
様々な毛色を持つ猫ですが、もともと、猫の毛色はキジトラしかありませんでした。突然変異でオレンジ色の毛色を持って生まれた猫の遺伝子が、また子猫に受け継がれ、さらに白色や黒色の猫が生まれていったこと、また各国のブリーダーの手により計画的な繁殖がなされた結果、様々な色や柄を持った猫が生まれていったとされています。
多種多様で美しい猫の模様ですが、ここでは特に代表的な色、模様と猫種を紹介します。
ソリッド
ソリッドとは、縞や斑点などの模様がない、完全な1色のことを言います。毛質によっては、光の反射により色が変わっていくように見えるものもあります。猫種によりさまざまあります。
ブラック
ブルー(灰色がかったシルバーブルー)
チョコレート(褐色)

レッド(鮮やかで茶色がかった赤色)
クリーム(薄い黄色がかった茶色)
ホワイト(純白。角度によってはシルバーがかって見える)
ティップド
毛先だけに色がついていることをティッピングと呼びます。このような毛色はティップドカラーと呼ばれ、色の割合によって名称が違います。
チンチラ
ティッピングの割合が、1/4~1/3の被毛です。シルバーだとチンチラシルバー、ゴールドだとチンチラゴールデンと呼びます。
シェーデッド
ティッピングの割合が、1/2~1/3の被毛です。
スモーク
ティッピングの割合が、1/2~3/4の被毛です。
トータシェル
赤と黒や、赤とシルバー等、赤系統が入り組んだモザイクがかった色を指します。亀の甲羅(tortoiseshell)に似ているところから、トータシェルと呼ばれています。日本では、“サビ猫”と呼ばれることもあります。
タビー
縞模様のことを言います。大きな縞模様のクラシック、鯖のような縞のマッカレル、ヒョウのような細かい斑点のスポッテッドが代表的です。
クラシックタビー
不規則な斑点模様のことで、うねりのある雲のような模様が全身を覆っています。脇腹に大きな丸い縞があります。
マッカレルタビー
魚の鯖という意味で、全体的に細い縞模様が特徴です。ストライプドタビーとも呼ばれる、トラのような模様をもつ猫もいます。
スポッテッドタビー
スポット(spot)とは“斑点”の意味で、まるでヒョウのような斑点模様が全身を覆っています。
パーティーカラー
パターンは様々ありますが、どれも白の斑点がはいったものを指します。白の被毛の割合により、“バイカラー”、“バン”と呼ばれます。
キャリコ
黒と赤に白斑が入った色のことで、三毛ともよばれます。
バイカラー
体の約3分の1~2分の1が白で、四肢や腹部に多くの白い被毛が入っているものが多いとされています。
ハーレクイン
白い被毛の入り方が、ちょうど、バイカラーとバンの間くらいの割合で入っています。
バン
体のほとんどが白い被毛で、頭部と尻尾だけに色が入っているものを指します。
ポインテッド
頭や耳、足や尻尾など、体の一部分に濃い色がついているタイプを指します。猫種としては、シャムやヒマラヤンが有名です。
ソリッドポイント
体の末端部のポイントカラーが1色の状態のことを指します。
リンクスポイント
ポイントカラーに、縞模様があるタイプのことです。
トーティーポイント
ポイントカラーに、赤と黒が入った状態のことです。
おうちの愛猫ちゃんの毛色の呼び方はわかりましたか?猫ちゃんの毛色や模様には、色々な種類があります。毛色や模様と一緒に、呼び方も覚えておくと便利ですね!
*子猫に関する「にゃんペディア獣医師監修記事」は、
出会い方☞「ぴったりの猫ちゃんの選び方」
子猫を拾った☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの?」
健康チェク方法☞「子猫の健康チェック方法とは?成猫とは何が違うの? 」
子猫のかかりやすい病気☞「子猫を拾ったとき、どうしたらいいの? 」
子猫用ミルク☞「子猫用ミルクを与えるときに気をつけるポイント」
牛乳☞「猫は牛乳を飲んでも大丈夫?与え方や注意点とは?」
しつけ☞「子猫を迎えたときに必要なしつけ」
トイレトレーニング☞「猫ちゃんのためのトイレトレーニング」
社交的な猫に育てる☞「社交的な猫に育てるには、社会化期の過ごし方がポイント! 」
*『子猫のかかりやすい病気』の「
猫風邪☞「猫風邪の症状って?治療法も解説」
ヘルペスウイルス☞「猫ウイルス性鼻気管炎」
猫カリシウイルス☞「猫カリシウイルス感染症」
クラミジア☞「猫クラミジア感染症」
ワクチン接種☞「猫の予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気」
皮膚糸状菌症☞「猫の皮膚糸状菌症」
FIP☞「子猫の命を奪う恐ろしい病気、FIP(猫伝染性腹膜炎)とは? 」
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典 』をご利用ください。
かかりやすい病気
再発しやすい
多頭飼育で注意
子猫に多い
手術費用が高額
生涯かかる治療費が高額
高齢猫に多い
人にうつる
初期は無症状が多い
命にかかわるリスクが高い
生涯つきあっていく可能性あり
緊急治療が必要
ワクチンがある
予防できる
☞『うちの子おうちの医療事典』で「子猫のかかりやすい病気」
猫カリシウイルス感染症(猫風邪)
猫ウイルス性鼻気管炎(猫伝染性鼻気管炎、
皮膚糸状菌症(真菌症、白癬、カビ)