猫はとても運動能力が高く身軽な生き物です。そんな猫が骨折するなんて、交通事故ならともかく、室内飼いではありえない、と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに、室内での飼育が普及していくにつれて、猫の骨折は減少傾向にあります。しかし、室内で骨折するケースも決してゼロではありません。ここでは、家庭内に潜む骨折の危険性について解説します。

猫が骨折する原因は?

低い場所からの落下

外飼いの猫は交通事故や落下事故などで骨折をするケースが多いのですが、室内で暮らす猫の骨折で最も多い原因は低い段差からの落下です。例えば、階段の3段目やソファーの縁、バスタブの縁などの高さから落下して前肢を骨折するケースは非常に多いです。

逆にタンスのような高い場所から落下して骨折することはほとんどありません。猫が空中で受け身の姿勢を取る時間が十分にあるからです。低いところからの落下は受け身を取る時間が取れずに、無理な体勢で落下してしまうのでしょう。特に前足1本で全体重を支えようとして、骨折してしまうことが多いように思います。

ベランダからの落下

マンションやビルのベランダに出ている猫が、足を滑らせて落下した場合も骨折します。特に5〜7階から落下した場合に猫のダメージが最大になるという報告もあります。これは落下する時の加速が大きく、受け身を取りにくいためだと言われています。それ以上の階になると、空気抵抗が大きくなるため加速が止まり、安定して受け身が取れるようになる、とも考えられています。

高所から落ちた時に起こる症状(骨折や内臓破裂など)を総称して『高所落下症候群(high-rise syndrome)』といいます。骨折部位としては前肢や後肢、顎の骨が折れてしまうことが多いです。

子猫のケージにも要注意

子猫のうちは金属でできたケージの中で生活していることも多いと思いますが、このケージが原因で骨折することもあるので注意が必要です。子猫は好奇心旺盛なのでケージに登って遊ぼうとします。その際、網の隙間に足が引っかかってしまった状態で落下すると、無理な力が加わって骨折してしまうことがあります。これはケージだけでなくカーテンに登った際や、カーテンレールなどでも同じような現象が起こります。

視界は悪くなりますが、子猫の手足が入り込まない、目が細かなケージを選べば予防することは可能です。

骨折した時の症状は?

骨折した際の症状は、骨折部位によって異なります。四肢を骨折した場合は、骨折した足をかばって歩きます。指先を骨折すると歩き方に違和感は出るものの、きちんと足をつけて歩くことができますが、指でも根元の太い部分を骨折すると、足を地面につけることができなくなることが多いです。

 

また、意外と気付きにくいのが顎の骨折です。見た目で明らかに骨折しているとわからないこともありますが、顎を骨折すると食事がとれなくなることが多いので、段差から落ちた後に食欲をなくしているような時は早めに病院を受診しましょう。

そして交通事故で多いのは骨盤骨折です。骨盤が折れてしまうと基本的に歩行が困難になり、場合によっては尿道を傷つけてしまったり、直腸を傷つけてしまったりします。そうすると排尿障害や排便障害が出て命の危険を伴うので、このような場合はたとえ夜間であったとしても緊急病院へ連れて行きましょう。

骨折の診断は?

骨折しているかどうかはレントゲン検査が有効です。ただし、レントゲン検査は骨の形を平面で写すことしかできないため、複数の方向から撮影して立体的にどうなっているかを判断する必要があります。

 

最近はCTを撮影することで立体的に骨の形や骨折端を把握することができるようになりました。全身麻酔が必要にはなるものの正確な診断ができるので、CTを備えている病院であればCTによる撮影をするでしょう。

猫が骨折しているとわかったら、何か応急処置はすべき?

 

猫が骨折した時、飼い主さんがそのことに気づけることは少ないかもしれません。もし明らかに骨折がわかる場合には、できるだけ安静にしてすぐに動物病院を受診するようにしてください。

 

動物病院が空いていない夜間などに骨折に気づいた場合は、四肢や顎の骨折であれば一晩安静にして翌朝病院へ連れて行くといいでしょう。背骨や骨盤の骨折であれば緊急性が高いので、夜間病院へ連れて行ってあげてください。ネットや一部の書籍ではそえ木を当てて固定するよう記載されていますが、患部は痛みもあるため現実的には困難だと思います。滅多にありませんが、脊椎(背骨)を骨折している場合には猫を抱き上げることが負担になります。板などに載せて運ぶようにした方が安心です。

自然治癒はNG!正しい治療法と治療費の目安

骨折の治療は、手術をするかギプスの装着をするかの二択。骨折部位や猫の状況を見極めながら、どちらの治療法をするのか決めます。治療費については、どのような治療法を選択するのか、どこの部分を骨折しているのかによってバラつきがありますが、だいたい20〜30万円ほどかかります。

 

一般的に犬は骨折が治りにくい動物ですが、猫は骨折を治すことに関しては天才的な才能を発揮します。犬なら手術でしか治らないような骨折でも、猫はギプスだけで治ってしまうこともあります。

ただし、本来とは違った角度で骨がひっついてしまったり、骨がうまくくっつかないままになってしまったりするので、自然治癒はNG。必ず獣医師の指導のもと、治療にあたるようにしてください。

治療後の注意点

手術後の過ごし方

手術をしたあとは安静が必要です。可能であればケージの中で安静にしておくほうがいいでしょう。また手術の方法によっては、術後の場所を猫がかじってしまうことがあるので、そのような場合にはエリザベスカラーが必要になることもあります。 

ただ骨折の治療は数ヶ月に及ぶため、その期間ケージの中だけで過ごさせることは猫にとってもストレスがたまってしまいます。定期的にレントゲンを撮影し、治るにつれて少しずつ運動量を増やしていってあげるといいでしょう。折れた部位にもよりますが、猫は体の大きさの割に体重が軽いので、神経の問題がないようであればほとんどの場合リハビリは必要ありません。

ギプスをするときの注意点

猫にギプスをする時は、そえ木を添えて包帯で固定します。このとき、あまりに強く固定すると血液が滞ってしまい、固定した箇所が壊死する可能性があるので、あまりきつく巻くことはできません。

 

しかし猫は人間と違って、ギプスを巻いている部分を安静にしておいてくれるわけではありません。関節を動かしてギプスが多少ずれてしまうことがあります。ギプスがずれるとうまく固定できなかったり、包帯がよれて固定がきつくなってしまうことがあるので、ずれないようにエリザベスカラーの装着が必須となります。それでもギプスがずれてしまった場合には、できるだけ早く動物病院を受診するようにしてください。

 

 

室内でも起こる猫の骨折。特に猫が受け身を取れない、低い場所から落下したときはご注意ください。転んだ後に猫の様子に異変を感じたら、もしかしたら骨折しているかもしれません。早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。

 

*にゃんペディアの獣医師監修『骨折』関連記事も合わせてご覧ください。

関節炎☞「猫の関節炎

骨折☞「猫の骨折・猫の脱臼

 

 

  ★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、猫種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

骨折

膝蓋骨脱臼

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article