
アイペット損害保険株式会社は、ペット飼育者の870名を対象に、「ペットとの睡眠に関するアンケート調査」を実施しました。
ペットと一緒に寝たことがある方は、66.9%
ペットと一緒に寝たことがあるかお聞きしたところ、「いつも一緒に寝る」や「時々一緒に寝る」「稀に一緒に寝る」といったペットと一緒に寝たことがある飼い主さんは、全体の66.9%でした。
ペットと一緒に寝ている飼い主さんの、心温まるエピソード
・私が寝る時、いつもトコトコついてきます。可愛くてたまりません。(59歳・女性)
・いつも僕が床に就くまでベッドの上で待っていてくれて、僕が床に就くと同時に掛け布団の中に潜り込んできます。その姿にいつもキュンとしています。(38歳・男性)
・ペットが布団にもぐってくると、冬がはじまるなぁと感じます。(39歳・女性)
・冬の寒い日にはお互いに暖かくなるように体を密着させる。(50歳・男性)
・一日のどんなストレスも、ペットと一緒に寝るとどこかへ吹き飛んでいく、そんな気がします。(24歳・女性)
ペットは「足元」で寝ているという回答が54.3%
続いてペットはどのあたりで寝ているかお聞きしたところ、「足元」が多く、54.3%となりました。以下、「お腹のあたり」が43.0%、「枕元」が39.0%という結果になりました。その他の回答では、「腕枕」や「股の間」と言った回答が見られました。

ペットと一緒に寝るとき、気をつけていることは「事故のリスクへの考慮」が最多で74.2%

ペットと一緒に寝るとき、気をつけていることについては、「蹴ったりしないように気をつけます。(39歳・男性)」や「ベッドから落ちないように気をつけてる。(24歳・男性)」といった、事故のリスクへの考慮が74.2%と最も多かったです。衛生面では、シーツをこまめに洗うようにしている、といった内容が挙げられていました。「その他」の声としては、「寝室のドアを開けておく。(54歳・男性)」といった声が挙げられていました。
ペットと一緒に寝ない理由、「衛生面への考慮」が最多で31.9%

最後に、ペットと一緒に寝ない理由は、衛生面への考慮を理由とする声が最多となりました。具体的には、「毛が抜けて衣類や寝具に付くのが嫌だから(48歳・女性)」や「ダニとかが心配だから(26歳・男性)」といった声が挙げられていました。次いで多かった声は、「ペットの方が嫌がる(56歳・女性)」や「猫がひとりで寝たがる (38歳・男性)」といったペットが寄ってこないという内容でした。続いて、「(ペットが)一人で寝ることに慣れていないと、留守番の際や入院やペットホテルに預けるときに可哀相なので(40歳・女性)」といったしつけの一環に関する声が挙げられていました。ペットを大切に思うからこそ、「ペットと一緒に寝ない」という選択をする方もいるようです。
調査の結果、一日の終わりに愛するペットと眠る至福の時間を過ごす飼い主さんが半数を超えることが分かりました。一方で、衛生面への考慮やしつけの一環として、ペットとは一緒には寝ないと徹底している方もいることもわかりました。ペットと一緒に寝ている方やそうでない方のどちらからもペットへの愛情を感じる結果となりました。ペットと一緒に寝る場合は、それぞれのご家庭に合ったルールで、ペットとの睡眠時間を楽しく過ごすことができたらいいですね。
【調査概要】
-
- 調査対象:犬猫飼育者
- 調査人数:男女870名
- 調査期間:2017年11月24日
- 調査方法:インターネットによるアンケート(複数回答可)を実施
ニュースリリースはコチラ!
にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、
「猫との住まい」に関するにゃんペディア関連記事
□ 家探し:「猫ちゃんと楽しく暮らせるお家探しのポイント」
□ オフィス:「ペットと一緒に働けるオフィスを見学してきた!」
□ 猫アパート:「猫専用の扉完備!話題の猫アパートって…?」
□ 共生住宅:「不動産業界ができる、猫フレンドリーな社会作り」
□ 引っ越し:「一大イベント!猫ちゃん、初めてのお引越し【
□ 部屋づくり:「猫ちゃんのためのお部屋作り」
□ 室内環境:「室内飼いの猫、不自由な環境に不満はないの?」
□ 住まい:「猫共生住宅のエキスパートに聞く~
□ DIY:「猫のための部屋作り!
□ 多頭飼育:「どうすれば喧嘩せずに仲良くなれる?
□ 防災対策:「ペットのための防災対策に関する調査(2022年)
猫の「お世話」に関するにゃんペディア記事
こちらの関連記事も合わせてご覧ください。
□ ブラッシング:「猫ちゃんのブラッシング方法」
□ シャンプー:「今すぐ実践!専門家に聞く上手なシャンプー方法」
□ マッサージ:「猫ちゃんとの距離が縮まるマッサージの方法」
□ 爪とぎ:「愛猫ちゃんを爪とぎ上手にする方法」
□ 爪切り:「自宅で完了!専門家に聞く猫ちゃんの爪切り方法」
□ 抜け毛:「猫の抜け毛掃除、みんなはどうしているの?」
□ 遊びに誘う:「猫ちゃんも大喜び!猫を遊びに誘うコツ【
□ 遊ぶコツ:「猫ちゃんと上手に遊ぶコツ【獣医師解説】」
□ 遊びの工夫:「おうち遊びの工夫♪」
□ 遊びと機嫌:「猫ちゃんの機嫌を損ねない上手な遊び方とは【
□ けりぐるみ☞「猫が大好きなおもちゃ「けりぐるみ」って何?」
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
☞例えば、下記のような猫ちゃんの「症状」から、
● 排泄:下痢をしている・血便が出ている・便の様子がおかしい・便
● 食事:元気がない・食欲がない・食べすぎる・水を沢山飲む・疲れ
● 口:よだれが多い・口を気にしている・口の中にできものがある・
● 呼吸:・くしゃみをする・咳をする・呼吸が苦しそう・口を開けて
☞「猫の行動」からも、考えられる病気やケガをも調べられます。
□ 足をあげる
□ 歩かない
□ ふらつく
□ 性格が変わる
☞他にも、下記のような切り口で、
【治療】
■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり
【症状】
■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い ■後遺症が残ることがある
【対象】
■ 子猫に多い ■ 高齢猫に多い ■男の子に多い ■女の子に多い