赤い)

猫によく見られる目が赤くなる病気は、結膜炎です。結膜炎はほこりなどの異物、ひっかき傷などの外傷、細菌やウイルスによる感染症、アレルギーによって引き起こされます。結膜(目の周辺)が赤く腫れて涙が出る、目ヤニが出るといった症状のほか、かゆがったり、頻繁に瞬きをしたりといった行動の変化も見られます。

 

目が白く濁る(水晶体の部分が白く濁る)

瞳の部分が白く濁ると白内障と思いがちですが、実は猫には非常に少なく、代わりに猫で多いのが核硬化症という病気です。水晶体の中心にある水晶体核という部分が加齢にともなって硬くなり、白内障のように白く濁って見えます。ただし白内障ほど視野を邪魔することはなく、日常生活にはほとんど支障をきたしません。

 

目の色が黄色くなる(目の白目の部分やまぶたの裏が黄色くなる)

白目の部分や粘膜の部分が黄色くなるのは黄疸という症状で、さまざまな病気が原因で生じます。黄疸は、重度の貧血や肝臓の病気のサインなので、大至急、動物病院を受診してください。目を見るだけでは飼い主さんには分かりづらいこともあるため、もし黄疸を疑う時は、歯茎や唇も黄色くなっていないか確認しましょう。

*関連記事☞「猫の貧血はどうやって治療する?症状やメカニズムを獣医師が徹底解説!

 

目ヤニが大量に出る、涙目になる

目ヤニが大量に出たり、涙目になったりする原因はさまざまありますが、猫に多いのは感染症による結膜炎や角膜炎です。短頭種(ペルシャエキゾチックショートヘア)の中には涙の排出がうまくいかないことがあり、鼻涙管狭窄の可能性があります。動物病院では、涙や目ヤニの色や状態(サラサラか、ネバネバか、など)を伝えると診断に役立つでしょう。

 

目をしょぼしょぼさせる、細める

目を細め、しょぼしょぼさせるのは目が痛む時のサインです。目の中に異物があるか、結膜炎や角膜炎など目に炎症が起きている可能性が疑われます。眼球やまぶたの裏に異物がないか確かめてみましょう。もし異物があった場合は、人用のヒアルロン酸点眼薬(クールタイプは使用しない)で洗い流すのも1つの方法です。それでも取れない、もしくは異物がないのに痛がっているようであれば、なるべく早く動物病院に連れて行きましょう。

 

瞳の異常

眼振や左右で瞳の大きさが違う、明るいのに瞳が大きいままといった症状が見られたら、脳神経や耳の病気など重篤な病気である可能性があります。早急に動物病院を受診しましょう。

 

 

家での点眼や目軟膏の投薬方法とは?

 

 

目の病気の場合、多くは点眼薬やまぶたに塗る目軟膏が処方されます。飼い主さんにとって、なかなかハードルの高い処方ですが、コツをつかめば難しくありません。

 

点眼薬の投薬方法

猫の投薬のコツは、真正面から向き合わないことです。猫を怖がらせないよう、背後から行うことが大切です。

  • 猫を後ろから保定します。

  • 猫の顔を背後から両手で持ちます。親指以外の4指で猫の顎をもち、親指は額に置いてホールドするとよいでしょう。

  • 点眼する目の上まぶたを、親指で引き上げます。

  • まぶたを上げた時に見える白目部分を狙って1滴垂らします。この時、点眼薬が猫の視界にあまり入らないようにすること重要です。

 

目軟膏の投薬方法

点眼と同じように投薬しますが、点眼と違って白目ではなく、まぶたの裏に塗るようにしましょう。また、軟膏の場合、寝ている時を狙うのも1つの方法です。寝ている時に、閉じたまぶたを少し引っ張って、なかに入るように塗る方法もあります。この方法だと猫もそれほど怖がらないので、飼い主さんも楽でしょう。

 

目の病気は進行が早く、さらにほかの疾患が原因となっていることもあるため、のんびり様子見していると後悔することにもなりかねません。いつも愛猫の状態をよく観察し、気になることがあればすぐに病院を受診しましょう。

 

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

Tokyo Cat Specialists 院長

山本 宗伸

詳細はこちら

関連記事

related article