猫は腎臓病にかかりやすい動物で、3頭に1頭は生涯でなんらかの腎臓病にかかるとされています。

猫の腎臓は人間と同じように左右2個あり、老廃物などを受け取って、尿として体の外に排出する役割を担っています。この腎臓のはたらきが徐々に低下した状態を慢性腎臓病といい、腎臓のはたらきの75%以上を失うと「腎不全」という状態になってしまいます。(一般的な血液検査で、腎臓の値に異常が現れるのはこの状態まで進行しているときです。)

腎臓は一度はたらきを失ってしまうと元に戻すことは難しい臓器ですが、早めに診断し治療を開始することで、生存期間や生活の質(QOL)を改善できることが知られています。

 

 

猫の慢性腎臓病の「原因」「症状」「診断」「治療」

 

◆ 腎臓病の「原因」

腎臓病の原因には、先天性(腎低形成・異形成・多発性嚢胞腎)や、血管炎(猫エイズウイルス感染症などによる)、腫瘍中毒、腎盂腎炎、尿路閉塞などが原因となります。これらの病気によって、腎臓に徐々に負担がかかることで慢性腎臓病を発症します。

また、アビシニアンペルシャでは遺伝性の腎臓病が発症しやすいことが知られています。

 

アビシニアン

アビシニアン


ペルシャ

ペルシャ

※写真をクリックすると、猫種別の性格や飼い方のコツ、なりやすい病気まで紹介している「猫種別飼い方ガイド」に遷移します。

 

◆ 腎臓病の「症状」

慢性腎臓病の症状は、ステージによって異なります。

早期では症状はありませんが、ステージが進むにつれて、尿の回数や量が多いお水を飲む量が増える体重が減る食欲が低下する、などがみられるようになります。さらに進行すると、体内の老廃物を尿から排出することができなくなり、「尿毒症」にまつわる症状(嘔吐尿の量が減る元気がなくなるなど)がみられます。最終的には尿が全く出なくなり、痙攣などの神経症状がみられるケースもあります。

 

◆ 腎臓病の「診断」

血液検査、尿検査、血圧測定、画像検査などで腎臓の状態を調べます。腎臓の機能が低下している状態がおよそ3ヶ月以上続いている場合に、慢性腎臓病と診断します。

 

◆ 慢性腎臓病の「治療」

慢性腎臓病を完治させるお薬は、残念ながらありません

初期では、食事療法が中心となります。尿の量が増えることで脱水になりやすいため、お水を十分に飲める環境をつくることも大切です。

病気の進行や症状にあわせて、飲み薬や点滴による治療で症状を和らげたり、生活の質を改善してあげることができます。

 

(参考資料)犬猫の慢性腎臓病の診断、ステージングおよび治療(出典:「IRIS」 Internatoional Renal Interest Society)

 

 

慢性腎臓病でよく処方される「薬」

猫の慢性腎臓病でよく処方される薬を解説します。

 

●アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)

腎臓病を悪化させる要因となる高血圧や、持続的なタンパク尿がみられた場合に処方されるお薬です。血管を広げて血圧を下げたり、腎臓内の圧力(糸球体内圧)を下げて腎臓の負担を減らす効果があります。

1日1回の低容量から飲ませ始めることが多く、定期的に血圧測定や尿検査を行いながら薬の回数や量を調整します。食事と一緒に与えたり、お薬だけで与えることも可能ですが、できるだけ毎日同じ時間に飲ませることが望ましいです。

 

使用上の注意点

・安全性の高いお薬ですが、血圧を下げる効果によりふらつきや失神がみられることがあります。また、嘔吐や軟便などの消化器症状がみられることもあります。

・脱水が重度の場合には低血圧をおこしたり、かえって腎臓に負担をかけてしまう恐れがあります。お薬を飲ませ始める前後から、猫が十分にお水を飲める環境を整えたり、必要に応じて点滴治療を併用するなどして脱水を予防しましょう。また、定期検診は必ず受けるようにしてください。

・副腎の病気(クッシング症候群アジソン病)の猫では、投薬に注意が必要です。

 

代表的なACE阻害薬: ベナゼプリル(製品名:フォルテコール錠(エランコジャパン))

猫の慢性腎臓病に対して承認されている薬です。バニラの香りのついたフレーバー錠のため、飲み薬が苦手な猫でも比較的投与しやすいお薬です。

 

 

■ アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)

代表的な製品名:セミントラ(ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパン)

テルミサルタンという有効成分を含む、猫の慢性腎臓病の薬として承認されているお薬です。

猫の腎臓病のために開発された液体のお薬で、血管を広げて血圧を下げたり、腎臓内の圧力(糸球体内圧)を下げて腎臓の負担を減らす効果があります。ACE阻害薬で十分な効果が得られなかったときなどに処方されます。

