猫の健康を維持するには、人と同じように痩せすぎた り太りすぎたりすることのないように体型を管理することも大切です。

 

猫の体重を測定しよう

猫の体型の微妙な変化は、見た目からではなかなか気づきにくいです。

そのため、日頃から体重を測定しておくことが重要です。(週1回〜2週間に1回程度がおすすめ)

猫を抱っこした状態で体重計に乗って計測し、人の体重を引き算すると猫の体重を算出することができます。

 

ボディ・コンディション・スコア(BCS)と体型

ボディ・コンディション・スコア(BCS)とは、猫の見た目と触れた状態から、体型、とくに脂肪のつき具合を5段階(または9段階)で評価する指標のことです。

ご家庭での体型判断の参考にするとよいでしょう。

 

BCS1(痩せ)

・あばら骨(肋骨)や腰骨(腰椎)が離れたところからでも見える。

・両手で左右の胸の辺りを触ると、脂肪が全くなく、肋骨が容易に触れる。

・上から見た腰のくびれが深く、横から見た腹部の吊り上がりが顕著。 脇腹のヒダがない。

 

BCS2(やや痩せ)

・両手で左右の胸の辺りを触ると脂肪がほとんどなく、肋骨が容易に触れる。

・腰のくびれが多少ある。

 

BCS3(理想体重)

・過剰な脂肪はなく、肋骨は適度に触れるが、外見からはわからない。

・腰のくびれはわずかにみられ、脇腹のヒダがある。

 

BCS4(やや肥満)

・肋骨に触れるのが難しい。

・腰のくびれはほとんどなく、腹部は丸くなっている。

・脇腹のヒダはやや垂れ下がり、歩くと揺れる様子がみられる。

 

BCS5(肥満)

・脂肪が厚く、肋骨は触ってもわからない。

・上から見ると腰のくびれはなく、腹部は垂れ下がっている。

・脇腹のヒダは歩くとよく揺れる。

 

 

猫のボディコンディションスコア(BCS)と体型

※この表ではBCSが3の時の体重を理想体重としています。

 

出典:環境省 動物の愛護と適切な管理

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf

 

 

食事量の決め方

猫にペットフードを与えるときは、フードのパッケージに表示されている食事量を目安に与えるようにしましょう。

はかりを使ってフードの重さを量ると、正確に適切な量のフードを与えることができます。(はかりがない場合は計量カップで)多くのフードにおいて、フードの量は体重に応じて表示されています。

この場合の体重とは、現在の猫の体重ではなく、理想とすべき体重のことを示しているので注意が必要です。

理想体重がわからないときには、かかりつけの動物病院で相談してみましょう。

 

 

 

減量が必要なときは

肥満はさまざまな病気を引き起こす原因となります。

減量には、日々の食生活を見直すことが必要不可欠です。

食べているフードの種類・量・回数、間食の有無、人の食べ物を与えているかどうかなどが大きく関わってくるので、動物病院で相談する際には、一度これらを見直してみるとよいでしょう。

場合によっては、フードの量を減らさなくても、間食やご褒美を減らすだけで減量できるケースもあります。 自宅では1〜2週間ごとに体重を測定し、目標体重に向けて1週間に体重の0.5〜2%程度を減量させることができたら理想的です。

週2%を超える減量は、筋肉を減少させてしまうので控えましょう。

また、猫は絶食をさせてしまうと肝リピドーシスという病気のリスクが高まるので、絶食は禁物です。

 

[参考]

動物医療従事者のための臨床栄養学/EDUWARD Press

ペットサプリメント活用ガイド/EDUWARD Press

環境省 動物の愛護と適切な管理https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf

 

 

 

★にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

福永めぐみ先生

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article