言葉を話さず、体調が悪い時は隠れてしまう猫は、その特性から病気を早期発見することが難しい動物です。そんな猫の健康状態を知ることができるのがうんちです。便秘気味なのか下痢っぽいのか、ということを見極めるのも大切ですが、緊急度が高く獣医さんの診察を必要としているのが血便です。うんちに血が混じっている状況というのは、明らかにからだの異常を示すサインです。ここでは、血便の種類によって考えられる病気と、猫が血便をしたときの対処法についてまとめました。

 

なぜ血便が出てくるの?

猫が口から飲み込んだ食べ物は、食道を通って胃に到達し、そこから小腸へ送られ大腸を通って便として排出されます。その食べ物の通り道である消化管のどこかから出血をしていると、血便が出てくるのです。胃や小腸が傷ついているときの血便と、大腸が傷ついているときの血便は、見た目が異なりますが、いつもと違う色のうんちが出てきたら、まずは注意深く観察することが必要です。

 

猫の血便にはどんなものがあるの?

うんちに鮮血が混じっている

便が排出される直前に血がついていることから、大腸から肛門付近のどこかで出血をしていることが考えられます。鮮血が付いているので、ひと目で血便とわかるはずです。

 

鮮血がまじっている血便から考えられる病気

大腸炎

植物アレルギーや寄生虫・細菌感染などが原因で、大腸が炎症を起こしている状態です

大腸にできる腫瘍

悪性腫瘍(ガン)やポリープができていると考えられます。

異物誤飲

猫が誤って異物を飲み込んでしまい、それが腸に刺さったことで出血している場合もあります。異物誤飲について、詳しくは「猫の異物誤飲【獣医師解説】」もご覧下さい。

鉤虫症

鉤虫と呼ばれる寄生虫が体内に侵入することで発症します。腸の中に鉤虫が住みつき、腸の粘膜に噛みついて血を吸うため、便に血がまじることがあります。

猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)は、パルボウイルスが原因で、重度の腸炎を引き起こします。激しい下痢や嘔吐で衰弱していき、致死率も高い恐ろしい病気です。

 

便全体が黒っぽい

炭のような黒っぽい色の便も、実は血便です。便を排出するよりもかなり前の、口から食道・胃・小腸にかけて出血している場合に、このような血便が出るのです。出血している場所が違うだけで、緊急性は鮮血が付いている血便と同じです。もしこのような血便が出ていたら、すぐ病院へ連れて行きましょう。

 

黒っぽい血便が出たときに考えられる病気

猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)=パルボウイルスが原因で発症するこの病気では、便に鮮血が混じることもありますし、黒い便が出ることもあります。

小腸にできる腫瘍

猫の小腸にできる腫瘍(癌)は悪性である可能性が高く、転移しやすい傾向にあります。下痢嘔吐、体重減少など、血便以外にも様々な症状が出るケースが多く見られます。

胃の異常

食べ物による中毒や胃潰瘍などによって、胃が炎症を起こしている状態です。嘔吐をする場合が多く、血便になるほど出血しているのであれば、吐いた物の中に血が混じっていることがほとんどでしょう。

 

猫が血便をしたときの対処法

動物病院に連れていくタイミング

血便は明らかにからだの異常を示すサインです。原因となる病気には緊急性が高いものが多いので、気付いたらすぐに動物病院に連れていきましょう。便秘で肛門が切れているようなケース以外は、夜間や休診日だったとしても緊急病院に連れていくなどして、早急に対応をした方がいいでしょう。

血便かどうか自分で見てもよくわからないときは、まずは獣医さんにうんちを見てもらうといいと思います。

病院に行くときは必ずうんちを持っていきましょう。

なにが原因で血便が出ているのかを調べるために、便検査をする場合がほとんどです。そのため、病院に行くときは必ずうんちを持っていきましょう。排便をしてから、なるべく時間が経っていない状態が理想です。持ち運ぶときはラップで包んだりタッパーに入れたり、袋に入れて口を固く結ぶ等して、空気になるべく触れないようにしましょう。

そのほか、血便が出て病院に行く際に、獣医さんに伝えるべきポイントをまとめておきますので、ご参考にして下さい。

・ぐったりしていないか。

・食欲はあるかないか。

・異物を飲み込んだりしていないか。

・嘔吐や下痢など、血便以外の症状はみられるか。

 

病院で獣医さんに聞かれたときに正確に情報が伝えられるよう、事前に整理しておくことをオススメします。

うんちは猫の健康バロメーターをはかる上で、非常に大きな役割を持っています。もしおうちの猫ちゃんが血便をしたとき、すぐに気付いてあげられるよう、またすぐに対応してあげられるように、常日頃からトイレの様子をチェックして、猫ちゃんが健康に生活できるよう見守ってあげてくださいね!

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

☞例えば、下記のような猫ちゃんの「症状」から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

●耳・鼻:鼻水が出る鼻血が出る耳が臭い耳をかゆがる・かいている耳が赤い耳垢が多い

●目:涙が出る・目やにが出る目がショボショボしている目が赤い目が見えていない目の色がおかしい

目を気にする

 ● 排泄:下痢をしている血便が出ている便の様子がおかしい便が出ない尿が出ない尿の色がおかしい

尿の回数や量が多いトイレを失敗する

● 消化器: 吐いている血を吐く

● 食事:元気がない食欲がない食べすぎる水を沢山飲む疲れやすい太る痩せる偏食する

● 口:よだれが多い口を気にしている口の中にできものがある食べづらそうにする歯石がついている歯肉が赤い歯肉が白い口が臭い口の中から出血している

● 呼吸:くしゃみをする咳をする呼吸が苦しそう口を開けて呼吸をする

 行動: 足をあげる歩かないふらつく性格が変わるグルーミングが減ったグルーミングが増えた

東京猫医療センター 院長

服部 幸

詳細はこちら

関連記事

related article