寒くなってくると、猫はやけどをする原因に自ら近づいていきます。
好奇心の強い動物である猫は、うっかり熱いものに手を出してしまい、やけどをする
ということも少なくありません。炎や高温の熱に直接皮膚がさらされることにより生じる熱傷(火傷)のほか、電流(電撃傷)、化学物質(化学熱傷)などによっても引き起こされます。
また、寒くなると
ホットカーペットの使用による低温熱傷
なども増えてきます。猫のやけどは体表が毛で覆われているため、一見しただけではやけどかどうかわかりにくいです。症状を見逃してしまいがちで、発見と処置が遅れたために、患部が壊死し切断することになったり、広範囲に及ぶ重度のやけどはショック状態になって最悪死亡することもあり、猫の事故の中でも、危険なもののひとつです。
こんな症状が出たら気をつけて
やけどは、表面的な部分の軽いやけどと、深部にまでいたる重症のやけどがあります。
軽度の場合は、「毛が焼けている」「肌が赤くなっている」「軽く腫れている」
などが見られます。
「同じ場所をなめている」、「その部分を触るのを嫌がる」といった、どこかを気にするしぐさをしていたら、そこにやけどをしている可能性があります。さらにひどくなると水ぶくれが出来る、皮がめくれているといった状態になっています。程度が激しい、あるいは広範囲にわたるやけどの場合は、脱水してぐったりしており、体に触れただけでも拒否します。そのような場合は、ただちに病院に連れて行く必要があります。
やけどの原因
ストーブの上に飛び降りるなど、冬はとくにやけどが起きる危険性の高い季節。高温やけどだけでなく、床暖房、コタツやホットカーペット、電気毛布などの暖房器具の上で寝る猫も多いですが、同じ箇所に長時間いることで低温やけどが起きます。とくに一度眠ると起きにくく、寝返りをしにくい高齢の猫は危険性が高まります。また外に出ることもある猫の場合は、夏季に、高温になったアスファルトや車の上でやけどするという事例も報告されています。
日常的には、
キッチンでの事故が多い
です。調理中に猫が出入りすることで、加熱して熱くなった鍋やヤカンに触れる、熱湯をあびる、油はねがあたるなどです。ほかに、熱いお風呂に落下する、アイロンに触れるといった可能性も。
また、まれにではありますが、化学薬品がかかってやけどをすることもあります。
治療方法
すぐに冷やして病院へ
やけどをしている部分に、
冷水でぬらしたガーゼや氷のう
を当ててすぐに冷やします。全身にやけどの症状がある場合は、
ぬれタオルで覆い、なるべく動かさない
ようにして病院に連れて行きましょう。
人間は、やけど部分に流水をあてて冷やしますが、猫の場合は、水の勢いを嫌がる場合が多いので、
タオルやガーゼなどで患部を冷やします。
ただし、薬品がかかった場合は、水をかけて流したほうがよい場合もあります。
猫は毛の下のやけどの状態がわかりにくく、数日して皮膚がはがれてくるということもあります。軽症でも必ず病院に連れて行きましょう。傷の消毒などは病院で行うので,傷には軟膏などは何もつけずに行ってください。
やけどの重症度
やけどは、その状態によって重症度がわけられ、治療法が異なります。
■ III度:皮下組織までダメージが及んでしまっている状態です。かなり深くまで火傷しているので、知覚が消失するため、痛みを生じません。
■ Ⅳ度:骨や筋肉など、より深い部位にまで及んだ状態です。
やけどをした皮膚はバリア機能が低下し、細菌などの感染がしやすい状態になります。病院では、やけどの治療をしたのちに、その感染症対策をします。程度が軽ければ、冷やしたのちに、主に湿潤療法などで治療します。
重症度がIII度ぐらいまで及んでしまうと、入院して患部からの感染を防ぐ処置をすることになります。薬品によるやけどの場合は、原因物質を見極めた上で消毒と薬の処方をします。
猫のやけどは、外用薬をなめてしまって使えないことも多く、治療のしにくい外傷です。やけどの患部がケロイドになったり、無毛になることもあります。さらに重症の深部に達する激しいやけどの場合は、皮膚移植を行うこともあります。
治療・診療費はいくらぐらい?
診療項目(内容) | 単価(円) | 数量 | 金額(円) |
---|---|---|---|
皮下点滴 | 3000 | 1 | 3000 |
皮下注射 | 2000 | 1 | 2000 |
内服薬 | 300 | 7 | 2100 |
処置料 | 1500 | 1 | 1500 |
合計 | 8600円 |
※この診療明細書はアイペット損保の支払いデータから作成した診療費の参考例となります。したがって、診療費用・内容の平均・水準を示すものではありません。
やけどの予防法
猫のやけどの原因となるものは、私たち人間の生活の中に無数に隠れているので、日ごろから、やけどの原因になりやすい物を置かない、猫を近づけないといった工夫が必要です。
キッチンの調理台には絶対に乗せないようにしましょう。特にガスコンロを使用する際は、猫から目を離さないように十分注意しましょう。
コタツやホットカーペットは低めの温度に設定し、猫がそこで寝る場合は、一枚布を敷いて直接皮膚が触れないようにして、一定時間が過ぎたら電源を消すようにしましょう。ストーブは柵やゲージで囲って近づけないようにするなどの対策が必要です。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。