1日1回、液体の薬を直接口に入れたり、フードにかけて与えることもできます。

 

使用上の注意点は、ACE阻害薬と同様です。

 

 

 

●プロスタサイクリン誘導体製剤

代表的な製品名:ラプロス(東レ)

ベラプロストナトリウムという有効成分を含み、IRISの腎臓病分類におけるステージ2〜3の慢性腎臓病で、腎臓の機能の低下を抑制する効果があります。

1回1錠、1日2回、朝晩の食後に与えます。

 

使用上の注意点

・甲状腺に持病のある猫や重度の肝臓病の猫、手術後や血小板の異常等により出血傾向がある猫に投与する場合は、注意が必要です。

 

 

●カルシウムチャネル拮抗薬(成分名:アムロジピン)

全身の血管を広げて血圧を下げる効果のあるお薬です。

ACE阻害薬やARBで血圧がコントロールが不十分だった場合に、併用して処方されることがあります。

1日1回、低容量から飲ませ始め、定期的に血圧測定をして薬の量を調整します。

 

使用上の注意点

・低血圧、浮腫(むくみ)、まれに不整脈などの副作用をおこす可能性があります。

・カルシウムチャネル拮抗薬を単独で使用すると、慢性腎不全を悪化させてしまう恐れがあるので、ACE阻害薬やARBと併用して使用するのが一般的です。

・歯肉の増殖(歯茎の腫れ)をおこすことが知られています。お薬を休薬することで2週間〜半年以内に元に戻るとされています。

 

 

●リン吸着剤

リンはミネラルのひとつで、歯や骨を丈夫にしたり、細胞やDNAを構成する役割をしています。健康な猫の体内では、血液中のリンが過剰になった時には、腎臓のはたらきによって余分なリンを尿から排出しています。しかし、慢性腎不全などの病気により腎臓のはたらきが低下すると、尿へのリンの排出がうまくできず、血液中に蓄積されて高リン血症を招きます。

高リン血症になると、リンの調節を司る「副甲状腺ホルモン」が過剰に分泌されることで、リンだけでなくカルシウムにも影響を及ぼします。すると、次第に骨が脆くなってしまったり、腎臓や血管にカルシウムを沈着させたりなど悪影響がでてしまうため、リンの濃度を適正に保つことはとても重要です。

腎臓病用の療法食はリンが制限されていますが、食事療法をしていても血液検査でリンの値が高い場合に処方されます。

 

代表的なリン吸着剤:レンジアレン(エランコジャパン)

フードに混ぜることでフード中のリンを吸着し、さらにおなかの中のリンも吸着して便と一緒に排出させてくれる健康補助食品です。フードに混ぜると食べてくれない場合には、水と一緒に与えることもできます。

 

使用上の注意点

・便の色が黒くなることがありますが、健康に影響はありません。

・まれに下痢をおこすことがあります。

 

この他にも、嘔吐や貧血などがみられる場合には、それに応じた対症療法を行います。

 

最後に

猫が慢性腎臓病と診断されたら、できるたけ早く治療を開始しましょう。

完治は望めない病気ですが、治療を開始したあとも定期的な検診を受け、腎臓と全身の状態をこまめに把握することが、生活の質の向上や生存期間の延長につながります。

 

 

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

例えば、下記のようなさまざまな切り口で、病気やケガを調べることができます。健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。リンクをクリックして調べてみてください。

 治療

 症状

 □ 再発しやすい

 □ 初期は無症状が多い

 □ 長期の治療が必要

 □ 病気の進行が早い

 □ 治療期間が短い

 □ 後遺症が残ることがある

 □ 緊急治療が必要

 

 □ 入院が必要になることが多い 

 対象

 □ 手術での治療が多い 

 □ 子猫に多い

 □ 専門の病院へ紹介されることがある

 □ 高齢猫に多い

 □ 生涯つきあっていく可能性あり 

 □ 男の子に多い

 

 □ 女の子に多い

 予防

 

 □ 予防できる 

 うつるか

 □ ワクチンがある

 □ 人にうつる

 

 □ 多頭飼育で注意

季節

 □ 犬にうつる

 □ 春・秋にかかりやすい

 

 □ 夏にかかりやすい

費用

 

 □ 生涯かかる治療費が高額

発生頻度 

 □ 手術費用が高額

 □ かかりやすい病気

 

 □ めずらしい病気

命への影響

 

 □ 命にかかわるリスクが高い

 

にゃんペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「にゃんペディア編集部」では、愛猫との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、にゃんペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

 

福永めぐみ先生

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article