エリザベスカラーは、犬や猫が手術をしたときや、皮膚病を患ったとき、怪我をしたときなどに、舐めたり掻いたりして傷を悪化させないようにするための保護具です。円錐状の形をしていて、顔の周りをぐるりと覆うので、患部を舐める心配はなくなりますが、視界が狭まり、猫にとってはかなり不自由です。毛づくろいもできないので嫌がる猫が多く、ひどいとストレスのあまり、パニックになってしまう子もいるそうです。ここでは猫がエリザベスカラーを嫌がるときの対処法をご紹介します。

負担の少ないエリザベスカラーを選びましょう

まずは猫にとって負担の少ないエリザベスカラーを選んであげましょう。エリザベスカラーを選ぶ時のポイントをご紹介します。

透明なもの

もともと広い視野を持つ猫が、エリザベスカラーによって突然見える範囲が狭くなると大変なストレスになります。透明なカラーなら周りの様子が見えますので全く見えないものよりストレスが少なくなります。

適切な大きさ

エリザベスカラーが大きすぎると食事や水を飲むときに邪魔になってしまいます。逆に小さすぎると傷口に手足や口がとどいてしまいますので、猫の体に合わせた適切な大きさのカラーを選びましょう。大きすぎるときはカットするなど工夫をしてみてください。

心地よい素材

硬い素材の方が傷をしっかりとガードすることができますが、あまり硬いとつけ心地が悪く猫にとってストレスになってしまいます。特に寝るときに寝にくそうな硬いものは避けた方がいいでしょう。首周りがクッション素材でできているものや、布が貼ってあるものなど、猫が好みそうな心地の良い素材のカラーを選びましょう。

ストレスの少ない環境をつくる

エリザベスカラーを装着した猫はヒゲが使えず、歩く感覚が掴みにくくなっています。フラフラして物にぶつかるなど、生活がしにくくなりますので、カラーをつけていても生活しやすい環境を整えてあげましょう。

食事を台の上に乗せる

エリザベスカラーが邪魔になって、ごはんの入ったお皿まで顔が届かなくなります。食事を台の上に乗せてお皿の位置を高くするなど工夫をして食べやすくしてあげましょう。

トイレの屋根は取る

ドームタイプのトイレを使っている場合は入り口が狭く、カラーをつけたままでは入れません。屋根の部分を取ってあげましょう。

通路に物を置かない

エリザベスカラーをつけた猫は歩く感覚がうまく掴めず、物にぶつかることがあります。なるべく猫が通る場所に不要な物を置かないようにしましょう。

高い所に登れないようにする

普段何事もなく上がっている高い場所でも、エリザベスカラーをつけたまま上がるのは危険です。高い場所には登れないように工夫してください。

体を拭いてあげる

エリザベスカラーをしていると、毛づくろいができません。時々あたたかいタオル濡れタオルで体を拭いてあげましょう。清潔に保ってあげたり、ブラッシングをしてあげたりすることで猫が落ち着きます。

それでも取ってしまう子はどうすればいい?

いろいろ工夫をしてみても、それでも猫がエリザベスカラーを嫌がって取ってしまうときにはどうすればいいでしょうか。

ガムテープで固定

患部の状態によってはどうしてもエリザベスカラーの装着が必要な場合があります。猫が嫌がって自分で外してしまうときは、周りをガムテープで固定してみましょう。

エリザベスカラー以外のカラー

プラスチック製のエリザベスカラー以外にも、さまざまな素材でできたカラーがあります。たとえば、首の周り全体がクッションになっているドーナツカラーという製品もあります。ドーナツカラーは円盤状なので視界が遮られず猫にかかるストレスが少なくなります。

ネイルキャップ

傷口を引っ掻かないようにすることが目的ですので、猫の爪にネイルキャップをつけるのもひとつの方法です。ネイルキャップは、万が一猫が誤って飲み込んでしまっても心配のない、安全な素材で作られているものを選びましょう。

術後服

手術後の患部を覆う術後服を着せることで傷を保護することもできます。エリザベスカラーほど嫌がらず、数日で慣れる猫が多いようです。

 

エリザベスカラーは猫の傷を守るために大変有効な保護具です。傷の状態などによっては必ず装着しなければなりませんが、どうしてもエリザベスカラーを取ってしまうときは、ご紹介したようなさまざまな対処法がありますので、獣医さんに相談してみましょう。

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

 

★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article