赤ちゃんができて新しい家族が増えることは大変喜ばしいことですよね。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんを、普通に猫ちゃんと引き合わせても問題はないのでしょうか?ここでは妊婦さんや生まれたばかりの赤ちゃんが、猫と生活する上で注意すべき点を解説します。
猫と赤ちゃんが一緒に暮らす上で注意すること
猫のストレスを考慮して
赤ちゃんとの新生活が始まると、猫も困惑することがあります。今までいなかった赤ちゃんが突然おうちにやってきて、大きな声をあげて泣き叫んだり、いつも遊んでくれていたはずの家族が、赤ちゃんばかりにかまうようになって自分の相手をしてくれなくなったり。そんな急激な生活の変化に、イライラしてしまう猫ちゃんもいるでしょう。飼い主さんが赤ちゃんのお世話にかかりっきりになるのは当然なのですが、猫ちゃんにもきちんと「あなたのことを忘れているわけではないんだよ。」ということを伝えてあげてください。赤ちゃんが寝ている間に、おもちゃを使って遊んであげるのもオススメです。また赤ちゃんが大きくなってくると、猫のことを遊び道具にしてしまうこともあるでしょう。急にしっぽを掴んだり、追いかけ回したりすることもあるかもしれません。そんなときのために、猫ちゃん専用のプライベートな空間を作っておいてあげるといいでしょう。キャットタワーの上段やタンスの上など、赤ちゃんが近づけない場所にお気に入りの毛布などを敷いておいてあげれば、猫が一人になりたい時にはそこに避難できるようになります。
※「ストレス」に関するこちらの記事もご一読ください。
□ 猫ちゃんのストレスサイン、見逃さないで!【獣医師が解説】
猫から移る感染症
また、猫から赤ちゃんへうつる感染症についても注意しなければなりません。猫を介して人に伝染する病気はいくつかあります。病気にかかった時、赤ちゃんは大人に比べて免疫力が弱いため、重症化してしまうこともあります。ここでは一例を解説します。
回虫症
猫や犬の腸内で生活する回虫という寄生虫がいます。猫であれば回虫に寄生されても、大きな症状が出ることはあまりないのですが、人間の場合は違います。
■ 回虫に寄生されることで肝不全を発症したり、失明してしまうこともある
のです。回虫を持っている猫のウンチには、回虫の卵が混じっていることがあり、この卵を食べてしまうと人間にも感染してしまいます。そのため、赤ちゃんが誤って猫のウンチを食べてしまったり、ウンチに触れた手を洗わないまま口に入れてしまったりしないように注意しなければなりません。
■ 赤ちゃんと猫が接触する前に、猫が回虫に感染していないかを検査しておく
と安心でしょう。検便によって回虫の検査ができるのですが、便検査の精度はそれほど高いものではないので、感染を否定するためには3回ほど検便を繰り返す必要があります。ちなみに、もし愛猫に回虫が寄生していたとしても、駆虫薬を使うことで比較的簡単に駆虫できます。
ノミ
猫から人にうつる代表的な寄生虫の一つにノミがいます。ノミにさされると非常に強い痒みを引き起こすので、きちんとノミ予防はしておいたほうがいいでしょう。ノミは自然に発生することはありません。猫が野外で過ごすうちにノミが寄生してしまうので、特に赤ちゃんがいるおうちでは完全室内飼育を徹底したほうが安全です。予防薬やノミの駆虫剤があるので、定期的に駆除してあげてください。
猫引っ搔き病
病名の通り、
■ 猫にひっかかれたり噛まれることで発症する病気
です。この病気の病原体はBartonella henselae(バルトネラヘンセラ)と呼ばれる細菌です。この細菌は猫にとって無害ではありますが、ノミを介して猫の間に広まってゆきます。そしてこのバルトネラヘンセラは猫の爪や歯に付着するため、バルトネラヘンセラを持っている猫に噛まれたり引っ掻かれたりすると、人間の体内に侵入を許してしまうのです。この病気に感染すると引っ掻かれた部分が赤く腫れ上がり強い痛みを感じます。重症化すると発熱し、引っかかれた部位の近くのリンパ節が腫れてしまいます。この病原体は外出しない猫には少ないとされていますがまったくゼロというわけではありません。猫が赤ちゃんと遊んでいるうちに引っ掻かれないように注意して下さい。
妊婦さんが注意すべきポイント
妊婦さんであれば、トキソプラズマという寄生虫の名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。トキソプラズマは非常に小さな寄生虫で、健康な人が感染しても軽い風邪のような症状が出るか、全く症状が出ないことがほとんどです。しかし、
■ 妊婦さんが感染すると、流産をしたり奇形の子どもが生まれたりすることがある
のです。このトキソプラズマが、稀に猫を介して感染することがあるため、妊婦さんは注意しなければなりません。
どうやって感染するの?
トキソプラズマは猫のウンチを介して人間に感染すると言われているので、糞便を素手で触らないようにして下さい。トイレ掃除の際は、念のためにビニール手袋などをするとよいいでしょう。また、トイレ掃除の後は必ず手を洗いましょう。
ただ、トキソプラズマに感染する代表的な原因は、豚肉と土です。人間がトキソプラズマに感染する原因は、猫のウンチよりも豚の生肉や土からの感染の方が遥かに多いと言われているので、こちらも注意が必要です。豚肉を食べるときは十分に加熱し、ガーデニングなどで土いじりをした際は、必ず手を洗いましょう。
猫を恐れすぎないように
トキソプラズマはもともととても弱い寄生虫です。一度でも感染していれば抗体ができ、2度目の感染はないと言われています。つまり、妊婦さんが過去一度でもトキソプラズマに感染していれば、すでにトキソプラズマ抗体があるため、猫と接しても感染する危険性はありません。すでにトキソプラズマの抗体を持っているかどうかは、産婦人科などで検査してもられるようなので、もし心配であれば一度産婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょうか?また、全ての猫がトキソプラズマを持っているわけではありません。猫も人間同様に、一度でも感染していれば抗体ができているので、トキソプラズマを体外に排出し続けることはありません。また、土やネズミなどの生肉と接触する機会のない完全室内飼いの猫であれば、トキソプラズマに感染することはあまりないでしょう。さらに、猫がトキソプラズマをウンチと一緒に排泄するのは、感染初期だけと言われています。以下の条件が重なった時だけ感染するので、あまり恐れすぎなくても大丈夫だと思います。
□ 今まで一度もトキソプラズマにかかったことが無い妊婦さん
□ 今まで一度もトキソプラズマにかかったことが無い猫が初めて感染した
□ 何らかの理由でその猫の便が妊婦さんの口に入ってしまう
ここでは、猫と赤ちゃんが仲良く健康に暮らしていくためのポイントをご紹介しましたが、もし不安がある方は一人で抱え込まないでください。気軽にかかりつけの獣医さんに相談してみるといいでしょう。猫ちゃんも赤ちゃんも、どちらも幸せな環境を作ってあげられるといいですね。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。