白血病ウイルス(FeLV)に感染することによって引き起こされる感染症を猫白血病ウイルス感染症と言います。病名に「白血病」と入っていますが、実際には白血病よりも貧血や腫瘍を引き起こすことが多く、一度発症すると完治することはほとんどありません。

ここでは猫白血病ウイルス感染症の概要や治療法、また飼い猫が猫白血病ウイルス感染症と診断をされたときに、飼い主さんができることを解説します。

猫白血病ウイルス感染症ってどういう病気?

メカニズム

酸素や二酸化炭素を運ぶ赤血球や、体を異物から守ってくれる白血球などのような血液細胞は、生きていく上で必要不可欠な存在です。こういった血液細胞は骨の中にある骨髄という場所で作られます。骨髄には白血球や赤血球の元になる細胞(造血幹細胞)があって、血液細胞の数を増やしたいときは、骨髄がこの造血幹細胞に働きかけて赤血球や白血球を作り出すのです。FeLVはこの骨髄に悪影響を及ぼします。

 

 

 

骨髄は毎日、体が必要とするだけの血液細胞を製造しています。しかし、FeLVによって製造がストップしてしまったり、過剰に製造されるようになってしまうのです。一般的には製造を止められてしまうことが多く、赤血球や白血球、血小板などがどんどん減少していき、その結果貧血や呼吸困難などを引き起こすようになります。

また、あまり多くないケースではありますが、血液細胞が過剰に製造される場合もあります。増えすぎて血管に詰まったり、周りの細胞を壊したりしても、それでもどんどん増え続けるのです。白血球が増え続けるということから、『白血病』という病名がつけられたのでしょう。

 

 

 

ちなみに、造血幹細胞よりも下流にダメージを与えると、赤血球だけ製造できなくなったり、白血球だけ過剰に作られたりすることもあります。

感染経路

猫白血病ウイルスに感染している猫を介して感染します。感染している猫の唾液や涙、血液などに含まれたウイルスが、口や鼻の穴から入ることで感染します。感染猫とケンカした時にできたケガを舐めたり、グルーミングの際に猫同士で舐め合ったり、食器を共有することでも感染する恐れがあります。また、母親から胎児へ感染する母子感染が起こることもあります。

体内に侵入したウイルスは血液中のリンパ球などによって全身に運ばれ、脾臓や消化管のリンパ組織内で増殖し、やがて骨髄内に感染が広がっていきます。

猫白血病ウイルス(FeLV)に感染すると・・・

感染から発症まで

感染をしても健康な成猫であれば、免疫機構によりウイルスが血液中から排除され、発症しないこともあります。

感染した後、ウイルスが血中から排除されない確率は、

 

□新生児:90%

□生後半年齢:50%

□成猫:20%

 

と言われています。

新生児は感染してしまうとかなりの確率でウイルスを排除することはできないのですが、成猫であれば多くの場合自分の免疫でウイルスを追い出すことができると言われています。

 

FeLVを排出できなかった猫は症状がなくても6ヶ月〜1年ごとに定期検診を受けることが理想的です。残念なことにFeLVを持続感染してしまった猫の70〜90%が1年半~3年の間に発症し、亡くなってしまいます。

こんな症状が出たら気をつけて

白血球や赤血球の数が異常に増えたり減ったりすることで、免疫不全、貧血リンパ腫、また免疫介在性溶血性貧血などの状態に陥ります。

 

□元気・食欲の低下

□発熱

□呼吸困難

 

これらの症状が出た場合には、一刻も早く動物病院を受診しましょう。

 猫白血病ウイルス(FeLV)の治療法

猫白血病ウイルス感染症に伴い現れるさまざまな症状に合わせて治療をします。

例えば、リンパ腫の場合は抗がん剤治療や放射線治療、外科手術などを行います。貧血がひどい場合はステロイド剤を投与したり、輸血を行うこともあります。また免疫力が低下している場合には、抗生物質やインターフェロンという免疫力を高める薬を使うことになります。

ただ、残念ながらFeLVは一度発症してしまうと完治するための治療法がないのが現実です。苦痛を和らげながら病気の進行を遅らせる治療を行います。

猫白血病ウイルス(FeLV)の検査方法

猫白血病ウイルス(FeLV)に感染しているかどうかは動物病院の血液検査キットで発見ができます。ただし、検査のタイミングは非常に重要です。というのもFeLVに感染してもすぐには「陽性」とは出ません。感染してから陽性反応がでるまでには4週間ほどかかります。そのため感染した可能性があっても慎重に検査をしなければなりません。

また一度検査キットで陽性と出たからと言っても、自力でウイルスを排除できる可能性もあります。感染してから3~6ヶ月後に再検査すると、陰性に転じる「陰転」という現象が起こることもありますので、焦らず獣医師の説明をよく聞いてください。

多頭飼いをしている場合は感染に注意

多頭飼育をしている家庭は注意しなければなりません。もし感染猫が出た場合は、他の猫と部屋を分けたり、食器やトイレの消毒を徹底するなどして感染を広げないように注意しましょう。また、母子感染を防ぐため、ウイルス検査をして陽性が出たら子猫を産ませないために避妊手術を行うことが必要です。

 

猫白血病ウイルスに感染したからと言って、すぐに発症するわけではありません。猫の体がウイルスに勝てるように、できるだけ猫にストレスをかけない快適な生活をさせてあげてください。

そしてもし発症してしまった場合は、残念ながら根本的な治療法は確立されていないものの、苦しみをやわらげてあげるための方法は色々あります。かかりつけの病院に相談してもいいでしょうし、セカンドオピニオンに頼るのもいいでしょう。

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

☞『うちの子おうちの医療事典』で「猫白血病ウイルス感染症に関連する病気を調べる

猫白血病ウイルス感染症

白血病

貧血

免疫介在性溶血性貧血

腫瘍

リンパ腫

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article