愛猫をなでているときに、尻尾の一部分だけベタベタしていたり、ブラシが通りにくかったりしたことはありませんか?そんな様子がみられたら、「スタッドテイル」という皮膚病の可能性が考えられます。

 

スタッドテイルってどんな病気?

 

スタッドテイルとは、尾腺過形成とも呼ばれる皮膚の疾患で、しっぽの付け根あたりにある尾腺とよばれる部分からの皮脂の分泌が過剰になり、ベタベタしてしまう病気です。去勢をしていないオス猫に多くみられます。

 

進行すると、患部の皮膚に凸凹がみられるようになることがあり、「stud=鋲(びょう)」のような「tail=しっぽ」と呼ばれています。

 

原因は?

 

スタッドテイルは、尾腺からの皮脂の分泌が過剰になってしまうことで起こりますが、なぜ分泌が過剰になるのか、詳しい原因はわかっていません。

 

去勢をしていないオス猫に多く発生しますが、去勢をしたオスやメスでも発生することがあります。

また、狭いケージで飼育されている猫や、グルーミングをあまりしない猫では悪化しやすいとされています。

 

 

どんな症状がみられるの?

 

スタッドテイルはその名の通り、しっぽに特徴的な症状が現れます。特にしっぽの付け根あたりの尾根部と呼ばれる部分に顕著に現れ、他の部位の皮膚は無症状であることが多いです。

 

猫のしっぽには、皮脂腺やアポクリン腺と呼ばれる分泌腺が他の皮膚よりも多く存在し、それらから過剰に分泌されてしまった皮脂などが蓄積することで、毛がベトベトになったり、固まってしまったり、独特な臭いを放ったりします。毛をかき分けると、黄色くてベタついたワックスのような皮脂が付着していたり、毛穴が黒ずんだり(色素沈着)、部分的な脱毛がみられることもあります。

 

進行すると、過剰な分泌物の周辺に細菌が増殖しやすくなったり、毛穴を中心に炎症をおこすようになります。かゆみや痛みが生じると、猫自身がしっぽを気にして舐めたり噛んだりするようになり、自分で皮膚を傷つけてしまうため、患部に膿や出血などがみられる場合もあります。

 

このような場合には、毛包炎やにきび(面皰/めんぽう)、蜂窩織炎(ほうかしきえん)などを二次的に起こしている場合があり、皮膚自体も分厚く肥厚して凸凹を生じるケースがあります。

 

診断方法は?

 

スタッドテイルを疑う特徴的な症状がみられたら、皮膚を生検して病理組織学的検査を行うことで診断します。

 

スタッドテイルと似た症状がみられる病気には、ニキビダニ症皮膚糸状菌症、表在性膿皮症、皮膚の腫瘍などがあり、これらを見分けるためにそれぞれ必要な検査を行う場合もあります。

 

治療法は?

 

スタッドテイルの治療は、過剰に分泌されているしっぽの皮脂をコントロールすることと、皮膚を清潔に保つことが重要です。

 

患部の毛刈り

臭いやベタつき、細菌感染の原因となる被毛に付いた分泌物を取り除くために、患部の毛刈りを行います。また、毛刈りをすることで、シャンプーや外用薬の皮膚への浸透を高めます。

 

シャンプー

余分な皮脂を取り除くためにシャンプーで洗浄をして、皮膚を清潔な状態に保ちます。

細菌感染がみられる場合には、その菌に応じた抗生物質を外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)で投与します。

 

 

生活環境の見直し

ケージの中だけで過ごしている時間が長い猫は、グルーミングをする時間が少なくなり発症するとされています。そのため、できるだけケージ外で自由に過ごせる時間を増やし、グルーミングをする機会を増やしてあげましょう。また、こまめにブラッシングをすることも、症状の改善につながります。

 

去勢手術

去勢をしていないオス猫の場合、去勢手術を受けることで症状の進行を阻止できる可能性があります。

 

まとめ

 

スタッドテイルは、命に直結する重大な問題となる病気ではありませんが、患部のベタつきや臭いによる不快感は、飼い主さんだけでなく、猫ちゃん自身にもストレスとなってしまう可能性があります。そのため、愛猫のしっぽの皮膚に違和感を感じたら、早めに動物病院で相談しましょう。

 

参考:猫の治療ガイド2020 私はこうしている/EDUWARD Press

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

福永めぐみ先生

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article